外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

家の外壁にコケが生えてしまい、外壁の一部が緑色になってしまうことがあります。

見た目も悪いですし、どうにか掃除をしてコケを落としたいところですが、どのような方法でキレイにコケを落とすことができるのかを知りたい方も多いのではないでしょうか。
コケを落とす方法は色々ありますが、一番はブラシやスポンジを使った掃除方法。
高圧洗浄機を使う方法もありますが、使い方によっては外壁を傷つけてしまうこともあるので注意が必要です。

外壁のコケを掃除する方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

風呂の水垢。長年蓄積された頑固な『ウロコ』を除去する方法

風呂の水垢問題。 長年蓄積された頑固な『水垢』に悩まされている方は多いと思います。 そこで、...

神棚の掃除は夜でもいいの?神棚掃除の時間帯と掃除ポイント

大掃除の際に神棚を綺麗にしたくても、神棚担当の旦那さんが仕事が忙しく、夜しか掃除する時間がないという...

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

リモコン掃除は裏技を使ってキレイにしよう!やり方とコツを解説

毎日使っているテレビなどのリモコン。気がつくと、チャンネルボタンの隙間にゴミなどが入っていたり、手垢...

重曹をかけて掃除機で吸うと故障の原因にもなるため注意が必要!

子供が絨毯に嘔吐してしまうと、嘔吐処理はもちろん、処理した後の臭いも気になります。 臭いの除去方法...

洋服を片付けたい人必見!洋服を捨てることで運気が上がります

どんどん増え続ける洋服。片付けようと決めても、どの洋服を捨てるべきなのか悩む女性も多いのではないでし...

トイレ詰まりを今すぐ溶かす方法を解説!まずは水とお湯を使おう

トイレの詰まりはトイレトラブルの中でも一番多いものですが、実際に起こってしまうとどうやって対処すれば...

部屋が綺麗な人の特徴。思考は行動に、行動は生活に出ます

部屋が綺麗な人の特徴。 いろいろとありますが、やはり『行動力』と『判断力』があることに間違えはない...

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。 収納グッズも溢れかえっています。 でも、どのように書類...

部屋がカビ臭いときに対処する方法と予防対策でスッキリ快適に

部屋がカビ臭いとき対処するなら、まずは部屋の窓を開けて換気をするようにしましょう。 カビ臭い原因は...

【掃除のコツ】フローリング掃除におすすめの掃除方法と洗剤

フローリングの掃除にはワイパーが便利ですが、ドライシートだけではなかなか汚れをとることもできないでし...

カルキ掃除をして加湿器を綺麗に!カルキにはクエン酸が効果的

加湿器の掃除は普段していますか? 掃除をしていない加湿器の場合、おそらく白いカルキがこびりついてい...

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのか...

自転車の処分方法は主に3つ。どの場合も防犯登録は抹消が必要

自転車の処分方法は主に3つあります。 ・粗大ごみ ・誰かに譲る ・中古自転車として販売 ...

落ち葉掃除に便利な道具とその使い方のコツについて解説します

庭に落ちている落ち葉。掃除することを面倒に感じる人も多いでしょう。 しかし、落ち葉掃除に便利な...

スポンサーリンク

外壁掃除でコケを除去したい場合、業者に頼む?それとも自分で?それぞれのメリットとデメリット

外壁のコケは自分で掃除をして落とすことも出来ますが、プロの掃除業者にコケ落としを依頼することも出来ます。

自分で外壁掃除をしてコケを落とす方法

コケを自分で落とす場合、大きなメリットは費用面で業者に頼むよりは安く済むということが大きいです。

外壁のコケを落とすためには、市販のコケ落とし用の洗剤を使うことが一般的です。

それほどコケの範囲が広くない場合は、自分でコケを落とし、キレイにすることも出来ます。

デメリットとしては、手間がかかること、きれいに落としきれていない場合、コケが再発することがあるということです。

また、コケを取るために力任せにこすってしまうと壁を傷めてしまうということもありますし、手が届かない高い場所に出来たコケは取れないことも。

コケ落としを業者に頼む方法

一般家庭の掃除を請け負う業者の中には、外壁の汚れ落としをしてくれるとこともあります。

業者にコケ落としを頼むことで、自分では取れないくらい重度のコケでも専用の道具を使って取ってくれるので、簡単にキレイにしてくれるということが大きなメリットです。

デメリットとしては、コケの範囲によって料金設定が変わる場合、料金が高くなるということです。

外壁についたコケをブラシやスポンジを使って自分で掃除する方法

毎日、外気に晒されている外壁は、年数を重ねるごとに汚れが蓄積されてしまいます。

自分で外壁掃除をしてコケを除去したいときは適切な道具を準備する。

特に、湿気を好むコケは一度繁殖すると、組織の範囲を広げていきます。

少しのコケだからと放置してしまうと、あっという間に外壁周りをコケが覆ってしまうことにもなりかねません。

コケで覆われてしまうと、いくら築年数が浅い家でも、見た目が老朽化して見えてしまうことがあります。

軽度のコケであれば、自分でコケを除去してみることがおすすめです。

コケの除去に必要な道具は、ブラシやスポンジです。

付着して間もないコケには、柔らかいスポンジに水をつけてコケの部分を水拭きしてみましょう。

軽度のコケであれば、スポンジやブラシで優しくこすることで落ちます。

ただ、コケがなかなか落ちないからと言って、固いブラシやタワシでこすることは禁物です。
外壁は、思っているよりデリケートです。

力任せにゴシゴシ擦ってしまうと、外壁に傷が付いたり、塗膜が剥がれてしまいます。

範囲の広い外壁のコケは高圧洗浄機があれば一発で掃除できるが、壁材が変質してしまう可能性も

高圧洗浄機の仕組み

高圧洗浄機は、文字通り水に圧力をかけ、その水圧と噴射力を利用して汚れを落とすことができる洗浄機です。

家庭で使える小型の高圧洗浄機も増えてきているので、持っている方もいるのではないでしょうか。

高圧洗浄機は、たくさんの水を使うため、使用はおもに屋外に限定されます。

高圧洗浄機を使うことで、外壁や屋根などについた汚れを落とすことができます。

汚れに水を噴射することによって、まるでブラシを使って掃除しているような効果が得られます。

イメージとしては、車の洗車が近いです。

高圧洗浄機を使うことで、洗剤なしで水だけの力を使って汚れを落とせますので、環境面から見てもエコな掃除道具と言えるのではないでしょうか。

高圧洗浄機をコケの生えた外壁掃除に使う時の注意

便利な高圧洗浄機で、外壁のコケを一気に落としたいと考える人も少なくはないでしょう。
外壁の汚れに、高圧洗浄機を使うことは可能ですが、外壁の素材によっては、使用時に注意が必要なものもあります。

一般的に家の壁で使われている素材は、5種類ほどありますが、中でもメジャーなのが「サイディング」です。

サイディングは、軽量でデザイン性も豊富で費用が安いという特徴がありますが、耐用年数が短いので、メンテナンスが必要になるというデメリットもあります。

特に、壁の素材同士をつなぐつなぎ目をふさぐためのシーリングという部分から劣化がしやすいため、定期的にシーリングを打ち直したり、外壁の再塗装といったメンテナンスが必要になります。

高圧洗浄機で、外壁のコケを取る場合、強い水圧でシーリング部分に当ててしまうと、シーリングに亀裂が入ったり、塗装面が剥がれてしまうといった危険性もあります。

すでにヒビが入っているなど、劣化が進んだ状態の外壁には高圧洗浄機の使用はおすすめできません。

外壁にコケが生えてしまう原因

大切な自分の家の壁にコケが生えているのが分かると、がっかりしてしまいますよね。

周りの家を見てもコケが生えている家が見当たらないと、なおさら「どうして、我が家だけが?!」という気持ちも芽生えてしまいます。

外壁にコケが生えてしまう原因

家の外壁は、常に外気に晒されているため、汚れが付きやすい部分でもあります。

長年蓄積された汚れが目立つこともあれば、コケが外壁に生えてくるということもあります。

これは、コケの胞子が壁に付くことが原因です。

山や川などが近くにあるなど、都会よりも田舎で緑が多い環境にコケの胞子は多く存在します。

コケは水分と栄養分として繁殖するため、日光が当たらない日陰の部分にできやすく、湿気が多い環境に出来やすいという特徴があります。

そして、そのコケを放置していると繁殖域が広がってしまいます。

特に、白っぽい外壁にコケが発生してしまうと、全体が緑がかって暗く見えてしまいます。
また、フラットな壁よりもデコボコしている壁に、コケは付きやすいという特徴もあります。

外壁の汚れがコケかカビか藻かを見分ける方法

外壁の黒ずみがコケだと思っていたら、実はカビや藻だった!ということもあります。

汚れの色と形をチェックする

コケと藻は植物ですが、カビは菌類です。

植物は、光合成を利用して成長しますが、カビは光がなくても汚れをエサとして繁殖するため、光は必要ありません。

コケと藻は、ともに植物なので、緑色をしていますが、カビの場合、菌の種類にもよりますがおもに白や黒、黄色っぽい色など、緑とは違う色なので、この時点でカビかどうかを見分けることが出来ますね。

コケと藻は、同じ緑色なので、見分けが難しそうですが、よく見るとコケの方が明らかに茎や葉があるので、植物らしい見た目をしています。

コケか藻かは、形を見ることで見分けることができます。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事