【掃除のコツ】フローリング掃除におすすめの掃除方法と洗剤

【掃除のコツ】フローリング掃除におすすめの掃除方法と洗剤

フローリングの掃除にはワイパーが便利ですが、ドライシートだけではなかなか汚れをとることもできないでしょう。

しかし、フローリングを傷めないためにどんな洗剤を使って掃除すべきなのか、悩む人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、フローリングの掃除におすすめの洗剤や掃除方法について説明します。落としにくい黒ずみを取る掃除方法についてもご紹介します。

また、きれいなフローリングを維持するための掃除頻度についても説明します。水拭きは毎日行う必要はありませんが、ワイパーを使用してホコリは毎朝取るようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

便器の掃除は重曹の研磨作用でゴシゴシ綺麗に!トイレ掃除の方法

小さなお子さんがいるご家庭では、市販の洗浄力の強い洗剤で便器の掃除をすることが不安に感じることもある...

掃除が楽になるホコリ対策!ホコリを減らす方法と掃除のコツ

毎日部屋を掃除しているのに、なぜだか減らないホコリ。 ホコリを減らすためには、どのような対策が効果...

流し台の掃除方法!サビを綺麗に掃除してピカピカのキッチンに

流し台にできてしまったサビ汚れ。綺麗に掃除をして、ピカピカのシンクを取り戻したいと思っている人もいる...

壁紙の掃除に使用する洗剤の選び方と掃除する時の注意点について

大掃除の時に壁紙の掃除をしようと思っても、どんな洗剤を使えばよいのか迷ってしまう人も多いのではないで...

照明の掃除。簡単に掃除する方法から念入りに掃除する方法まで

照明器具や電球、蛍光灯などを掃除する方法をご紹介します。 照明器具は、高いところにありますから...

【掃除のコツ】壁紙についた喫煙による黄ばみを落とすための方法

壁紙についてしまった黄ばみ。その原因は喫煙によるものが多いと言われています。 しかし、賃貸マン...

【換気扇の掃除の仕方】トイレの場合の注意点について教えます

トイレの掃除はしていても、換気扇までは掃除しない人の方が多いと言われています。 しかし、換気扇...

重曹掃除で風呂釜を綺麗に!汚れが溜まりやすいパイプの掃除方法

お掃除アイテムとして有名な重曹は、風呂釜掃除にも最適! 追い焚きの時に、変な臭いや黒汚れがあり...

埃をためない環境づくりと埃を綺麗に掃除する方法

こまめに掃除をしても埃は溜まってしまうもの。ですが埃が発生しにくい環境を整えることができれば、掃除の...

部屋を片付けるコツ!片付けが苦手な人でも上手に片付をする方法

部屋の片付けが苦手で、いつも部屋が散らかっている人もいるのではないでしょうか。そんな片付け下手の人で...

階段の基本的な掃除の仕方とコツを覚えてピカピカにしましょう

毎日上り下りする階段ですが、毎日掃除するという人は少ないのではないでしょうか。 しかし、階段は...

風呂の換気扇が寒い!24時間換気のもどかしさについて

風呂の換気扇をつけて入浴すると寒い! でも、24時間換気なので切ることができない…。 温...

カーペットには掃除機&スチームクリーナー!ニオイ汚れダニ対策

カーペットの掃除には、正直掃除機だけでは不十分な面があります。 じゃぶじゃぶ洗うことができない...

下水詰まりの主な原因とは?水もれの原因になるため早めの対処を

トイレの水が流れにくいといった下水詰まりトラブル。 下水詰まりを解消するには、詰まりの原因を特定し...

カーペット向きの掃除機って?おすすめと見分け方について

カーペット向きの掃除機って、どんなタイプなのでしょうか? おすすめはキャニスター型?それともス...

スポンサーリンク

フローリングをきれいにするためのおすすめの掃除方法について

フローリングワイパーでササッと掃除をしただけでは、ホコリや髪の毛は除去できても、フローリングの隙間に入り込んだ細かいゴミなどを取り除くことはできません。かと言っていきなり掃除機をかけてしまうと、溜まったホコリを舞い上げてしまうので、この掃除方法もおすすめできません。

基本的なフローリングの掃除方法をご紹介します

  1. ドライシートでホコリや髪の毛を取り除く
  2. ゆっくりと丁寧に掃除機をかける
  3. 水拭きをする
  4.  乾拭きをする

まずはフローリングワイパーにドライシートを装着して、フローリング全体のホコリや髪の毛を取り除きます。次にいよいよ掃除機をかけるわけですが、ここで肝心なのが「ゆっくりと時間をかけて掃除機のヘッドを動かすこと」です。これはカーペットなどの掃除にも共通して言えることですが、掃除機の吸引力を最大限に生かすためには、ゆっくりと時間をかけて吸い込んだほうが良いのです。力強くゴシゴシと押し付けると、吸引力が弱まるだけでなく、フローリングを傷つけてしまう恐れがありますので絶対にやめましょう。

毎日のお掃除であれば、ここまででも十分ですが、フローリングをなるべくキレイな状態で保つためには、さらに定期的に水拭きをして汚れを取り除いておく必要があります。フローリングは水に弱いので、硬く絞った雑巾かフローリングワイパー用のウエットシートを使って、なるべく短時間で拭き終わるようにしましょう。水拭きが終わったら、できれば乾拭きをして水分を残さないようにします。

フローリングについた黒ずみを落とすためのおすすめの掃除方法

水拭きしただけでは、どうしても取り切れない黒ずみ汚れが残ってしまった場合には、食器用の中性洗剤を使って拭き掃除をするのがおすすめです。フローリングの黒ずみ汚れの主な原因は、足裏の皮脂汚れなので、とくに裸足で過ごすことが多いご家庭では、普段からこまめに掃除しておきたいところです。

水1リットルに対して中性洗剤小さじ1程度を入れた水に雑巾を浸して硬く絞ったら、木目に沿ってフローリング全体を拭いていきます。黒ずみの目立つところは特に時間をかけて念入りに拭き取ることで、気になる黒ずみもキレイにすることができます。

この程度の中性洗剤の使用量でしたら、仕上げに水拭きをする必要はありませんが、とくに小さなお子さんがいるご家庭では、念の為に最後に水拭きをすることをおすすめします。

フローリングの掃除におすすめの洗剤について

フローリングの掃除をする際には、なるべくフローリングを痛めない洗剤を選ぶ必要があります。さまざまな場所のお掃除に使えると評判の重曹やクエン酸・セスキ炭酸ソーダといったナチュラル洗剤ですが、フローリングの掃除に使用してしまうと、ワックスが剥げてしまったり、フローリングが白っぽく変色してしまう可能性があるので、安易に使用するのはやめましょう。

フローリングの汚れを落とすには、中性洗剤や弱アルカリ性の洗剤を選ぶのがおすすめです。水拭きだけでは落としきれなかった汚れは、洗剤を使って早めに落としてしまいましょう。手軽に使える洗剤としては、スプレータイプのものやフローリングワイパー用のお掃除シートがあると便利です。

  • スプレータイプ
    汚れた箇所に直接吹き掛けて使用できるスプレータイプの洗剤は、フローリング以外の場所のさまざまな掃除にも役立つので、ご家庭に1つはあると重宝します。汚れを取り除くのと同時に除菌ができるタイプや、フローリングのツヤ出しができるタイプもあります。
  • シートタイプ
    フローリングワイパーに装着して使用することが出来るシートタイプなら、より手軽にお掃除することができます。スプレータイプに比べると少し割高で、なおかつ用途が限られてしまいますが、屈まずに掃除をできるという手軽さは嬉しいですね。

フローリングの掃除が面倒な場合が業者に依頼するという方法も

とくに小さなお子さんのいるご家庭では、なかなかしっかりとお掃除する時間が取れなかったり、どうしても自分で掃除しただけではフローリングの汚れが気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そのような場合には、職場などと同様に業者にフローリング掃除を依頼するという方法もおすすめです。定期的に業者に掃除してもらうことで、自分で掃除したのとは比べ物にならないほど、ピカピカの状態に仕上げてもらうことができます。

業者にフローリング掃除を依頼するメリット

  • 重たい家具も動かしてフローリング全体をキレイにしてくれる
  • プロ用の洗剤でどんな汚れも確実に落としてくれる
  • ワックスがけでフローリングがピカピカに仕上がる

人によっては定期的にワックスがけを行うというマメな方もいらっしゃいますが、なかなかプロが行うようには上手くいきませんよね。数年に1回でもプロにお願いすることで、フローリングを傷つけることなく新品同様の輝きを蘇らせることができるでしょう。

フローリングの理想の掃除頻度について

なるべくフローリングをキレイな状態のままで保つには、やはり毎日掃除をするのが理想ですが、忙しい中で掃除にばかり時間をかけてはいられませんよね。

ですがやはり、床に溜まったホコリなどをそのままにしておくのは、健康面からいってもおすすめはできません。必要以上にホコリを溜めないようにするためには、毎日のお掃除はフローリングワイパーでササッと済ませ、水拭きなどのしっかりとしたお掃除は2週間に一度程度行うと良いでしょう。

一見しただけではさほど汚れていないように見えても、実際に拭き掃除をすると予想以上に汚れているものです。あまりに頻繁に水拭きを行うと、フローリングの材質を痛める原因にもなるので、むしろやりすぎには注意が必要です。

フローリング掃除の基本は、とにかくホコリや汚れを溜めないこと!これを意識して、無理なくキレイな状態を保ちたいものですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事