下水の臭い。考えられる原因と自分でできる対策

下水の臭い。考えられる原因と自分でできる対策

下水の臭いが部屋中に充満!

不快な臭いとともに生活はできません。

そして、臭うということは必ず原因があります。

キッチン、洗面台、お風呂、トイレなどの水回りには、下水の臭いが上がってこない設計になっています。

下水の臭いが上がってくるということは、水回りにトラブルが発生しているということ。

自分で対処できることもあります。

まずは、どの場所から下水の臭いが上がってくるのかを突き止めてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋を片付けられない人の心理と特徴!苦手でも片付けられる方法

部屋を片付けられない人も世の中にはたくさんいます。片付けができる人から見れば、一体どんな心理で片付け...

埃をためない環境づくりと埃を綺麗に掃除する方法

こまめに掃除をしても埃は溜まってしまうもの。ですが埃が発生しにくい環境を整えることができれば、掃除の...

布団に掃除機を掛けたい!いろいろなノズルでダニ退治

布団に掃除機を掛け、ダニを吸い取りたい! でも、掃除機のヘッドをそのまま布団に押し付けても、ダ...

流し台の掃除方法!サビを綺麗に掃除してピカピカのキッチンに

流し台にできてしまったサビ汚れ。綺麗に掃除をして、ピカピカのシンクを取り戻したいと思っている人もいる...

ゴミ箱の袋止めは手作りできる!誰でもできる手作りアイデア

ゴミ箱の袋止めを手作りできるって知っていますか? 大きなゴミ箱の場合は袋止めがついているもので...

洋服の収納術!タンスに収納する時のコツを知って収納上手に

「たくさんある洋服をうまくタンスに収納したい!」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。 収納術が...

【部屋の片付け方】どこから始めるかその決め方について徹底解説

いつの間にか汚くなってしまった自分の部屋。片付けた方が良いとわかってはいても、どこから片付ければいい...

シンクのぬめりはこの掃除で綺麗に!シンク掃除のコツ

シンクの掃除でできれば手を付けたくないのが、排水口のぬめりです。 臭いもするし、何よりドロドロした...

便器の黒ずみを重曹で落とす!エコ洗剤を活用したトイレ掃除方法

便器に黒ずみ汚れができてしまうと、見た目も良くない上にとても不衛生なトイレの印象になってしまいます。...

掃除をしよう!壁のクロスを掃除すると部屋全体がスッキリ

掃除の勉強。 壁を掃除する方法をレクチャーします。 掃除したい壁の『クロス』をチェックし...

フローリングの掃除に重曹を使用する場合には注意が必要です

いろいろな場所の掃除に使える万能洗剤「重曹」ですが、フローリングの掃除にも使用することもできます。 ...

ダニの退治方法。まずは布団を清潔に保って。

ダニの退治方法を知りたい! 布団乾燥機やふとんクリーナーを使うのはとても有効ですが、その前に、...

浴槽のカビは掃除のコツと使い方の工夫や予防で快適キレイを保つ

浴槽のカビは簡単に掃除をするだけでは落としきれないことがあります。カビをきれいに落とすためには掃除に...

便器の黒ずみはクエン酸パワーで綺麗に!消臭除菌効果も

便器にできた黒ずみ。 目にするだけで嫌な気分になりますが、黒ずみはクエン酸で綺麗に取り除くことがで...

ガラス掃除に使うワイパー『スクイジー』を使うコツについて

ガラス掃除に使う、あのT字のワイパー、今『スクイジー』って呼ばれているそうです。 あなたの家に...

スポンサーリンク

下水の臭いが部屋に充満しない仕組みとは

一般的な家庭では、排水があるのはキッチン・バス・トイレ、その他洗面所や洗濯機の排水などでしょう。

排水口には、これらの排水からの臭いが室内に逆流しないようにするため排水トラップという仕組みになっており、この中に水を溜めることで臭いをせき止める「水封」という構造があります。

洗面台の下の排水パイプが折れ曲がったような形をしているのを見たことはありますよね。

形は違えど、トイレやバスの排水口にも同じような構造があり、常に一定量の水が溜まるようになっています。

この水が下水からの臭いを遮る栓の役割をになっているのです。

排水口から臭いが上がってくる原因は、この排水トラップに問題があるのかもしれません。

トイレから臭う!下水から臭いがする考えられる原因とは

排水口は水封によって臭いの逆流を防ぐ構造になっているはず。では、下水の臭いがしてくることがあるのはどうしてでしょうか。

考えられる原因としては、次のようなことが考えられます。

異物が詰まってしまったため

本来は水が溜まっているはずの排水トラップにトイレットペーパーや髪の毛などが詰まった場合、その場所によっては「毛細管現象」によって水が排水されてしまうことがあります。

毛細管現象とは、繊維など細い物が集まったものを使って水が流れることを言います。

この場合は、詰まった異物を取り除くことで水封の水が回復でき、再び臭いを防いでくれるようになります。

気圧が原因で水封の水が抜けた場合

マンションでは建物内の配管のどこかに不具合があった場合や、配管のサイズを間違えるなどのミスから引き起こされることもあります。

配管の交換や修理で改善されることが多いでしょう。

水封の水が蒸発してしまう

数ヶ月以上使用していない排水口では、排水トラップの水が蒸発している可能性があります。トイレやバスなど、場所によっても蒸発してしまう期間は違いますが、1ヶ月以上使用しない場合は注意が必要です。

キッチンが発生源!?下水の臭いが気になる!原因を突き止めたい

どこの排水口でも臭いがするのは嫌なものですが、特に食品を扱うキッチンに下水の臭いがするのはたまったものではありません。

  • 排水トラップの破損や不具合
    キッチンの水回りで悪臭がある場合、排水トラップに何か問題が合って水が抜けた場合や破損して臭いが漏れている可能性があります。
  • 排水ホースの破損や継ぎ目の緩み
    継ぎ目がゆるい場合は防臭ゴムを取り付けることで改善が期待できます。
    破損も多少の亀裂であれば配管用のパテを使って補修できます。
    いずれの場合も、大きな問題が潜んでいる危険性も考え自分で作業するよりも、専門業者に修理を依頼する方が安心です。
  • 排水管の詰まり
    日常的に使用している中で、排水口のパイプが詰まってしまったことが原因で悪臭が発生しているかもしれません。
    パイプ洗浄剤を試しても改善しない場合は、早めに業者に見てもらい必要なら洗浄を行った方がいいでしょう。

下水の臭い対策。日頃の掃除が大切です

排水トラップや配管にトラブルがあった場合は、自分でできる対処は限られ専門業者による点検・修理をお願いすることが確実です。

ここでは、日常の使用の中でできる排水口の臭い対策を考えていきましょう。

配管の隙間を埋める対策

配管を通すための穴と配管の間にはわずかですが隙間があります。この隙間から臭いが上っているようなら、この隙間をビニールテープや配管専用のパテで塞ぐことで対処できます。

水口のパイプの臭い対策

毎日の使用で少しずつ蓄積した汚れに雑菌が繁殖して臭いを発している場合です。専用の洗浄剤や重曹・クエン酸などを使って掃除してみましょう。

排水口の臭い対策・雑学編

臭い対策として排水口に10円玉やアルミホイルを丸めて入れておくといった方法もあります。

重曹を掛けて30分以上置いてから熱湯を掛けるという方法もあります。

マンションならこんなことが臭いの原因かも

マンションの排水管の場合、高さがあるところから水が流れることで配管内の気圧が変わり、それが原因で排水トラップの水が吸い上げられてしまうことがあります。

最近のマンションでは排気口が取り付けられて対策されているものの、築年数の経過したマンションではそれがなく、気づかないうちに水封内の水が抜けて、臭いが逆流することがあるのです。

ちなみに排気口があっても、排気口が詰まったことによって本管の吸い込みが起こることがあります。

この場合、稀にここまで紹介したマンションでの配管トラブルに比べ、とても早いスピードで水が無くなってしまうことがあります。

排水口、配管でのトラブルは多少の詰まりや汚れ程度なら自分で対処できますが、素人では内部の確認も難しいので原因もわかりにくいと思います。

トラブルを悪化させないためにも、早めに業者に連絡している方がいいでしょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事