リビングを掃除しやすい部屋に変えるためのコツを教えます

リビングを掃除しやすい部屋に変えるためのコツを教えます

家族みんなで過ごすリビングは、常にきれいにしておきたいと思っている人が多いでしょう。

しかし、リビングは物が多く、掃除しにくい部屋になってしまっているのではないでしょうか?

今回はリビングを掃除しやすい部屋にするためのコツについて説明します。
これを読んでいただければ、どうすれば掃除しやすくなるのか理解していただけるでしょう。

また、リビングの掃除には正しい手順があります。より快適に過ごすためにも、正しい方法で掃除するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

布団の掃除の仕方を解説!コツを理解して清潔な布団をキープ

人間は寝ている時にコップ一杯分の汗をかいていると言われています。そのため、布団も掃除する必要がありま...

下水臭いトイレをなんとかして!そのお悩みに答えます

トイレこそいつも清潔にしておきたい箇所なのに、そのトイレが下水臭いと、それだけで気が滅入ってしまいま...

クーラー掃除を自分で行うには?掃除方法とそのポイント

クーラーの掃除を業者に依頼するのではなく、自分で掃除をしようと考えている方も多いのではないでしょうか...

おもちゃ収納は100均グッズを組み合わせて使うことがポイント

子供のおもちゃはいつの間にかどんどん増えていってしまい、どうやって収納した方がいいのか悩むママも多い...

便器の黒ずみに効果のある洗剤とそれを使用した掃除方法を解説

掃除してもなかなか取れない便器の黒ずみ。どんな洗剤を使えば黒ずみを落とすことができるのか悩んでしまう...

電子レンジの掃除方法を一挙紹介!頑固な汚れも簡単に落とせます

毎日使う電子レンジですが、掃除はあまりしていないという人の方が多いのではないでしょうか。 しか...

風呂の洗剤を手作りする。ナチュラル洗剤から代用品まで

風呂用の洗剤ってたくさんありますよね? 防カビ・抗菌・皮脂汚れや、水垢スッキリ!皆さんは、どのよう...

部屋が綺麗だとなぜ落ち着かないのか、その裏に隠された心理

部屋が綺麗じゃないと落ち着かない!という人がいる一方で、部屋が綺麗だと落ち着かない!という人もいます...

レンジの掃除はセスキにおまかせ!セスキでの掃除方法とメリット

電子レンジの中の汚れを綺麗に掃除したい時は、セスキ炭酸ソーダを使った掃除がおすすめです。 電子...

風呂の水垢を綺麗に掃除!お風呂をピカピカにする掃除方法を解説

風呂の中の代表的な汚れが「水垢」です。綺麗に掃除をして、お風呂場を衛生的に保ちたいと考えている人もた...

【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

掃除をする時に、ゴム手袋を使いますか? 最近の洗剤は洗浄力が高く、手の皮脂もすっかりキレイに落とし...

レンジ掃除にはクエン酸を使おう!その効果と注意点について

いろいろな掃除に使用できるクエン酸ですが、レンジを掃除する時でも活躍します。 中でも水垢などの...

冷蔵庫の臭いの取り方について。掃除方法から驚きの方法まで

冷蔵庫を開けた時に臭いがすると、がっかりしてしまいますよね。 臭いの取り方として、まずは、冷蔵...

冷蔵庫掃除は重曹で決まり!安心安全な重曹で冷蔵庫内もピカピカ

大掃除を前に、「そろそろ冷蔵庫掃除もしないと…」という方も多いのではないでしょうか。冷蔵庫掃除で使う...

書類整理に便利な100均グッズとおすすめアイデアをご紹介

子供がいると幼稚園や学校から毎日のようにプリントが来て、きちんと整理できないママも多いのではないでし...

スポンサーリンク

リビングを掃除しやすい部屋にするためのコツについて

リビングは家族が一番長く過ごす場所なので、他の部屋に比べて物が多くなったり汚れやすい場所でもあります。リビングはお客様を迎える場所でもあるので、できるだけキレイな状態にしておきたいので掃除は欠かせません。
忙しい中で掃除にそれほど時間をかけることができないという人も少なくないでしょう。

リビングを掃除がしやすい状態にすることが大切になってきます。

掃除をすぐに始めることができないのは、物が片付いていないからです。床の上に物が多いと掃除機やフロアワイパーを掛けることができませんし、テーブルの上や棚の上にあるものが多すぎると拭き掃除もスムーズにいきません。掃除を始める前に物を片付けるだけで時間がかかってしまいます。

テーブルの上ならリモコンやメガネが置いてあったり、飲み終えた後のマグカップなども置きっぱなしになっていることがあるでしょう。
床の上ならお子さんのオモチャが散乱していたり新聞紙や脱いだ衣類が置かれていることも多いかと思います。

掃除をしやすくするためには、物を出しっぱなしにしないこととです。
出しっぱなしにしている物は全て片付ける場所があるはずなので、使い終わったらすぐに本来あるべき場所に戻すようにしましょう。

また、物の置き場所を決めておくこともポイントです。新聞や雑誌、リモコンなどは置き場所を作っておくことです。
片付ける場所をハッキリさせておくと家族の誰もが片付けることができるので、ぜひ協力してもらうようにしましょう。

掃除しやすいリビングにするためには、掃除道具の収納方法もポイント

掃除をしやすくするためには、掃除用の道具の収納も重要になってきます。
掃除をするための道具があちこちにあったり、取り出しにくい場所にしまってしまうと、掃除をする前から道具を用意するだけで大変です。

掃除道具はひとまとめにして、掃除をしようと思ったときにすぐに取り出すことができるように収納しておくと良いです。
収納する場所もリビングから離れた場所ではなく、できるだけ近くに収納場所を確保すると良いです。
汚れが気になった時にすぐに取り出して掃除ができるような状態にします。

掃除道具を収納できるような場所がない場合は、見せる収納も手です。
最近の掃除道具には、出しっぱなしでも気にならないシンプルなものや、一見では掃除道具とは思えないデザインのものもあります。
ちょっとかわいいデザインの物を選び、ほうきなどを一ヶ所にまとめて吊り下げ、かわいく見せるのも収納方法も手です。

粘着テープなどの小さめの掃除道具なら、カゴなどにまとめて収納して、上からお気に入りの柄の布などを被せて隠しておくと、掃除道具が見えてしまい生活感が出てしまうこともなくなります。

リビングに書類が散らからないようにするための収納のコツ

リビングのテーブルやダイニングテーブルの上は、書類を置きっぱなしにしてしまうことも多いかと思います。
郵便物やお子さんが学校から持ってきた書類など、時間ができた時に見ようとか、片付けるまでの仮置きで出しっぱなしにしてしまう場合もありますよね。

リビングやダイニングのテーブルの上は物を置かないようにすることが一番なので、書類もしまう場所をキチンと決めておき、見たらすぐに片付けるようにしましょう。
時間がないので後で見ようと思っている場合でも、後から見る書類を置く場所を作っておきます。トレイボックスを用意しておいたり、専用の引き出しを決めておくと良いでしょう。

郵便物などの書類もためてしまうと大変です。できるだけすぐに目を通すようにしましょう。
書類に目を通したら、保管しておく書類、シュレッダーする書類、捨てる書類に分けておきます。
すぐに捨てられる書類なら雑紙用のゴミ箱や新聞ストッカーに片付け、シュレッダーしたい書類もすぐにシュレッダーにかけるようにします。

大切な書類なら紛失してしまうことがないように、収納する場所を決めておくことも重要です。書類の分類ごとにバインダーや箱などを用意しておくと便利です。

リビング掃除には掃除しやすい正しい手順があります

リビングの掃除をスムーズに済ませるためには、掃除の手順にもポイントがあります。
掃除をするときは上から下へが基本なので、まずは高い所から始めます。

リビングの掃除の手順

  1. まずは出してある物を片付けてください。要らない物は捨てて、出しっぱなしにしてある物は本来あるべき場所へ戻します。掃除を始める前にリビングに散らかっている物を全て片付けておきましょう。
  2. 高い部分のホコリを落とします。はたきやハンディモップなどを使って、家電や家具の上にたまったホコリを落としておきます。照明やエアコンの上にもホコリはたまっていますので、忘れずに落としておきましょう。
  3. フローリングワイパーでホコリや髪の毛、ゴミなどを取ります。掃除機を使う前にフローリングワイパーをかけておくと、掃除機でホコリが舞い上がってしまうことを防ぐことができます。
  4. 床の上のホコリなどを取り除いた後で、掃除機をかけます。ラグやマットの上など、フローリングワイパーを使えなかった場所もしっかりと掃除機でキレイにしておきましょう。

家族全員が過ごしやすいリビングにするために

リビングは家族が集まりやすく、いつでもお客様を招くことができる過ごしやすい場所にしておきたいものです。

ここでリビングを見渡してみてください。ごちゃごちゃしている印象があるのなら、あまり落ち着く場所とは言えないかもしれません。物が多すぎると感じたなら、不要な物を処分することから始めましょう。できるだけ物を減らしてスッキリさせて、家族が過ごすためのスペースを広くします。

物が片付かない原因のひとつに収納スペースがないというのもあります。収納場所が足りないようなら、デッドスペースを見つけてください。家具の隙間や部屋のコーナーの部分などを収納場所に活かしてみてください。
物をできるだけ形付けておくと、掃除もしやすくなります。

物を形付けてもリビングがスッキリ見えないような場合は、色使いのせいかもしれません。様々な色で溢れていると部屋にまとまりがなく、乱雑に見えてしまうことがあります。家具やファブリックの色を統一することで、まとまりが生まれてきます。
白などの淡い色は部屋を広く見せる効果があります。色使いも工夫してみてください。

なんとなく使いにくさを感じる場合は、思い切って家具の配置を変えてみましょう。家具の配置替えは気分も変わって新鮮な感じがします。

リビングは物を減らしてスッキリさせることと、物の定位置を決めて出しっぱなしにしないことで、掃除もスムーズに始めることができます。
ぜひ、家族全員が過ごしやすいキレイなリビングにしてくださいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事