風呂の大掃除をするのに必要な洗剤、道具について

風呂の大掃除をするのに必要な洗剤、道具について

風呂の大掃除に必要な洗剤や道具を紹介します。

浴室のパーツ別で汚れが違います。
お風呂場の掃除は、一つの洗剤と道具だけではキレイにすることはできません。

今回は、お風呂場の4大汚れ。
それぞれの汚れの性質と、使うべき洗剤。
さらに、浴室内のパーツ別に掃除を行うコツをご紹介いたします。

お風呂の大掃除は、一度で終わらせようとせずに、パーツ別に行ったほうがよいかと思われます。

また、汚れやカビには洗剤を散布して、しばらく時間を置くことも掃除をラクにするコツでもあります。

さらに、忘れがちな照明カバーの掃除方法もご紹介してあります。

それぞれの汚れに合った、洗剤と道具を上手に使って、お風呂場の大掃除をしましょう

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

床掃除はスチームクリーナーにお任せ!汚れを浮かせてピカピカに

大掃除を前に床掃除で困っていませんか?その悩みを解決するのが「スチームクリーナー」です。 スチ...

箒掃除のコツ!掃除場所や箒の種類によって掃除方法も変わります

店頭には最新式の掃除機が並んでいますが、あえて箒での掃除をおすすめします。 コツさえつかめば掃...

オーブン掃除!頑固な焦げつきを綺麗に落とす方法をご紹介

オーブン掃除で困ってしまうのが、レンジ内の焦げつきです。 特に長年放置してしまった焦げはちょっとや...

壁紙の掃除に使用する洗剤の選び方と掃除する時の注意点について

大掃除の時に壁紙の掃除をしようと思っても、どんな洗剤を使えばよいのか迷ってしまう人も多いのではないで...

風呂のブラシの収納の仕方はこれで解決。いつまでも清潔で長持ち

毎日使うお風呂の掃除ブラシ。どんな収納の仕方をしていますか? 床や棚の上にポンと置いた状態で、いつ...

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

便器の黒ずみはナゼできる?原因と対処方法をご紹介します

いつの間にかついてしまう便器の黒ずみ・・この黒ずみの原因はいったいなんでしょうか? 気になるこ...

部屋の換気時間はどのくらい?換気時間と正しい換気の方法

部屋の換気をしようと思っても、寒い冬場はあまり長い時間窓を開けておきたくないものです。 換気の効果...

窓の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

いろいろな場所の掃除に使用できる便利なエコ洗剤「重曹」ですが、実は窓の掃除にも使うことができます。 ...

電子レンジの掃除は「酢水」がおすすめ!その方法を徹底解説

毎日使用する電子レンジ。そのため、拭き掃除をしても汚れが完全に落とせないこともあるでしょう。 ...

掃除の頻度を作業別・場所別に区分けして考えてみる

掃除の頻度を場所別に考えてみませんか? ◎ながら・ついで、で毎日掃除すること。 ◎5分か...

掃除の頻度の平均が知りたい。気になる回数と場所別の掃除の頻度

最近忙しくてなかなか掃除の時間がとれないと感じることはありませんか? 他の人はどの位の頻度で掃除を...

電子レンジの掃除と臭い取り。同時におこなうなら『クエン酸』

電子レンジの掃除には、やっぱり重曹なんですよね。 でも、イヤな臭いがするレンジには、掃除と臭い...

【レンジ掃除のコツ】臭い取りに効果的な方法を解説します

日常生活に欠かせないレンジですが、毎日使っているといつの間にか汚れていることに気がつくこともあるので...

五徳掃除に適した洗剤とは?洗剤を使い分けていつも綺麗に!

キッチン掃除で手を付けたくない箇所のひとつに「五徳」があります。 五徳を掃除する時は、汚れ具合によ...

スポンサーリンク

風呂場の大掃除!お風呂場には4つの汚れが存在する

お風呂には数種類の汚れが付着しています。その汚れに合う洗剤や方法で掃除しないと綺麗にする事はできません。

まずはどんな汚れが付いているのかを見ていきましょう。

お風呂に付きやすい汚れの性質を知る

ピンク汚れ

白いタイルの溝に、なぜかピンク色の汚れが付いているということもあります。

実は、このピンク汚れは、”ロドトルラ”という赤カビの一種です。

この汚れは、ぬるぬるしていて、こすれば一見落ちたように見えますが、ただ水で洗い流しただけではまだ菌が残っている可能性があります。

赤カビ汚れは、繁殖力が非常に強いという特徴があります、

そのため、赤カビを見つけたら繁殖させない工夫をしつつ掃除することも大切です。

黒カビ

黒カビは、湿気が多いところが大好きなので、浴室の壁や床に黒カビが発生することは多いです。
黒カビは、頑固なカビなので、繁殖力も強いため、放おっておくと、どんどん根を伸ばし、カビ汚れが広がってしまうこともあります。
カビに適した洗剤で、根から撃退することが大切です。

皮脂汚れ

体を洗う時や、浴槽を使う時に出る皮脂汚れが、床やタイルの溝などに溜まり、黒くなってしまうことがあります。
皮脂汚れは、酸性の性質を持っているため、アルカリ性洗剤でしっかり落とすことが大切です。

水垢汚れ

お風呂は、シャワーや浴槽などで水を使うことが多い場所ですよね。お風呂場の鏡や、蛇口に付く白っぽい汚れは、水垢汚れです。

水滴が付いて乾くと、水道水に含まれるカルキが白く残ってしまうのです。

この水垢汚れは、皮脂汚れとは反対でアルカリ性の性質なので、汚れを落とすには酸性の洗剤を使うと、落とすことが出来ます。

お風呂を大掃除。そろえるべき洗剤や道具について

浴槽には、湯垢や皮脂汚れが付きやすいもの。

しっかり落として、浴槽を気持ちよく使いたいですよね。

浴槽は、固い素材でこすってしまうと、コーティングが剥がれたり、傷付けてしまうこともあります。

基本的には、やわらかいタイプのブラシやスポンジを使いましょう。

風呂の天井も忘れずに

浴室の大掃除では、天井も忘れずに行いましょう。

天井には、お風呂を使った時の水蒸気が溜まる場所なので、カビなども発生しやすいのです。

お風呂掃除の中でも、天井の掃除はとても重要な場所。

柄が付いたスポンジを使って、天井の水滴をきれいに拭き取りましょう。

鏡のウロコ取り

浴室の鏡は水滴をしっかり拭き取っていないと、水垢汚れが蓄積され、ウロコ状の頑固な汚れになってしまうこともあります。

ウロコ状の鏡にしないためには、日頃から鏡に水気を残さないということが大切です。

市販の物で、鏡のウロコを取るスポンジもあります。

物によっては、表面を研磨するタイプのスポンジもあるので、鏡の素材によっては表面を傷付けてしまうこともありますので、自宅の鏡に使えるのかを先に確認してから準備しましょう。

風呂(浴室内)のパーツで使う洗剤と道具が違います

浴室の汚れが一種類だけだったら、掃除用具もそんなに必要がありませんが、浴室内には色々な種類の汚れがあるので、その汚れに合った洗剤や掃除道具を準備する必要があります。

汚れは反対の性質を持つ洗剤を使う事で、汚れを中和し落としやすくすることができる

汚れの性質は、水垢汚れなどの「アルカリ性」の汚れと、皮脂汚れなどは「酸性」の汚れに分けられます。

アルカリ性の汚れには、酸性洗剤のクエン酸、酸性の汚れには、アルカリ性の重曹などというように使い分ける必要があります。

お風呂掃除には、同じ洗剤をいつも使っているという人は、汚れに応じた洗剤を使うということを意識してみると、今まで以上に汚れが落ちるということが実感できるはずです。

風呂場にできやすいカビは、汚れというよりは菌

繁殖を食い止めるためには、除菌して殺菌するということが重要です。

このように考えると、お風呂場の掃除は、意外とやるべきことが多い場所とも言えます。
使いやすい掃除道具や洗剤を用意し、風呂場をピカピカにしたいですね。

お風呂場の大掃除で苦戦するのが『黒カビ』おすすめの洗剤と掃除の方法

浴室に繁殖した黒カビを撃退するためには、必要な洗剤や掃除道具が必要です。

カビは、市販のカビキラーなどのカビ取り剤を使いましょう。

カビ取り剤は、スプレータイプがカビに直接吹き掛けやすいのでおすすめです。

大掃除でカビ取り剤を使う時の注意点

カビ取りを行う時に密室の浴室でカビ取り剤を使うと、塩素の臭いで浴室が充満してしまうため、必ず換気をしてマスクを着用して行うようにしましょう。

また、カビ取り剤は、強力な洗剤なので、直接触れないようにゴム手袋の着用も必須です。

小さなカビには、カビ取り剤をスプレーしてから時間をおき洗い流すことでカビをきれいにすることもできますが、頑固なカビには、スプレー後、カビに洗剤を浸透させるために、ラップで覆うという方法もおすすめです。

ラップで密着することによって、洗剤がよりカビ菌に浸透し、落ちやすくなります。

カビを取ったら仕上げの作業でカビを再生させない

カビがきれいに取れたら、カビの繁殖を断つためにも熱めのシャワーを浴室全体にかけましょう。

ドアのフチのゴム部分にもカビが繁殖しやすいので、なるべく全体にかけて、水気を拭き取れば完了です。

風呂の大掃除は一度で終わらせようとしない

風呂場は他の部屋に比べると狭いため、少しの時間があれば掃除が出来ると思いがちですが、隅々まで浴室を掃除しようと思ったら汚れの種類も多いため、時間がかかってしまいます。

リビングだと、フローリングを掃除機がけすれば終わる掃除も、風呂場の掃除となると、汚れがあちこちに付いていれば、1ヶ所ごとにこすり落とす必要もあります。

特に、風呂場の床掃除は大変

皮脂汚れや水垢、ピンク汚れなど性質が違う汚れが付きやすい浴室の床は、ただ水で洗い流してもきれいにはなりません。

浴室の床は、「重曹」と「クエン酸」を混ぜた洗剤を使うことで、どんな汚れも落としやすくすることができますよ。

時間が経って落ちにくい汚れには、洗剤をかけた後ラップなどでパックして時間を置いてからブラシでこする方法が効果的です。

掃除は、大変になればなるほど、やる気もなくなってしまうもの

風呂場は1日できれいにするのではなく、数日に分けて少しずつ掃除するということもおすすめです。

お風呂場の照明カバーをキレイにすると、浴室内が明るくなります

風呂場の照明カバーの中は、部屋の照明と同じようにホコリが入り込んだり、外側は体を洗った時石鹸が飛び散ったりして、結構汚れている物です。

風呂場の大掃除では、照明カバーも掃除する

照明カバーを外す時は、必ずスイッチは切った状態で行いましょう。

照明カバーは、中性洗剤を使って、内側と外側の拭き掃除をしましょう。

照明カバーをきれいにすることによって、光もより明るく通してくれますので、前よりも浴室内を明るく照らしてくれます。

天井と壁・ドアも掃除します

風呂場の掃除というと、面倒だなと感じる人もいるのではないでしょうか。

風呂場の掃除を楽にするためには日頃の習慣が大切

それは、汚れによって落ちにくい物もあることや、掃除がしにくい場所があることも原因です。

浴室の中でもカビ汚れができやすいのが、掃除がしにくい天井です。

特に、天井の隅には、黒カビが繁殖しやすく、放置してしまうと、カビが広がってしまうこともあります。

カビから出る胞子は、上から下に落ちるため、天井にカビがあると、カビの胞子を含んだ水滴が下に落ちてしまうこともあります。

風呂掃除の中でも天井の掃除はとても重要な場所

また浴室の壁やドアもポイントです。

お風呂を使い終わったら、天井や壁、ドアに残った水滴を取るという習慣を付けることが、お風呂を汚さないできれいに保つためには大切なことなのです。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事