【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのかわからなくなってしまう人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は押入れを中心に片付けと収納のコツについて説明します。

まず、押入れの収納の基本的な考え方について理解しましょう。押入れは手前と奥で使い分けることが大切です。そのために便利なアイテムもご紹介します。

また、着なくなった洋服は思い切って処分しましょう。そうすることによって押入れやクローゼットの中もすっきりと片付くでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

まな板漂白する時は大きな袋を用意!袋を使った漂白方法とコツ

まな板全体を漂白したい時は、まな板がすっぽり入る袋1つあれば大丈夫! 大きなバケツは必要ありません...

正月に掃除や洗濯をするのはダメ?意外と知らない正月のタブー

「掃除や洗濯は正月にしてはいけない」という話を聞いたことがありませんか? 特に掃除は毎日行うことが...

【掃除のコツ】フローリング掃除におすすめの掃除方法と洗剤

フローリングの掃除にはワイパーが便利ですが、ドライシートだけではなかなか汚れをとることもできないでし...

仏壇の掃除の仕方を知りたい。仏壇を掃除してご先祖様に感謝を

仏壇とどのように付き合えばよいのか。 急に、仏壇との暮らしが始まると、仏壇に対して抵抗感を抱いてし...

エタノールで掃除。専用スプレーボトルを使ってスッキリ掃除

エタノールで除菌。 聞いたことありますよね? アルコールとエタノールの違いや、掃除で使う...

部屋の換気は何分する?冬の適切な換気時間と正しい換気方法

寒い冬は窓を開けたくないと考えがちですが、冬でも窓を開けて部屋の換気を行うことが大切です。ですが、一...

外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

家の外壁にコケが生えてしまい、外壁の一部が緑色になってしまうことがあります。 見た目も悪いです...

バルコニー掃除に最適な洗剤とは?洗剤の選び方と掃除の手順

見て見ぬふりをしてきたバルコニーの掃除。 鳥のフンなどの汚れは洗剤を使って綺麗にするしかないとわか...

流し台を掃除する時に便利な洗剤を汚れの種類別に紹介します

流し台はいつもピカピカにしていたいもの。しかし、気がつくと水垢が残ってしまって、輝きも失われてしまっ...

【ホワイトボード掃除方法】しつこい汚れを取るコツをご紹介

ホワイトボードを使い続けていると、文字がきれいに消えなくなってまた新しく買い替えるという人も多いので...

電子レンジの掃除に酢を使う場合の効果や注意点を徹底解説

電子レンジの掃除には重曹が効果的だと言われていますが、実は酢で簡単に掃除することもできます。 ...

洋服の収納ケースを布製にするメリット・デメリットと選び方

洋服の収納ケースを、布製にするかプラスチックかにするかで悩んでいないでしょうか。子供が兄弟姉妹で上の...

【書類整理術】自宅の書類は集めて捨てることからスタート

子どもがいるといつの間にか学校からのプリントがたまっていたり、使うかもしれないとレシートをいつまでも...

ワックスを床に簡単に塗る方法は?手軽に塗れるタイプをチェック

床の汚れが目立ち、そろそろワックスを…とは思っていても、簡単な作業ではないし、かといって業者に頼むの...

部屋を片付けられない女性必見!誰でも片付け上手になるポイント

「どうしていつも部屋が片付けられないんだろう」と悩んでいる女性はたくさんいます。 綺麗な部屋にした...

スポンサーリンク

押入れ収納の考え方とコツについて理解しよう

収納スペースとして重宝する押入れ。
押し入れは使い方のコツさえつかめば、とても便利な収納スペースとして活用することができます。しかし使い方を間違えると「奥に押し込んだものが取り出せない」「何をどこにしまったかわからない」という困った現象が起きてしまい、最後には散らかった洋服やおもちゃを来客時に詰め込むための、目隠し部屋になってしまうなんていうこともありますね。

押入れを上手に使いこなすにためにも、まずはしっかりその特徴と使い方を知りましょう。

押入れへの収納は奥行きを利用しよう

押し入れの奥行きは、そもそも布団を収納するためにあるもの。布団以外のものを収納する時には、奥行きがありすぎるので、そのままでは上手に使うことが出来ません。
収納時には「奥側」と「手前側」にわけて使い分けることでクリアしましょう。「奥側」には普段使わないものを収納します。「手前側」は、普段使いのものを置くことで取り出しやすくします。

片付けのコツ、押し入れの段を使い分けよう

押し入れは、「天袋」「上段」「下段」と3つのスペースがあります。
この3つのスペースで、収納するものを分けるのがコツです。

  • 天袋 ・・・ 1年に1回程度しか使わないものを収納するのが良いでしょう。
  • 上段 ・・・ 腰の高さにあり出し入れがしやすい、普段から使う衣類や小物の収納に便利。
  • 下段 ・・・ 重い物や、ストーブ、扇風機などの季節の家電などを入れると良いでしょう。

引き戸にまたがらないようにものを配置しよう

引き戸のちょうど真ん中に当たる位置に、荷物がまたがっていると、取り出す時に押入れの中身を一旦出してからでないと、荷物が取り出せなくなってしまいますね。
荷物を配置するときには、取り出す時のことも考えてから置くようにすると失敗がありません。

「片付け」と「収納」は自分に合わせることがコツです

片付けや収納をする時に、専門書や雑誌を手がかりにすることがあります。
きれいに収納された写真をみると、「自分も同じようにやってみたい」という気持ちになりますね。
しかし、その写真を真似て同じものを同じ位置に置くだけで、果たして収納は上手くできたと言えるのでしょうか。
たしかに、押し入れの中はきれいに整理されたように目には映るかもしれません。ただ、実際に使っていくうちに、「思っていたのと違う」「何だか使いにくい」と思うことも多いと思うのです。

片付けの方法は自分自身のライフスタイルに合った形で行う

収納や片付けは、人によって方法が大きく違うのです。
洋服を畳んで収納する人とハンガーに掛けて収納する人、カバンをそのまま居間のソファに置く人と毎回中身を出してから棚に戻す人、その人それぞれ片付け方法が違いますよね。

片付けと収納は自分が使いやすいもの、続けやすい方法であることが長続きするコツでもあるんですよ。

片付けや収納に便利なアイテムと使い方をご紹介します

押入れの収納に役立つのが収納ケースですね。
しかし収納ケースにはいろいろな種類があり、どれを使ったら良いのかわからない人も多いのではないかと思います。
ここでは、押入れ収納を使いやすくするための収納ケースの選び方について紹介します。

普段使いの衣類は、引き出し式タイプの収納ケースを使う

フタ付き収納ケースは、高さがあるので、普段使いの洋服を収納するのには不向き。奥に入った衣類が取り出しにくくなってしまいますね。
引き出し式タイプなら、洋服を立てて収納すれば、見やすく取り出しやすい収納ができます。押入れの奥まで無駄なく使えるロングタイプと、押入れの手前に置いて使えそうな奥行のないタイプのものがあるので、使いやすさ重視で選んでみて下さい。

しばらく着ないもの、使わない書類やおもちゃなどはフタ付き収納ケースを使う

衣替えでしばらく着なくなった衣類や、使う頻度の少ないものは、フタ付きケースを利用して、押し入れの下段に入れると使いやすいです。
キャスターがついたものを選べば、重くても簡単に引き出せるので便利ですよ。

布団圧縮袋、衣類圧縮袋を利用

普段使わない布団や衣類は、圧縮袋を利用して薄くすることで、収納できる数が倍近くに増えます。
圧縮されて薄くなるので、デットスペースにもすっぽりはまります。

着ない洋服は思い切って処分することも片付け・収納のコツです

着なくなった洋服を処分することも大切な片付けの一つです。
愛着のある洋服は捨てるのが勿体無い、と思う気持ちはよくわかりますが、そのような服が増えれば増えるほど、押し入れの中はあっという間にギュウギュウになってしまいます。

処分、片付けのタイミングは「衣替えの時」と「買い足しの時」

前の年に1度も着なかった服は迷わずに処分しましょう。
衣替えの時期に一度に沢山の服を処分するのが難しいという人は、服を1着買ったら1着処分する、というようにルールを決めるのも良いかもしれません。

収納するスペースを決めたら、そのスペースに収まる量の服しか手元に置かないようにする癖をつけるようにすれば、いつでもきれいな衣類収納ができますよ。

「捨てる」ことも処分ですが、リサイクルショップを利用したり、布製品の循環リサイクル等を利用する方法もあるので、お好みの処分方法を見つけて下さい。

押入れを片付けたら、カビ・湿気対策も忘れずに行うようにしよう

押入れ収納を活用するときには、カビや湿気の対策も忘れずにおこなうようにしましょう。

空間をつくり、風通しをよくする
押し入れにびっしり詰め込んでしまうと、空気の逃げ道がなくなり湿気が溜まります。
程よい隙間や、空間を作って収納することを心がけましょう。

すのこを利用する
すのこを押入れの奥と横の壁面、床面に配置することで、押し入れに隙間ができ、風邪通りがよくなります。
また、布団を収納する場合は、すのこを敷くとその上に直接置くことが出来るので便利です。

除湿剤
除湿剤を押入れの中に入れましょう。ボックスタイプとシートタイプがあるので、押入れの使い方に応じて使い分けると良いと思います。
除湿効果がなくならないように、定期的に交換しましょう。

収納のコツカテゴリの最新記事