【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのかわからなくなってしまう人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は押入れを中心に片付けと収納のコツについて説明します。

まず、押入れの収納の基本的な考え方について理解しましょう。押入れは手前と奥で使い分けることが大切です。そのために便利なアイテムもご紹介します。

また、着なくなった洋服は思い切って処分しましょう。そうすることによって押入れやクローゼットの中もすっきりと片付くでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【便器掃除のコツ】しつこい尿石を簡単に落とす方法を教えます

掃除してもなかなか取れない便器についた尿石。特に男の子のいるママの悩みの一つではないでしょうか。 ...

クリーナースタンドを手作りするポイントやオススメ簡単アイデア

クリーナースタンドを手作りすることはできないかとお悩みのあなた。 スティック型のコードレス掃除機を...

冷蔵庫掃除は重曹で決まり!安心安全な重曹で冷蔵庫内もピカピカ

大掃除を前に、「そろそろ冷蔵庫掃除もしないと…」という方も多いのではないでしょうか。冷蔵庫掃除で使う...

自転車の処分方法は主に3つ。どの場合も防犯登録は抹消が必要

自転車の処分方法は主に3つあります。 ・粗大ごみ ・誰かに譲る ・中古自転車として販売 ...

レンジ掃除に重曹以外のものを使って頑固な汚れを落としましょう

キッチンや洗面台などいろいろな場所に使用できる「重曹」ですが、電子レンジの掃除 には重曹以外にもおす...

玄関で掃除機を使いたいときは?ノズルを変えて掃除しましょう

玄関の掃除も掃除機を使いたいけれど室内と同じノズルでかけるのは抵抗がありますよね。 しかし、掃...

ダニ対策に『ダニ取り〇〇シート』3つの種類をご紹介

ダニ対策シート『忌避タイプ』と『誘引タイプ』についてご紹介します。 また、シートを敷いただけで...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

便器の掃除は重曹の研磨作用でゴシゴシ綺麗に!トイレ掃除の方法

小さなお子さんがいるご家庭では、市販の洗浄力の強い洗剤で便器の掃除をすることが不安に感じることもある...

車に使用するホコリ取りの選び方と車内のホコリ対策方法を解説

久しぶりに車に乗ってみると、車内のダッシュボードの上などにホコリがたまっていて気になる人も多いのでは...

車内の掃除のやり方と手順を徹底解説!女性でも簡単にできます

車内が汚いと、ドライブしていても気になってしまう人も多いのではないでしょうか。 そんな時は、夫...

壁紙の掃除に使用する洗剤の選び方と掃除する時の注意点について

大掃除の時に壁紙の掃除をしようと思っても、どんな洗剤を使えばよいのか迷ってしまう人も多いのではないで...

電子レンジの掃除方法を一挙紹介!頑固な汚れも簡単に落とせます

毎日使う電子レンジですが、掃除はあまりしていないという人の方が多いのではないでしょうか。 しか...

オーブン掃除!頑固な焦げつきを綺麗に落とす方法をご紹介

オーブン掃除で困ってしまうのが、レンジ内の焦げつきです。 特に長年放置してしまった焦げはちょっとや...

階段の掃除。一段一段モップで掃除する方法が一番

階段の段数だけ角がある階段。 たくさんの四隅にはホコリがしっかりとたまります。 階段をキレイ...

スポンサーリンク

押入れ収納の考え方とコツについて理解しよう

収納スペースとして重宝する押入れ。
押し入れは使い方のコツさえつかめば、とても便利な収納スペースとして活用することができます。しかし使い方を間違えると「奥に押し込んだものが取り出せない」「何をどこにしまったかわからない」という困った現象が起きてしまい、最後には散らかった洋服やおもちゃを来客時に詰め込むための、目隠し部屋になってしまうなんていうこともありますね。

押入れを上手に使いこなすにためにも、まずはしっかりその特徴と使い方を知りましょう。

押入れへの収納は奥行きを利用しよう

押し入れの奥行きは、そもそも布団を収納するためにあるもの。布団以外のものを収納する時には、奥行きがありすぎるので、そのままでは上手に使うことが出来ません。
収納時には「奥側」と「手前側」にわけて使い分けることでクリアしましょう。「奥側」には普段使わないものを収納します。「手前側」は、普段使いのものを置くことで取り出しやすくします。

片付けのコツ、押し入れの段を使い分けよう

押し入れは、「天袋」「上段」「下段」と3つのスペースがあります。
この3つのスペースで、収納するものを分けるのがコツです。

  • 天袋 ・・・ 1年に1回程度しか使わないものを収納するのが良いでしょう。
  • 上段 ・・・ 腰の高さにあり出し入れがしやすい、普段から使う衣類や小物の収納に便利。
  • 下段 ・・・ 重い物や、ストーブ、扇風機などの季節の家電などを入れると良いでしょう。

引き戸にまたがらないようにものを配置しよう

引き戸のちょうど真ん中に当たる位置に、荷物がまたがっていると、取り出す時に押入れの中身を一旦出してからでないと、荷物が取り出せなくなってしまいますね。
荷物を配置するときには、取り出す時のことも考えてから置くようにすると失敗がありません。

「片付け」と「収納」は自分に合わせることがコツです

片付けや収納をする時に、専門書や雑誌を手がかりにすることがあります。
きれいに収納された写真をみると、「自分も同じようにやってみたい」という気持ちになりますね。
しかし、その写真を真似て同じものを同じ位置に置くだけで、果たして収納は上手くできたと言えるのでしょうか。
たしかに、押し入れの中はきれいに整理されたように目には映るかもしれません。ただ、実際に使っていくうちに、「思っていたのと違う」「何だか使いにくい」と思うことも多いと思うのです。

片付けの方法は自分自身のライフスタイルに合った形で行う

収納や片付けは、人によって方法が大きく違うのです。
洋服を畳んで収納する人とハンガーに掛けて収納する人、カバンをそのまま居間のソファに置く人と毎回中身を出してから棚に戻す人、その人それぞれ片付け方法が違いますよね。

片付けと収納は自分が使いやすいもの、続けやすい方法であることが長続きするコツでもあるんですよ。

片付けや収納に便利なアイテムと使い方をご紹介します

押入れの収納に役立つのが収納ケースですね。
しかし収納ケースにはいろいろな種類があり、どれを使ったら良いのかわからない人も多いのではないかと思います。
ここでは、押入れ収納を使いやすくするための収納ケースの選び方について紹介します。

普段使いの衣類は、引き出し式タイプの収納ケースを使う

フタ付き収納ケースは、高さがあるので、普段使いの洋服を収納するのには不向き。奥に入った衣類が取り出しにくくなってしまいますね。
引き出し式タイプなら、洋服を立てて収納すれば、見やすく取り出しやすい収納ができます。押入れの奥まで無駄なく使えるロングタイプと、押入れの手前に置いて使えそうな奥行のないタイプのものがあるので、使いやすさ重視で選んでみて下さい。

しばらく着ないもの、使わない書類やおもちゃなどはフタ付き収納ケースを使う

衣替えでしばらく着なくなった衣類や、使う頻度の少ないものは、フタ付きケースを利用して、押し入れの下段に入れると使いやすいです。
キャスターがついたものを選べば、重くても簡単に引き出せるので便利ですよ。

布団圧縮袋、衣類圧縮袋を利用

普段使わない布団や衣類は、圧縮袋を利用して薄くすることで、収納できる数が倍近くに増えます。
圧縮されて薄くなるので、デットスペースにもすっぽりはまります。

着ない洋服は思い切って処分することも片付け・収納のコツです

着なくなった洋服を処分することも大切な片付けの一つです。
愛着のある洋服は捨てるのが勿体無い、と思う気持ちはよくわかりますが、そのような服が増えれば増えるほど、押し入れの中はあっという間にギュウギュウになってしまいます。

処分、片付けのタイミングは「衣替えの時」と「買い足しの時」

前の年に1度も着なかった服は迷わずに処分しましょう。
衣替えの時期に一度に沢山の服を処分するのが難しいという人は、服を1着買ったら1着処分する、というようにルールを決めるのも良いかもしれません。

収納するスペースを決めたら、そのスペースに収まる量の服しか手元に置かないようにする癖をつけるようにすれば、いつでもきれいな衣類収納ができますよ。

「捨てる」ことも処分ですが、リサイクルショップを利用したり、布製品の循環リサイクル等を利用する方法もあるので、お好みの処分方法を見つけて下さい。

押入れを片付けたら、カビ・湿気対策も忘れずに行うようにしよう

押入れ収納を活用するときには、カビや湿気の対策も忘れずにおこなうようにしましょう。

空間をつくり、風通しをよくする
押し入れにびっしり詰め込んでしまうと、空気の逃げ道がなくなり湿気が溜まります。
程よい隙間や、空間を作って収納することを心がけましょう。

すのこを利用する
すのこを押入れの奥と横の壁面、床面に配置することで、押し入れに隙間ができ、風邪通りがよくなります。
また、布団を収納する場合は、すのこを敷くとその上に直接置くことが出来るので便利です。

除湿剤
除湿剤を押入れの中に入れましょう。ボックスタイプとシートタイプがあるので、押入れの使い方に応じて使い分けると良いと思います。
除湿効果がなくならないように、定期的に交換しましょう。

収納のコツカテゴリの最新記事