車に使用するホコリ取りの選び方と車内のホコリ対策方法を解説

車に使用するホコリ取りの選び方と車内のホコリ対策方法を解説

久しぶりに車に乗ってみると、車内のダッシュボードの上などにホコリがたまっていて気になる人も多いのではないでしょうか。

そんな時は、便利なホコリ取りを使って車内をきれいにしましょう。

今回は車内のホコリ取りの選び方や使い方について詳しく説明します。自分に合ったホコリ取りを選ぶようにしましょう。

また、ホコリ発生の原因は車内の静電気。その静電気を防ぐための方法についてもご紹介します。

ホコリが発生しないきれいな車でドライブを楽しみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

落ち葉掃除に便利な道具とその使い方のコツについて解説します

庭に落ちている落ち葉。掃除することを面倒に感じる人も多いでしょう。 しかし、落ち葉掃除に便利な...

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

ワックスを床からはがす方法!剥離作業で仕上がりが変わります

ワックスを床に塗る時、以前塗られていたワックスをはがす作業を行っているでしょうか。 はがす作業を省...

落ち葉掃除の強い味方ブロワー!ブロワーの特徴や使用上の注意点

紅葉が終わった頃に庭を埋め尽くしてしまう落ち葉ですが、そのまま放置していては見た目が良くないし、かと...

タンス掃除の仕方!掃除の手順と材質に合わせた掃除方法

タンスは定期的に掃除をしないと、ホコリが溜まりカビが生えてしまいます。タンスはいつも綺麗な状態にした...

畳の掃除に『重曹』は使えません!畳の正しい掃除方法について

畳を掃除するのに一番適しているのは『ホウキで掃く』ということです。 畳の目に沿って、ゆっくりと...

クローゼットの掃除をすると運気が上がる理由と掃除のコツを解説

クローゼットは収納には欠かせない便利なものですが、気がつくと洗っていない洋服もかけてしまっている人も...

掃除頻度は一人暮らしだとどのくらいが理想?お風呂編

就職を機に一人暮らしを始めて掃除をする機会も増えますが、お風呂好きな人にとって気になるのが、お風呂掃...

便器の黄ばみの原因を理解して、効果のある方法で落としましょう

便器の掃除をしても、黄ばみが落ちなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 まずは黄ばみの...

水垢の掃除にはクエン酸!お風呂の水垢をキレイにする方法

水垢の掃除にはクエン酸ですよね。 お風呂の水垢に悩まされている人は多いと思います。 クエ...

車内掃除の時はシートの頑固な汚れも落とすことがポイントです

週末くらいしか車に乗ることがない人も多いかもしれませんが、思ったよりもシートは汚れています。そのため...

鏡の掃除を簡単に!汚れの種類に合わせた掃除で簡単に鏡の掃除を

「鏡についた手垢や水垢汚れを綺麗に掃除したい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。簡単に掃除...

風呂の換気扇から異音がする原因と対処法!換気扇の掃除方法

風呂の換気扇から異音がしたら、一体何が原因なのか不安になる人もいるのではないでしょうか。異音がする時...

【便器掃除のコツ】しつこい尿石を簡単に落とす方法を教えます

掃除してもなかなか取れない便器についた尿石。特に男の子のいるママの悩みの一つではないでしょうか。 ...

リビングに掃除機の置き場所を作りたい!生活感が出ない収納方法

掃除機を使う頻度が高いリビングですが、掃除機の置き場所に困ったことありませんか? そのままむき出し...

スポンサーリンク

車の車内のホコリ取りにはいろいろな種類があります

車に乗るたびに車内のホコリが気になりませんか。
車の周りが綺麗でも車内に入ればホコリがついてスッキリしないですよね。
車に乗る頻度に関係なくホコリはすぐに溜まっていきます。
原因は車の車内の静電気によるものです。
ホコリだけに重点をおいて掃除しても静電気がホコリを呼び寄せてしまうので静電気を抑えるホコリ取りアイテムが必要です。

車の車内のホコリ取りアイテム

何度も使用して使えるモップタイプ

モップタイプは何度も繰り返し利用できますが収納する場所を確保しなければいけません。
家の保管しておくのか常時車に保管しておくのか、車に保管しておくならぐちゃぐちゃに見えないような保管対策をしなくてはいけませんね。
家に保管する場合であれば、ズボラな方でしたらその都度アイテムの持ち運びが面倒だったり忘れたりでベンチなホコリ取りアイテムだけ持っていて宝の持ち腐れになってしまう可能性があるでしょう。
またモップタイプは楽に掃除をすることができますが返ってホコリを舞わせてしまうことがあります。

布巾タイプ

モップのような柄がついていない布巾タイプのものがあります。
布巾タイプには専用布巾に艶出し剤が含まれていることがありますのでよりピカピカな仕上がりになります。
汚れるまで使用できるものと、使い捨てのものがあります。

ホコリ取りアイテムは様々なタイプがあります。
あまり掃除が得意ではない方は使い捨てシートが便利そうですし、小まめに念入りに掃除したい方は何度も使用でき、なおかつ艶出し効果がある布巾タイプが合っていますね。
また、モップタイプでササッと楽に掃除を済ませたい方などどこを重視するかは人それぞれ異なります。
あなたの性格に合ったアイテムを選ぶと良いですね。

車の車内掃除にホコリ取りシートを使う場合の注意点

車の車内のホコリ取りに便利なホコリ取りシート使う場合

車にあまり興味ない方ですと気が付かない方が多いですが、車のホコリをホコリシートでとる場合に、目立たない細かな傷がついてしまいます。
日に当たった時などに目立ちやすく、車好きな方にとってはそれも大きな傷と変わらないくらい嫌なものです。
汚れた上からシートで拭くと、汚れを綺麗に拭き取ろうとついつい力が入り擦ってしまいますよね。
そうすると傷は余計につきやすいです。

ズボラな方にとっては面倒ですがホコリが多くかぶっている時は先にモップタイプのホコリ取りでホコリを取る一手間を加えて掃除を行いましょう。
そしてシートで更に細かなホコリ取りとツヤ出しとしていくとより綺麗になります。

車の車内のホコリ取りで一番おすすめなものはパソコン用掃除グッズ

車の車内のホコリ取りにはパソコンアイテムを活用すると簡単にホコリ取りを行うことができます。

モップのホコリ取りがありますが、ササッと楽に簡単にホコリ取りを行えてとても便利なアイテムです。
ですが、ホコリが一時的に取り除けてもモップをバサバサすることにより取れたホコリが舞ってしまうのです。
舞ってしまったホコリもやがて散り、また車内のあちこちに付着してしまいます。

ホコリを確実にキャッチしてくれるパソコンアイテムと言えば「サイバークリーン」です。
スライム状のお掃除アイテムですのでホコリが舞ってしまうことなく確実にキャッチします。
パソコンのキーボードの隙間のホコリ取りやゴミ取り掃除に便利な掃除アイテムです。

このアイテムを車の車内にも利用してホコリ取りをしていきましょう。
ただし、サイバークリーンは車内全体に対しては小さめですので疲れてしまいそうですが、手の空いた時に部分的にコロコロ、ペタペタとホコリ取りをするにはとても便利ですよ。

車内にホコリがたまらないようにするための予防法について

車内のホコリを溜めないようにするためには、小まめにホコリを拭き取ることが大切です。
ホコリが付着してしまう原因は静電気によるものですが、静電気対策があります。
静電気対策でホコリを現象させることができても、人が出入りする以上ホコリは舞ってしまいます。

使い捨てのホコリシートや、コンパクトサイズのホコリ取りモップを車内に常備しておくだけでいつでもすぐにホコリ取りを行えるので便利です。

それに加え静電気対策を行うとホコリをよるストレスが減少するでしょう。
静電気対策は以下を参考にしてください。

車のホコリの原因である静電気。除去に効果的なグッズをご紹介

車の車内に溜まるホコリですが多くの原因は静電気によるものです。

静電気は摩擦によって起きます。
人が車に乗り降りする際、シートに乗っている際、シートと服、そして服と服が多く擦れあうことで電気を発します。
その電気を持ったまま金属部などに触れると「ピリッ」と一瞬放電します。
一瞬だとわかっていても、あの感覚嫌ですよね。
その静電気がホコリを呼び寄せてしまうのです。
そのため車の車内のホコリを予防するためには静電気を予防する必要があります。

  • 静電気除去用のアースベルト
    これは車専用用品で車内の静電気を外(地面)へと放出させてくれる効果があります。
    ホコリが車内に溜まることがないのでホコリも溜まりづらくなります。
  • 静電気防止スプレー
    ホコリ取り後に静電気防止スプレーをかけて仕上げるとホコリが溜まりづらくなります。
    静電気防止はホコリ取りと同時に「パチっ」となるあの感覚も味合わなくて良いですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事