キッチンにはたくさんのものがあり、収納にお困りの方も多いと思います。キッチンの限られたスペースを有効に使うには、片付け方にもコツがあります。
そこで、ごちゃごちゃしたキッチンの、上手な収納方法をご紹介します。
キッチンにはデッドスペースになりやすい場所がいくつかあります。その空間をムダなく収納スペースに変える方法です。
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
キッチンにはたくさんのものがあり、収納にお困りの方も多いと思います。キッチンの限られたスペースを有効に使うには、片付け方にもコツがあります。
そこで、ごちゃごちゃしたキッチンの、上手な収納方法をご紹介します。
キッチンにはデッドスペースになりやすい場所がいくつかあります。その空間をムダなく収納スペースに変える方法です。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
掃除のやり方。壁紙についたヤニの落とし方と有効な洗剤と注意点
自宅で喫煙する方がいる場合は、壁や家具にヤニがつくことが気になりませんか? 特に白い壁の場合は...
リモコン掃除は裏技を使ってキレイにしよう!やり方とコツを解説
毎日使っているテレビなどのリモコン。気がつくと、チャンネルボタンの隙間にゴミなどが入っていたり、手垢...
レンジの掃除はセスキにおまかせ!セスキでの掃除方法とメリット
電子レンジの中の汚れを綺麗に掃除したい時は、セスキ炭酸ソーダを使った掃除がおすすめです。 電子...
スポンサーリンク
キッチンには食器や調理器具、調味料やお茶のティーバッグなど、様々なものを収納する必要があります。
使用用途や形状の違うものをたくさん収納しなければならないキッチンは、片付けにくい場所の一つでもあります。
綺麗に片付けることが出来て、なおかつ使うときに出しやすい収納の方法は、特に主婦の方は知りたいことでしょう。
お皿の中には、普段からよく使うお皿、来客時などたまに使うお皿があると思います。
日常使いしているお皿は、より出しやすい場所に収納する
といってもただ積み重ねるだけでは、取り出しにくく片付けにくいです。
コの字ラックなどを使うと、重ねるお皿の枚数が少なくなるので、出すときも片付けるときも楽に家事が進みます。
ラックを使うことで、限らせたスペースを無駄なく使うことが出来るので、ただ積み重ねるよりもたくさんのお皿を片付けることも出来ます。
お皿はラックを使うと簡単に使いやすい片付けが出来ますが、小皿やグラスのような小物には難しいかもしれません。このような小物食器の片付けには、かごなどを使ってまとめる片付けをしましょう。
実際に我が家でもこの方法で片付けていますが、同じ用途のものがまとまっていると、子供でも簡単に小皿などを出すことも出来るほど便利です。
収納する個数に合わせてかごの大きさを変えると、スペースを無駄にせずに済みます。統一感のあるかごを選ぶと、見た目にもスッキリとした片付けに仕上がります。
先ほどのように食器の片付けも難しいですが、シンク下のスペースを片付けるのもなかなか大変ではないでしょうか。
シンク下は排水管があるのでデッドスペースも多く、湿度もあるので片付けられるものが限られてきます。
ラックを使うと縦の片付けスペースも広がるので、お皿同様に出しやすく片付けやすくなります。
ラックと併用してかごを使用すると、奥にあるものも取り出しに困りません。
似たようなスペースとして、コンロ下の収納にも悩んでいる方は多いと思います。奥の片付けたものは、出すときに手前のものを避けなければならず、いちいち出し入れするときに面倒を感じます。
ここでも手前にスライド出来るように、かごやトレーを使用すると他のものを避けずに片付けが出来るので、奥のスペースも抵抗なく最大限に使用することが出来ます。
キッチンに片付けるものは、食器や調理器具、調味料だけとは限りません。
割り箸や紙皿、ストロー、お掃除グッズがその例でしょう。
ジッパーバッグに入れて片付けると、狭いスペースにも収めることが出来て、一つ一つがバラバラにならずに済みます。
使いたいときに一まとめに集まっていると、探す手間も削減出来ます。
片付けるときは、プラスチックのケースに入れておくと、中身が見えるので探しやすく、重ねて片付けることも出来るのでまとめて置いておくことが出来ます。
使用する用途が同じものはまとめて片付ける、というのも家事の効率を良くするためのポイントです。
持ち家の一戸建てではキッチンを好きに設計出来たと思いますが、賃貸住宅に住んでいる方はそうはいきません。
一戸建てに比べるとキッチン全体が狭く、もちろん収納場所にも限りがあります。
狭いキッチンの限られたスペースを上手に活用するには、便利なアイテムを取り入れましょう。
例えばポールとフックを使って、片付ける収納から吊るす収納に変えるだけで、スペースを有効活用出来るようになります。
おたまや泡立て器のような調理器具は、吊るす収納に最適です。
吊るす収納は目線より高い位置にあっても不便ではないので、上の無駄になっているスペースを生かすことが出来る
また、収納場所の扉に取り付けできるラックもあるので、まな板や蓋のような厚みのないものを片付けるには便利です。
扉の裏も片付け場所として生かすとは、さすがに盲点でした。
高い位置の収納スペースは、手が届きにくく探しにくいという理由から、上手に生かすことが出来ないという方も少なくないでしょう。
確かに目線から上の場所だと、いざというときに取り出しにくく、何を片付けているのかさえわからなくなることもあります。
取っ手のあるかごを使ってみてはどうでしょう。
取っ手があるだけで、出し入れが格段にしやすくなります。
一目で中身がわかるように、収納カゴにはラベリングをすること
いちいち出して確認しなくても中身がわかれば、無駄な動きや時間を短縮出来ます。
かごやトレーなど使うものが決まったら、購入前に必ずサイズを測りましょう。
サイズを測らずに目見当で購入しても、実際は入らない、使い勝手が良くないということになってしまい、片付けることすら出来ません。
スペースを最大に生かし、使いやすいキッチンを作るためにも、サイズを測る一手間は重要です。