洋服の収納術!タンスに収納する時のコツを知って収納上手に

洋服の収納術!タンスに収納する時のコツを知って収納上手に

「たくさんある洋服をうまくタンスに収納したい!」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。
収納術がわかれば、洋服をタンスの中にしっかり収納することができます。

ここでは、タンスに洋服を収納する時の収納術についてお伝えします。
収納のコツを知って、洋服を上手に収納しましょう。

今、タンスに入りきらない洋服も、収納のコツがわかれば綺麗にタンスに仕舞うことができます。
また、使いやすさを考えて収納することで、衣類の出し入れをスムーズにすることも可能になります。

Tシャツやパーカー、ズボンの畳み方もご紹介しますので、収納術と併せて是非活用してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除をしよう!壁のクロスを掃除すると部屋全体がスッキリ

掃除の勉強。 壁を掃除する方法をレクチャーします。 掃除したい壁の『クロス』をチェックし...

風呂の洗剤を手作りする。ナチュラル洗剤から代用品まで

風呂用の洗剤ってたくさんありますよね? 防カビ・抗菌・皮脂汚れや、水垢スッキリ!皆さんは、どのよう...

押入れに掃除機を収納するのもありだが一番は手に取りやすい場所

掃除機を押入れに収納しているご家庭も多いと思いますが、出し入れしづらいなど、不便なこともあるのではな...

お掃除バケツこそおしゃれな物に!おしゃれバケツでやる気アップ

インテリア性の高いおしゃれバケツが今人気となっています。 あなたの家にはどんなバケツがありますか?...

掃除の頻度の平均が知りたい。気になる回数と場所別の掃除の頻度

最近忙しくてなかなか掃除の時間がとれないと感じることはありませんか? 他の人はどの位の頻度で掃除を...

クローゼットの掃除をすると運気が上がる理由と掃除のコツを解説

クローゼットは収納には欠かせない便利なものですが、気がつくと洗っていない洋服もかけてしまっている人も...

下水の臭い。考えられる原因と自分でできる対策

下水の臭いが部屋中に充満! 不快な臭いとともに生活はできません。 そして、臭うということ...

カルキ掃除をして加湿器を綺麗に!カルキにはクエン酸が効果的

加湿器の掃除は普段していますか? 掃除をしていない加湿器の場合、おそらく白いカルキがこびりついてい...

便器の掃除に便利なトイレブラシの種類と選び方について解説

便器を掃除する時に効果的なトイレブラシ。しかし、いろいろな種類がありすぎて、選ぶ時に迷ってしまう人も...

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

浴槽のカビをキレイにするには重曹と酸素系漂白剤がおすすめ

浴槽のエプロン、外したことはありますか? 掃除しているのに、次々に発生する浴室の『カビ』 ど...

クローゼットの収納ケースを選ぶときには『奥行』を意識して

クローゼットを有効活用するには目的に合った収納ケースを使わなければなりません。 特に、気をつけ...

落ち葉掃除の強い味方ブロワー!ブロワーの特徴や使用上の注意点

紅葉が終わった頃に庭を埋め尽くしてしまう落ち葉ですが、そのまま放置していては見た目が良くないし、かと...

机を整理する収納術以外のアイデアを提案します

机の整理は必要ありません。 あなたの机にあるもので、毎日使うものだけを椅子の上にのせてみてくだ...

掃除頻度で悩む共働き夫婦へアドバイス!平日のサッと掃除がコツ

子供が小学校へ上がったタイミングで働きに出る女性も多いですが、共働きとなった今でも夫が全く掃除を手伝...

スポンサーリンク

洋服をタンスに収納する時の収納術・引き出しの高さを考えてみる

たくさん洋服をタンスの中に「どうやって収納しようかな」と悩んでいる方も多いのでないかと思います。
気持ちよく収納出来るためにも、収納術を学んでみたいと考えることはありませんか?

そんな場合には、洋服をタンスに収納する時の収納術として、まず引き出しの高さを考えてたたんでみると良いと思います。

収納術のポイントをご紹介していきたいと思います。

タンスのどの段に何を収納するかを決めていく

いつも使用するものは、手の届きやすい所に収納しておくと良いと思います。その方が、自分が使いたい時に物をすぐ引き出せるので、時間の短縮にもなります。普段あまり使用しないものは、手の届きにくい所に収納しても、なんら問題はありません。

洋服をたたむ時には、引き出しの高さを考える

洋服をたたむ時のたたみ方は、引き出しの高さに合わせて畳んで収納していくと良いと思います。
その方が、収納もしやすく、また、見た目も良いものとなります。

たたむ際には引き出しの高さより、低めになるように畳んでいきましょう。
そうすることで、引き出しへの収納が楽になります。

洋服の収納術・タンスの引き出しは種類別に収納を

洋服の収納術としてタンスの引き出しには、種類別に収納していくとわかりやすいものになっていきます。

洋服も様々な種類がありますよね。
色んなものを一箇所に収納するのではなく、一種類のものを一箇所の引き出しに収納して、同類のものは同類に収納していきましょう。

その際に100均に売っている仕切りなどを利用して収納していくと、同類のものは同類に一緒になって収納していくことができると思います。

形がどうしても合わないもの、例えばタオルですが、そういったものは、丸めて収納しても便利ですし、見た目も可愛らしいものになってくると思います。4つ折にたたむ物と丸めて収納するものと混合してみても、整理整頓されている感が出ます。

シャツはシャツでまとめる、靴下は靴下でまとめるなどをして、種類別にしてまとめて収納していきましょう。

また、上記でも一度述べていますがよく使うものは、手に届きやすい所に収納しておくと使い勝手がきいて、良いと思います。

洋服の収納術・タンスにしまう時のTシャツの畳み方について

コンバクトに畳んで、タンスにキレイに収納していくポイント

  1. 手元にTシャツを用意します
  2. Tシャツの腕の部分をお腹の部分に折っていく
  3. 片方の身頃の脇をTシャツのセンターに合わせて畳んでいく
  4. もう片方も同じようにたたむ
  5. Tシャツの裾の部分を襟に向けて2つ折にして畳んでいく
  6. Tシャツを表に返す
  7. 襟が内側になるようにして畳んで、完成になります

上記の方法が、Tシャツを上手に小さくしてタンスに収納できる方法になってきます。

何枚もTシャツがある方は、上記のようにコンパクトに収納できる方法を学んで、お洋服の収納上手になっていきましょう。

パーカーのタンス収納術・フードを綺麗に畳んで収納

洋服の上手な収納術ともなると、フードがついているものが「ちょっと収納するのに面倒だな」と感じると思います。

普通のTシャツの方が収納も簡単ですし、フードの部分は収納するのに、手間がかかりますよね。

どうしたらフード付きのパーカーを上手に収納していくことができるのか、その収納方法を紹介していきます。

 

  1. パーカーにチャックがついているのなら、閉める
  2. パーカーを裏返して、腕の部分は背中のおへそ部分を目安にして折っていく
  3. 片方の脇を中央にして、折りたたんでいく
  4. もう片方も同様にして、中央にして折りたたむ
  5. フードを残しパーカーの裾の部分を持ち上げて、襟側に向けて折りたたむ
  6. フードの部分も下にして折りたたむ
  7. 表に返して終了になります。

上記のようにたためば、フード付きの洋服もコンパクトにタンスに収納することができます。
フード付きのお洋服をたたむのがちょっと苦手という人は、挑戦してみて下さい。
これまで以上に収納が簡単になってくると思います。

ズボンも上手に畳んでタンスに収納

ズボンもタンスに収納する方法がよくわからない。何かいい方法があるのなら、教えて!と心の中で叫んでいませんか?

ズボンのように収納しにくい洋服であっても、適切なたたみ方をすれば、綺麗にたためてしまいますよ。

ジーンズのたたみ方

  1. ズボンのチャックなどをすべて閉じる
  2. 表向きにする
  3. 表向きで、中央で半分に折る
  4. おしりの出ている部分を内側に折っていく
  5. ズボンの裾をもちあげて、2つにたたむ
  6. その状態で、ズボンのお尻部分にむけて、ズボンの下の部分を持ち上げる
  7. 最後はウエスト部分に持ち上げて、完成になります。

それほど難しくない折りたたみ方です。ぜひ挑戦してみて下さい。

あなたが収納に悩んでいるTシャツ、ズボン、フードつきのパーカーなどの収納術を紹介してきましたが、参考になるたたみ方はありましたか?普通のお洋服であればそれほど困らないけれど、普段よく着るお洋服の中でも、たたみ方が迷うものも沢山ありますよね。
そんなお洋服もコンパクトに折り畳める方法がいくつかあります。
上記で紹介したものを参考にして、あなたのタンスに洋服をコンパクトに畳んで、上手に収納して下さいね。
上手に収納できるようになれば、自分にも自信がついて「私、収納上手になれているかも」と思えますよね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事