便器の掃除に必要な洗剤はこれだけ!頑固な汚れも落とせます

便器の掃除に必要な洗剤はこれだけ!頑固な汚れも落とせます

便器に黄ばみや黒ずみがついたまま放置してしまうと、掃除してもなかなか落とせずイライラしてしまう人も多いのではないでしょうか。

しかし、ドラッグストアなどに行くとトイレ用の洗剤にはいろいろな種類があるため、どれを使えばきれいになるのか悩んでしまいますよね。

そこで今回は、便器を掃除する時に最低限用意すべき洗剤について説明します。汚れの種類に合わせた洗剤を使用するようにしましょう。

また、便器の汚れを防止するためのアイテムもご紹介します。忙しい主婦は簡単な方法で汚れを予防するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

天井掃除は便利なグッズを使って定期的に行うようにしましょう

天井は高くて手が届かないからと、掃除をしない人も多い場所の一つ。しかし、しばらく掃除していないとホコ...

浴槽のカビは掃除のコツと使い方の工夫や予防で快適キレイを保つ

浴槽のカビは簡単に掃除をするだけでは落としきれないことがあります。カビをきれいに落とすためには掃除に...

【便器掃除のコツ】しつこい尿石を簡単に落とす方法を教えます

掃除してもなかなか取れない便器についた尿石。特に男の子のいるママの悩みの一つではないでしょうか。 ...

【レンジ掃除のコツ】臭い取りに効果的な方法を解説します

日常生活に欠かせないレンジですが、毎日使っているといつの間にか汚れていることに気がつくこともあるので...

お風呂の大掃除はエプロンまでしっかりと!そのやり方を解説

年末の大掃除の時は、お風呂も徹底的にきれいにしようと考える人も多いのではないでしょうか。 しか...

掃除で面倒な床はモップで解決!モップの選び方、使い方のコツ

フローリングの床を掃除する時に役立つのが「モップ」です。 立ったまま床掃除ができますし、最近は様々...

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。 収納グッズも溢れかえっています。 でも、どのように書類...

【窓掃除のコツ】サッシは洗剤を使用しなくてもきれいになります

普段はなかなかできない窓のサッシの掃除。 しかし、サッシはホコリやゴミがたまりやすい場所であり、結...

便器の黒ずみはナゼできる?原因と対処方法をご紹介します

いつの間にかついてしまう便器の黒ずみ・・この黒ずみの原因はいったいなんでしょうか? 気になるこ...

書類の基本の整理方法を理解して、仕事ができる人間になろう

営業の仕事をしていると、日中はデスクにいないので書類を整理する時間がないという人も多いでしょう。しか...

電子レンジの掃除にレモンを使うとピカピカになります

電子レンジは料理には欠かせないものですが、掃除はおろそかになってしまうことも多いのではないでしょうか...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

パソコンの掃除について。ホコリ取り方法や注意点

パソコンの掃除をしよう! パソコンは内部の熱を逃すのに『ファン』が回っています。 その『...

玄関の掃除には新聞紙が使える。掃除の仕方や画期的な使い方

この前掃除したばかりなのに、もう汚れていると感じるのが玄関ではないでしょうか。 玄関はドロ汚れがあ...

壁を掃除する方法【デイリーから大掃除まで】汚れ別に洗剤も紹介

壁の掃除をする時に使うべき洗剤って? 壁は長い時間を掛け、汚れを蓄積しますので、汚れがこびりついて...

スポンサーリンク

便器につく汚れの種類と掃除に使う洗剤について

便器の汚れは放っておくと落とすのが大変になってしまいます。気づいたときに直ぐに対処することが大切です。
また、便器の汚れには、黄ばみ、黒ずみ、尿石の3種類があり、汚れによって落とし方も変わってきます。

便器の汚れ【黄ばみ】の原因と使用する洗剤

黄ばみは尿の色素が沈着してしまうことや、尿石が原因の汚れです。臭いの原因にもなりますので、こまめに掃除をして防ぐことが大切です。

尿の汚れは弱酸性になりますが、比較的落としやすので、どんな洗剤を使っても大丈夫です。除菌・消臭効果がある中性洗剤を使うと良いでしょう。

便器の汚れ【黒ずみ】の原因と使用する洗剤

黒ずみの原因はカビです。カビのような酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使って落とします。

便器の汚れ【尿石】の原因と使用する洗剤

尿石は、尿に含まれているカルシウムが原因で、落としにくい汚れになります。便器などに固くこびりついてしまうので、見つけたらすぐに落とすようにしてください。
尿石はアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤を使って落とします。簡単には落ちないので、根気よくブラシなどでこすって落としてください。

便器の掃除を始める前に3種類の洗剤を用意しましょう

便器の掃除には、それぞれ汚れに合わせた洗剤を使うことがポイントです。便器の掃除に使う洗剤は3種類があり、酸性洗剤、中性洗剤、それと塩素系漂白剤を用意すると良いでしょう。

酸性洗剤

アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使いますので、尿石を落とすときに使います。代表的な洗剤にサンポールがありますが、尿石落とし用として販売されている洗剤もあります。

中性洗剤

便器だけでなく、トイレ全体の掃除に使うことができます。便器の内側以外にも便器の外側や周り、トイレの床や壁に使います。トイレマジックリンなどがあります。

塩素系漂白剤

除菌効果もあり、便器の黒ずみを落とすのに効果的です。代表的な洗剤にトイレハイターがあります。

便器の掃除には3種類の洗剤を使い分けますが、塩素系漂白剤と酸性洗剤を一緒に使うと有毒ガスが発生して危険です。一緒に使わないように気をつけてください。

洗剤がなくても「重曹」と「クエン酸」があれば便器の掃除ができます

トイレ掃除専用の洗剤を用意しなくても、重曹とクエン酸を代用することができます。
重曹もクエン酸も天然成分でやさしい洗剤なので、トイレにも使うことができると安心ですよね。

重曹

重曹は弱アルカリ性になりますので、酸性の汚れを落としたいときに使います。酸性洗剤の代わりに使うことができるというわけです。

重曹には黒カビに含まれているタンパク質を分解する作用がありますので、便器の黒ずみを落としたいときに使うことができます。研磨作用もありますが、重曹の粒子は細かいので便器に傷をつけることなく擦り落とすことができます。
重曹には消臭効果もありますので、便器の嫌な臭いにも効果的です。

重曹を使うときは、スプレーにすると便利です。スプレーボトルに40度位のぬるま湯と重曹を入れてよく溶かしてください。重曹の量はお湯100mlに対して重曹大さじ半分~1杯位入れます。

クエン酸

クエン酸は酸性なので、尿石などのアルカリ性の汚れを落とすときに使います。
頑固な尿石には重曹と一緒に使うと、更に汚れを落とす効果が高くなります。クエン酸と重曹を混ぜると炭酸ガスが発生します。炭酸ガスの気泡が汚れを落としやすくなり、また重曹は消臭効果がありますので、尿石の嫌な臭いにも対処することができます。

クエン酸もスプレーボトルにクエン酸水を作っておくと便利です。
スプレーボトルに水100ml入れたらクエン酸を小さじ1杯程度を入れて溶かしてください。

便器をよりきれいにするためのコツは「つけおき」

便器の汚れの中には、簡単には落とすことができない場合もあります。そのような頑固な汚れには「つけおき」が効果的です。

つけおきをする前に、トイレの中に水を抜いておくことをオススメします。トイレの水は抜く方法がないので、紙コップなどですくって取り除いてください。

つけおきの仕方

  1. 汚れの部分にトイレットペーパーを敷きます。トイレットペーパーだとトイレにそのまま流すことができますので便利です。
  2. 汚れの部分にトイレットペーパーを敷いたら、その上から洗剤をかけて湿らせます。その状態で洗剤が汚れに染み込むようにつけおきをします。
  3. 汚れが浮いてきたところで流すか、ブラシでこすってください。
    汚れがひどくて心配な場合は、上からラップをすると更に効果的です。ラップのパックをする感じにして、しばらく放置します。
    ラップはトイレに流すことができないので、つけおきが終わったら取り除いてください。

つけおきをする場合は、酸素洗剤の場合は長く時間をかけないでください。傷をつけてしまう恐れがあります。

便器が汚れないようにするためのおすすめのアイテムをご紹介

便器の汚れ対策には、やはりこまめな掃除が一番です。汚れがひどくならないうちに掃除をすることで、掃除もラクになります。特に尿石は落とすのが大変なので気をつけたいところです。

便器が汚れないような工夫もポイントです。
トイレタンクの上に手洗い場があるタイプなら、水が流れるところに起いておく洗浄剤があります。水を流す度に洗浄成分が流れてトイレの汚れを防水してくれます。
手洗い場がないタイプの場合は、タンクの中に入れるものもあります。

スタンプタイプのものもあります。トイレの便器にスタンプをしておくだけで、流す度に洗浄成分が出てトイレの汚れ防止になります。消臭効果も期待できます。

トイレを使った後に気になる汚れがある場合は、その都度サッと汚れを落としておくだけでも汚れ具合が違ってきます。
ご家族にも協力してもらい、汚れに気づいたら対処してもらうようにしましょう。トイレ用のお掃除シートなら、お子さんでも簡単に拭き取ることができます。
また、男性には座って用を足してもらうと、尿の飛び散りを防ぐことができますので、ぜひ協力してもらいましょう。

一度キレイにした便器は、ずっとキレイな状態に保ちたいですよね。ちょっとした工夫とこまめな掃除が大切です。キレイな便器のためにも、ぜひ、習慣にしてくださいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事