便器の黒ずみはナゼできる?原因と対処方法をご紹介します

便器の黒ずみはナゼできる?原因と対処方法をご紹介します

いつの間にかついてしまう便器の黒ずみ・・この黒ずみの原因はいったいなんでしょうか?

気になるこのトイレの黒ずみの原因と対処方法を紹介します。こまめに掃除をしようと思ってはいてもなかなか忙しくてできない人には、このような予防方法がおすすめです。

すぐに落ちる黒ずみの掃除方法、頑固な黒ずみを落とす方法どちらもきっと役に立ちそうですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

重曹をかけて掃除機で吸うと故障の原因にもなるため注意が必要!

子供が絨毯に嘔吐してしまうと、嘔吐処理はもちろん、処理した後の臭いも気になります。 臭いの除去方法...

ゴミ箱の袋止めは手作りできる!誰でもできる手作りアイデア

ゴミ箱の袋止めを手作りできるって知っていますか? 大きなゴミ箱の場合は袋止めがついているもので...

五徳掃除に適した洗剤とは?洗剤を使い分けていつも綺麗に!

キッチン掃除で手を付けたくない箇所のひとつに「五徳」があります。 五徳を掃除する時は、汚れ具合によ...

洋服の収納術!タンスに収納する時のコツを知って収納上手に

「たくさんある洋服をうまくタンスに収納したい!」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。 収納術が...

No Image

掃除を毎日することで運気アップ!そのためのコツを教えます

「毎日掃除すると運気が上がる。」ということは一度は耳にしたことはあるでしょう。 しかし、本当に...

リビングの掃除道具は使いやすく、見せない収納がベスト

仕事をしていると、なかなか掃除する時間もないという人も多いのではないでしょうか。 そのため、時間が...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

【引き出し整理のコツ】文房具は定位置を決めて収納しよう

オフィスのデスクの引き出しの中は、整理できていない文房具でいっぱいになっている人の方が多いのではない...

玄関のインテリアの邪魔にならない!掃除道具の収納方法

玄関の掃除道具は玄関にあると、汚れに気がついた時にすぐに掃除ができて便利ですよね。 しかし掃除...

クーラー掃除を自分で行うには?掃除方法とそのポイント

クーラーの掃除を業者に依頼するのではなく、自分で掃除をしようと考えている方も多いのではないでしょうか...

リモコン掃除は裏技を使ってキレイにしよう!やり方とコツを解説

毎日使っているテレビなどのリモコン。気がつくと、チャンネルボタンの隙間にゴミなどが入っていたり、手垢...

レンジ掃除に重曹以外のものを使って頑固な汚れを落としましょう

キッチンや洗面台などいろいろな場所に使用できる「重曹」ですが、電子レンジの掃除 には重曹以外にもおす...

大理石の掃除方法!玄関の大理石をピカピカにする方法

玄関が天然大理石というご家庭にとって悩ましいのが、大理石本来の艶がなくなってしまうこと、そしてシミが...

タンスへの収納数がアップする洋服のたたみ方と収納術をご紹介

洋服がどんどん増えていくと、タンスに全部収納できなくなってくることもあるでしょう。 そんな時は...

壁のヤニを落とすにはどんな洗剤を使うべき?ヤニ掃除の方法

壁のヤニを掃除するときにはどのような洗剤を使ったらいいのでしょうか? できるだけヤニを落としたいけ...

スポンサーリンク

便器の黒ずみの原因はホコリやカビ

便器掃除の悩みは多々ありますが、「黒ずみ」もその一つですよね。
黒ずみを退治するためには、どのようにして出来るのかを知る必要があります。

 

黒ずみは便器の水が溜まる部分の上部によくできますが、原因はホコリやカビなどの微生物です。

ホコリやカビなどの微生物だけならサッと掃除できそうですよね?
しかし、いざ掃除を始めると簡単には落とせないことも多いです。
それは、ホコリやカビなどの微生物の汚れが、水垢などと結合して頑固な汚れに変わってしまったからです。

水垢は水道水に含まれる成分が固まったものですが、同じく水道水に含まれる鉄分が酸化して黒ずんで見えることもあります。

トイレでは排泄物を流すために水を使いますから、水垢を切り離すことは不可能です。
重要なのは頑固になってしまう前に掃除すること、そして予防です。

便器の黒ずみを落とすには?掃除のやり方

便器の黒ずみを落とす時には、洗剤を使って洗い落とします。

しかし黒ずみは、便器に溜まっている水の上部に出来ることが多いですよね?
そのまま洗剤をかけても水に流れてしまいあまり効果を得られません。

ですから、まずは水抜きを行いましょう。

水抜きにはいくつか方法がありますが、以下方法が手軽なのでおすすめです。

 

  1. 灯油ポンプを使って吸い取る。(注:灯油と兼用では使うのはやめましょう。)
  2. つまり取り用のラバーカップを使って、水を押し流す。
  3. 雑巾に吸わせて、バケツなどに絞って水を移す。
  4. 紙コップを使って、バケツなどに水を移す。

 

便器に溜まっている水には、悪臭が上がってくるのを止める役割もありますから、完全に抜いてしまうと臭いが気になるかもしれません。
黒ずみ部分よりも少し下まで水を抜けば、十分です。

水を抜いて露わになった黒ずみに、トイレ用洗剤をかけていきます。
トイレブラシやスポンジで擦って、洗い落としたら完成です。
軽く擦って落ちない場合には、少し時間を置いて洗剤を浸透させると取れやすくなります。

洗剤はカビを分解漂白するのに効果のある、塩素系洗剤がおすすめです。

便器についた黒ずみ原因が手強いときの対処方法

便器の黒ずみが頑固な時もありますよね。
先程御紹介したように、水を抜いて直接洗剤をかけて掃除しても黒ずみが落ちない場合には、パックする方法がおすすめです。

まずは黒ずみに少し洗剤をかけます。
その上にトイレットペーパーを張り付けて、上からたっぷりと洗剤をかけましょう。

便器の縁などの部分なら、丸めたトイレットペーパーに洗剤を染み込ませて、溝の中に詰めるのも効果的です。

トイレットペーパーでパックしたまま30分ほど待ちましょう。
汚れを分解してくれます。
30分経過したら、トイレットペーパーを剥がして、汚れを擦り洗いします。

それでもまだ落ちない場合には、もう一度洗剤をかけて少し時間を置いてからこすり洗いしてみてください。
洗剤が乾いてしまうと効果が得られないので、待っている間は時々チェックしてくださいね。

パックして汚れを分解する時には、必ず換気を良くして行いましょう。
また、複数の洗剤を使うと組み合わせによっては有害なガスを発生させるので、必ず1種類だけを使うようにしましょう。

便器の黒ずみが落ちない・・そんなときには

便器の黒ずみは早い段階なら、上記の方法で十分綺麗になるはずです。
しかし、長期間放置していて頑固になってしまった汚れなら、まだ取れずに残っていることもありますよね。

洗剤を使っても黒ずみが落ちないなら、物理的な方法で退治するしかありません。
まずは、粒子の細かいクレンザーで試してみてくだい。

古い歯ブラシなどにクレンザーをつけて、汚れを優しく擦ります。
汚れが落ちたら、クレンザーを洗い流して終了です。

クレンザーでも落ちない場合、最終手段は耐水性のサンドペーパーで削り落とします。
目の細かい1200~1500番あたりを用意しましょう。

耐水性のサンドペーパーを濡らして、少し石鹸をつけてから、汚れを擦ります。
優しく擦ってくださいね。
最後は石鹸を洗い流して終了です。

これら物理的な方法を使う場合には、かならず「優しく擦って」ください。
強くこすると便器の表面に傷がついてしまいます。
便器の表面に傷がつくと、そこに汚れが付着しやすくなりますから、その後の手入れが大変になってしまうのです。

汚れの程度によっては、数回に分けて洗剤で掃除することで汚れが落ちることもあります。
物理的な方法はとても効果的ですが、傷つける可能性もあることをきちんと認識して、そこまで必要なのかを検討してから行ってくださいね。

便器の黒ずみの原因を予防する方法

便器の黒ずみは、頑固になってしまうと落とすのがとても大変です。
ですから、便器の汚れは予防がとても大切になるのです。

トイレの汚れの予防は、「こまめな掃除」、これに尽きます。
曜日を決めて、トイレ掃除を習慣化するのがベストです。

しかし、忙しくてなかなか難しいと言う方もいらっしゃることでしょう。
その様な方は、自分がトイレを使った後にサッと掃除する習慣をつけると良いでしょう。
私は掃除嫌いなので、掃除を習慣化させるのがなかなか難しいのですが、「掃除」となると気が重くても、「ついで」なら思いのほか楽に継続出来ます。

最近では洗剤を染み込ませたウェットティッシュタイプのクリーナーなどもありますし、置くだけ、スタンプするだけで便器をコーティングしてくれる便利な商品もあります。

また、特別な商品を用意しなくても、中性洗剤を便器にかけておくだけも便器をコーティングできますよ。
重曹が自宅にある方なら、便器に振りかけるというのもおすすめです。
弱アルカリ性なので、カビを予防する効果が期待できます。

便器の汚れは、黒ずみだけではなく、黄ばみや臭いといった悩みもつきものですよね。
どれも、放置すると掃除が大変になってしまいますから、気づいたらすぐに取り除くようにしましょう。
予防することで黒ずみなどの汚れとさよならできますから、ぜひ、こまめな掃除を習慣化してくださいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事