タイルの掃除方法をご紹介します。
お風呂場のタイル目地って、掃除が面倒なんですよね。
タイル目地がすぐに黒ずんで、ゴシゴシこすってもなかなかキレイになりません。
そんな時は、掃除の手順を見直して見ましょう。
いきなり黒ずみをキレイにするのではなく、まずは黒ずみの上にある湯垢や水垢を取り除き、それから黒ずみの除去に取り掛かりましょう。
掃除に必要な道具や洗剤も紹介しますので、準備をしてから、お風呂場のタイル目地の掃除を始めてくださいね。
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
タイルの掃除方法をご紹介します。
お風呂場のタイル目地って、掃除が面倒なんですよね。
タイル目地がすぐに黒ずんで、ゴシゴシこすってもなかなかキレイになりません。
そんな時は、掃除の手順を見直して見ましょう。
いきなり黒ずみをキレイにするのではなく、まずは黒ずみの上にある湯垢や水垢を取り除き、それから黒ずみの除去に取り掛かりましょう。
掃除に必要な道具や洗剤も紹介しますので、準備をしてから、お風呂場のタイル目地の掃除を始めてくださいね。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
壁紙の掃除にはセスキ!セスキ水で壁紙をスッキリきれいに拭き掃除
壁紙の掃除にはセスキ水がおすすめです。 その理由と、セスキ水で壁紙を掃除する方法をご紹介いたし...
スッポンがない!トイレ詰まり時に役立つ代用となるものをご紹介
スッポンを常備しているご家庭はおそらく少ないのでは? トイレはいつなんの拍子で詰まるかはわから...
玄関掃除に使用する洗剤と運気を上げる掃除の方法をご紹介します
気の入り口とも言われている玄関。しかし、普段は掃き掃除くらいしかしないという人の方が多いのではないで...
壁紙の掃除に使用する洗剤の選び方と掃除する時の注意点について
大掃除の時に壁紙の掃除をしようと思っても、どんな洗剤を使えばよいのか迷ってしまう人も多いのではないで...
スポンサーリンク
風呂はこまめに掃除をしていても、タイルの目地の部分には汚れが残りがちです。
そんな目地を綺麗にするためにも、まずは掃除に必要なものを準備しましょう。
基本のタイル掃除に使うものは中性洗剤と風呂用スポンジです。軽い汚れは風呂用中性洗剤で落とすことが出来ます。これは壁のタイルも、床のタイルも同じです。
気になる目地の状態はどうでしょうか?さらに汚れている場合には以下のものを準備しましょう。
汚れに合う洗剤を使わなければ、汚れは落としきれません。
必要なものを揃えてから、掃除を始めていきましょう。
風呂の黒ずみは漂白剤で綺麗にします。その前の準備段階として、まずは風呂についた湯垢や水垢を掃除して綺麗にしなければいけません。
湯垢と水垢が、具体的にどんな汚れなのかを紹介していきます。
タイルに残ったシャンプーや石鹸の成分と家庭の水に含まれる「マグネシウム」が混ざってしまった「酸性の汚れ」です。
風呂のタイルにぬるっとした部分はありませんか?それは湯垢です。湯垢は時間が経っても硬化しにくいので、落としやすい汚れです。スポンジで擦って落としましょう。
湯垢は水の中のマグネシウムと結合した汚れですが、水垢は水のカルシウムが原因で付く汚れです。
湯垢と違いアルカリ性の汚れであり、時間が立つと硬化して取れにくくなってしまうことです。
そのため水垢は、硬化する前に落としておくことが大切です。
綺麗にする時は、湯垢とは違う酸性の洗剤で掃除しましょう。
以上2点の汚れを落としてから、タイルの黒ずみに漂白剤を用いて掃除していきましょう。
タイルの黒ずみを綺麗にする時は、まずはタイル面に付いている水分をしっかりと拭き取りましょう。
そうすることで、漂白剤の効果を十分発揮することが出来ます。
水分を取り除いたら、風呂場の換気扇を回して空気を循環させます。もし窓があれば、その窓も開けておくとより安心です。
タイルの黒ずみは一度に綺麗にしたいと思いますが、数箇所ある場合には回数を分けて漂白剤を塗布するようにしましょう。
一度にたくさんの場所に使用すると、強烈な臭いで気分が悪くなってしまう可能性があります。
漂白剤を塗布したタイルはこすらずに、ラップをかけて時間をおくのが効果的です。
放置することで、カビの中まで薬剤を浸透させます。
また壁のタイルの場合には、ラップを貼り付ける事で漂白剤が垂れてしまうことを防いでくれます。
30分以上浸透させてから、シャワーをかけてしっかりと漂白剤の成分を洗い流すようにしましょう。
床のタイルの浸け置き洗いとは、どういった状況か想像出来ないかもしれません。
こちらの方法は、水が流れでていく排水口を塞いで床面に水を溜めて行う掃除方法です。
使う洗剤は塩素系漂白剤を使います。
まずは排水溝を綺麗にします。髪の毛を取り除き軽く汚れを落としておきましょう。
塩素系漂白剤でも黒ずみが綺麗にならない時は、別の洗剤を試してみるしかありませんね。
そこでまず一番初めに試して欲しいのが、重曹です。
風呂のタイルに使う時は重曹をペーストにして気になる部分を擦っていきます。
タイルの目地の黒ずみは、不用になった歯ブラシが使いやすいです。
ピンポイントでしっかりと擦って見て下さい。
塩素系漂白剤でも落ちなかった黒ずみが、綺麗になくなりタイルも色合いが良くなります。
タイルが綺麗になったら、後はカビを防ぐよう注意しなければいけません。
どうしても黒カビは付きやすくなってしまいますが、風呂を使ったら直ぐに掃除をしたり、しっかり乾燥させる事などでカビが増殖しない環境を作るように心がけましょう。