窓の掃除【カビ】窓周辺のカビを掃除する方法とその手順

窓の掃除【カビ】窓周辺のカビを掃除する方法とその手順

窓の掃除って億劫ですよね。
見てみないふりをしていると、どんどん汚れていって、さらにカビまで発生!

窓周辺は、カビの大好物がたくさんあります。

窓周辺にカビを見つけてしまったら、早めに対処しましょう。
窓ガラスがピカピカだと、気分がスッキリしますよね?
カビだらけの窓はサヨナラして、ピカピカの窓辺にしましょう。

窓にできてしまったカビを掃除する方法と注意点をご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

オーブン掃除!頑固な焦げつきを綺麗に落とす方法をご紹介

オーブン掃除で困ってしまうのが、レンジ内の焦げつきです。 特に長年放置してしまった焦げはちょっとや...

【引き出し整理のコツ】文房具は定位置を決めて収納しよう

オフィスのデスクの引き出しの中は、整理できていない文房具でいっぱいになっている人の方が多いのではない...

床の拭き掃除で役立つグッズやおすすめ掃除方法を紹介

床を拭き掃除するときにはどんなグッズがあれば、楽にできるのでしょうか?床を拭き掃除となると、とても大...

トイレ詰まりを今すぐ溶かす方法を解説!まずは水とお湯を使おう

トイレの詰まりはトイレトラブルの中でも一番多いものですが、実際に起こってしまうとどうやって対処すれば...

酸性とアルカリ性を混ぜる効果とは?掃除に使う時のコツと注意点

掃除でよく使われる成分に「酸性」と「アルカリ性」がありますが、この2つの成分を混ぜるとどうなるのか、...

カーペットには掃除機&スチームクリーナー!ニオイ汚れダニ対策

カーペットの掃除には、正直掃除機だけでは不十分な面があります。 じゃぶじゃぶ洗うことができない...

風呂のブラシの収納の仕方はこれで解決。いつまでも清潔で長持ち

毎日使うお風呂の掃除ブラシ。どんな収納の仕方をしていますか? 床や棚の上にポンと置いた状態で、いつ...

壁紙掃除は重曹を上手く使うことで簡単に汚れを落とせる!

年末の大掃除やアパートやマンションの退去時など、壁紙の掃除をして綺麗にしたいなら、重曹を使ってみては...

自転車の処分方法は主に3つ。どの場合も防犯登録は抹消が必要

自転車の処分方法は主に3つあります。 ・粗大ごみ ・誰かに譲る ・中古自転車として販売 ...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

クローゼットの掃除をすると運気が上がる理由と掃除のコツを解説

クローゼットは収納には欠かせない便利なものですが、気がつくと洗っていない洋服もかけてしまっている人も...

下水詰まりの主な原因とは?水もれの原因になるため早めの対処を

トイレの水が流れにくいといった下水詰まりトラブル。 下水詰まりを解消するには、詰まりの原因を特定し...

車内の掃除のやり方と手順を徹底解説!女性でも簡単にできます

車内が汚いと、ドライブしていても気になってしまう人も多いのではないでしょうか。 そんな時は、夫...

押入れの掃除。最低年に1度は行いましょう。カビ対策と片付け

押入れの掃除、してますか? 押し入れにモノを収納しっぱなしにしておくと、いつの間にやらカビが発生し...

風呂の大掃除をするのに必要な洗剤、道具について

風呂の大掃除に必要な洗剤や道具を紹介します。 浴室のパーツ別で汚れが違います。 お風呂場の掃...

スポンサーリンク

窓の掃除で見つけてしまったカビをキレイにする方法

窓はあまり毎日掃除をする場所ではないので、窓を掃除した「たまに」にカビを見つけてしまうことが多いのです。

窓を掃除していたら窓にカビがちらほらと…

一般的な窓掃除は窓ガラスを綺麗にして、サッシの汚れを落としていくころですが、通常の掃除の仕方ではカビが完全に落ちることはありません。
掃除をすれば一見カビはとれますがカビの菌が同じ場所にすぐに生えてきます。
またカビは胞子を持ち、少しの風力でその胞子は舞います。
空気中での浮遊時間が長く人々の体内へ入り込みアレルギー症状を引き起こしたり、舞って散った先にまたカビを生やしてしまうのです。
そのためカビを見つけたらすぐにカビを除去する必要があります。

 

窓のカビの掃除方法

  1. 重曹水や薄めた中性洗剤で表面のカビやホコリを除去
  2. 塩素系漂白剤でカビ菌を除去
  3. 消毒用エタノールで防カビ対策を行う

 

ゴムパッキンやサッシは部分的に掃除がしにくいですので、使い古しの歯ブラシや綿棒など使いやすい道具を利用し隅々まできっちりとカビ菌を落としていきましょう。

カビに直接洗剤をスプレーして掃除をしない

窓のカビを掃除する時は、スプレー状の洗剤を使用することが多いです。
場所的にスプレー状の洗剤はとても便利ですよね。
しかし、スプレーをカビに向かって吹きかける時に注意しなければならないことがあります。

スプレーはカビに向かってかけますが、跳ね返りや違う場所への飛び散りなどの危険性があります
特に塩素系漂白剤ならば肌に付着してしまうと荒れたり、衣類や家具に飛び散ってしまうと色落ちしてしまう可能性があります。

このような危険性があるため、できればキッチンペーパーや布、タオルに洗剤を湿らせそれをカビ部分に浸けたり、拭き取りをすることをオススメします。

また、スプレーを直接吹き掛ける場合は目より高い位置に吹き掛けるのはやめましょう。
目に入ってしまったり他の部分に付着してしまう可能性が大きくなるからです。

とても便利なスプレー状の洗剤ですが時に危険なことも伴いますので十分に注意して使用してください。

窓のゴムパッキンに潜むしつこいカビは一度でキレイにすることはできない

ゴムパッキンについている汚れはカビだけではなく湿気で水を吸ったホコリの固まりや小さなゴミなども付着していることがあります。

窓のカビがゴムパッキンまで潜んでしまった場合は1度の拭き掃除だけでは十分といえません。

まずこの汚れを落として行きます。
重曹水や薄めた中性洗剤を入れたスプレーを吹き掛けると汚れが柔らかくなり落ちやすくなります。
これはあくまでも表面の汚れを落としているだけでカビの掃除をしているわけではありません。
表面の汚れを落としたら、カビに絶大の効果があるといったらやはり塩素系漂白剤でしょう。
塩素系漂白剤でゴムパッキンに付着してあるカビを落とします。
前述でも説明したようにスプレーを直接吹き掛けるよりも布に湿らせながら落として行くほうが無難な方法と言えます。

仕上げに必ず消毒用エタノールで防カビ対策を行ってください。
ここまでするとカビが生えにくく、またカビが生えても生えてくるのを遅めることができます。

窓に限らずカビは1度では綺麗になりません。
こちらの場合は窓のカビ掃除の場合のやり方ですが、その場所にあったやり方でカビを綺麗にしていきましょうね。

【予防】窓にカビが発生しないようにするには

窓は外や室内の寒暖差によって結露がたまります。

窓のカビを綺麗に掃除したら、次にカビを窓に発生させないための予防方法を考えていきましょう。

自然に乾燥しけれない結露は窓のゴムパッキンにと溜まりカビが生えやすい環境を生み出してしまいます。
この繰り返しによりカビが生え、そしてまらカビの胞子が新たなカビを繁殖させカビが増えていき目に見えるまでに成長していきます。

カビを発見してしまった時点でカビの胞子はもう別の場所へと舞っていることでしょう。カーテンの裏や窓の下床など窓の付近も要注意してくださいね。

 

カビを生えさせないための予防として…

  1. 家の中の湿気をできるだけ取り除く
  2. 結露が出たら小まめに窓を拭いたり結露対策を行う
  3. 窓を開け換気を1日1回行い湿気の逃げ道を作る
  4. 定期的な窓掃除を行う(窓ガラス、サッシ、ゴムパッキンなど)

 

少しでもカビと対面しないよう、予防をしっかり行うことでカビを目にしがっかりした気持ちになることもありませんね。

窓周辺のカビを掃除する時に注意すること

窓のカビを掃除する際に、カビに効果のあるカビ取り剤(塩素系漂白剤)を使います。
使わない場合もありますが、カビ掃除に使う方が多いでしょう。

 

窓のカビ掃除に塩素系漂白剤を使用する時の注意点

塩素系漂白剤はとても強い臭いと成分でできています。
他の洗剤と混ぜ合わすことで有害な物質を作ってしまう恐れがあるため他の洗剤との使用は避けてください。
そして強い臭いで具合が悪く方がいます。
マスクをしたり換気を行いながら掃除をするなど対策を行ってください。
カビ以外の部分に付着してしまうと色落ちの可能性があります。
汚れても良い服、近くにある家具屋物は移動したりシートを被せたりなどしてください。小さお子様やペットなどがいてこのような強い成分を含んだ洗剤の使用に抵抗がある方は違う方法でカビ掃除を行うと良いでしょう。

そして洗剤に表記されている注意事項や使用方法を読んでから扱ってくださいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事