大掃除を簡単に終わらせる時短テクニック!段取りも重要です

大掃除を簡単に終わらせる時短テクニック!段取りも重要です

年末になると気になるのが大掃除。
大掃除こそ簡単に終わらせることができれば嬉しいですよね。

大掃除を簡単に終わらせるには、まず何から始めたらいいのでしょうか。

何事も段取りが大切なように、大掃除する時もまず段取りから考えることが大切です。
また、大掃除をする時期にもポイントがあります。
年末の大掃除で慌てないよう、これから準備しておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

畳掃除にはクエン酸が効果的!その掃除方法と注意点について

エコな掃除洗剤として人気のクエン酸ですが、実はカビ防止にもなるため畳の掃除にも使えます。 しか...

髪の毛の掃除。カーペットに落ちた髪の毛は掃除機では吸いにくい

髪の毛の掃除って、ホントに厄介なんですよね。 掃除をしても、必ずどこかに落ちている髪の毛。 ...

部屋の大掃除で運気アップ!場所別・運気を上げる掃除のポイント

運気を上げたいという人は、部屋の大掃除をして運気をアップさせてみましょう。風水を意識しながら部屋の掃...

部屋の臭いを消す芳香剤は置き場所がポイント!芳香剤選びのコツ

気になる部屋の臭いを今すぐ消したい!そんな時に効果的なのが「芳香剤」です。 最近は店頭に色々な...

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。 収納グッズも溢れかえっています。 でも、どのように書類...

庭木の手入れを業者へ依頼する場合の費用や注意点について解説

お庭が自慢の一軒家に住んでいても、庭木の手入れを自分で行うことは大変です。仕事をしている人であればな...

フローリングの掃除に重曹を使用する場合には注意が必要です

いろいろな場所の掃除に使える万能洗剤「重曹」ですが、フローリングの掃除にも使用することもできます。 ...

換気扇掃除に効果的な洗剤とつけおき洗いのコツについて解説

換気扇掃除を面倒だと感じる主婦の人も多いでしょう。さらに油汚れがひどいと、なおさらそう思ってしまうの...

神棚の掃除は夜でもいいの?神棚掃除の時間帯と掃除ポイント

大掃除の際に神棚を綺麗にしたくても、神棚担当の旦那さんが仕事が忙しく、夜しか掃除する時間がないという...

壁紙の掃除に使用する洗剤の選び方と掃除する時の注意点について

大掃除の時に壁紙の掃除をしようと思っても、どんな洗剤を使えばよいのか迷ってしまう人も多いのではないで...

壁を掃除する方法【デイリーから大掃除まで】汚れ別に洗剤も紹介

壁の掃除をする時に使うべき洗剤って? 壁は長い時間を掛け、汚れを蓄積しますので、汚れがこびりついて...

浴室の掃除を業者に依頼する場合の費用相場やメリットを徹底解説

仕事していると、浴室の掃除をしっかりとする時間がないという、主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

便器の黄ばみの原因を理解して、効果のある方法で落としましょう

便器の掃除をしても、黄ばみが落ちなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 まずは黄ばみの...

片付けが苦手でも大丈夫!収納のコツについて解説します

一人暮らしで物が少ないはずなのに、部屋を片付けることが苦手だと言う人は意外に多いのではないでしょうか...

掃除の順番は曜日別に。効率よく家中まんべんなく掃除できる方法

掃除の順番を見つけて、効率的で負担にならない自分流の掃除方法を探しましょう。 曜日ごとに掃除す...

スポンサーリンク

大掃除を簡単に終わらせるためにまず考えたいこと

大掃除は計画第一

今年の年末こそは大掃除しよう!と毎年のように心に決めても、毎日慌ただしく過ごしているうちに年末になってしまいますよね。

そうならないためには、まず計画を立てることから始めましょう。そして計画の内容は具体的になるようにしましょう。簡単に終わらせるためには必要なことです。

掃除する場所

年末までにまだ1ヶ月以上あるのであれば、全ての部屋の掃除も可能ですが、数日に迫っている場合は掃除する場所を絞って徹底的に掃除するようにしましょう。

どの部屋を掃除するかについてですが、人が集まる場所を最優先で掃除しましょう。リビングやキッチンなどは家族の出入りも多いので、何日間もかけて掃除することはできないでしょう。まずはそこから始めましょう。

掃除の範囲

「●日間で掃除する」と決めたら、その日数で終わらせるように範囲を決めましょう。また、1日中掃除しても疲れるだけ。例えば「午後4時まで。その後は夕食の準備をする。」というように時間を決めて動くようにしましょう。

掃除する日の昼食は、朝食と一緒に準備しておくと掃除を中断することがないのでラクです。そして午後の掃除にも入りやすくなるので、おすすめです。

大掃除を簡単に終わらせるには「段取り」も大切

大掃除の計画を立てたら、今度は動きやすいように掃除道具の準備をしておきましょう。
雑巾やバケツ、洗剤はもちろん、高いところや狭いところを掃除するために、柄の長いはたきや静電気ホコリ取りも用意しておくとよいでしょう。

また、キッチンなどの水回りを掃除するために、メラミンスポンジや重曹、クエン酸なども用意しましょう。

余裕があって窓や網戸の掃除もする予定であれば、窓や網戸掃除用のワイパーも用意しましょう。

大掃除をしていると、かなりのホコリが出てくることが予想されるためマスクも必要です。

掃除中に出たゴミの処理についても考えておきましょう。年末年始になるとゴミ回収も休みになります。最終の回収日に間に合うように掃除した方がいいかもしれませんね。

大掃除の大敵レンジフードの油汚れを簡単に落とす方法とは

整流板、フィルター、ファンなど換気扇の「取り外した部品」の簡単な掃除方法をご紹介します。

まず、取り外した整流板、フィルター、ファンなどをシンクに並べます。そしてレンジ用洗剤をスプレーしましょう。そのまま約2~3分放置しておきます。

ファンの油汚れがひどい場合は、洗剤をかける前にまず油汚れを落としましょう。割り箸など先端が平らになっているものをヘラがわりにして、油汚れをこそげ落とすようにします。それから洗剤をかけましょう。

この時ティッシュペーパーやペーパータオルなどに洗剤を吹きかけて、そのまま汚れた部分に浸け置きしておくとより効果的です。

時間が経つと汚れが浮いてくるので、雑巾や古い布などで拭き取りましょう。汚れが残っている場合はスポンジや掃除用ミニブラシを使ってこすって下さい。

その後水洗いして、よく乾かして下さい。

大掃除だからこそピカピカにしたいお風呂場、床の黒ずみや排水口の汚れを簡単に落とす裏技

お風呂掃除のコツ

大掃除だから、お風呂場の床の黒ずみや排水溝も徹底的にきれいにしたいてすよね。

そんな時は「酢」を使いましょう。「酢」はスプレーボトルに入れて使います。

床の黒ずみの掃除はお風呂場の床が乾いている時に行うようにしましょう。まず、黒ずみが気になる部分にティッシュを敷きます。そしてその上から「酢」をたっぷりと吹きかけます。

その「酢」が乾かないようにするために、その上からさらにラップをかけます。そのまま2~3時間放置しておきましょう。その後お湯で流して、ブラシやスポンジで擦ります。

もし擦っても取れない場合は、もう一度酢をかけて、今度は一晩置いてみて下さい。

次に排水溝についてですが、酢の他に重曹も使います。ふたをはずして裏側に重曹をふりかけて下さい。ヘアキャッチャーも外して、表と裏に重曹をふりかけます。最後に排水溝にも重曹をふりかけて下さい。

黒ずみがひどくなっている部分には、液体洗剤を垂らして下さい。その後全体に酢をスプレーすると重曹が発泡します。約10分放置した後でぬるま湯で洗い流します。

年末に大掃除をすること多いが、いつやるのが本当はベストなのか

大掃除の目的やタイミングについて

「今年1年間の家の汚れをきれいにしてから、清々しい気持ちで新年を迎える」ために行う大掃除。そのため、年末が近づいてから大掃除を始める人も多いのですが、クリスマスがあったり年末年始の準備のために忙しくなりますよね。

そう考えると、大掃除はその前に済ませて置いた方が良いでしょう。さらに不用品の処分を考えているのであれば、11月から始めておくようにしましょう。ゴミ回収の日が変則的になる可能性があるからです。

また、ベランダや窓、網戸などの掃除も12月に入ると寒さも厳しくなるので、11月のうちに終わらせておいた方が良いでしょう。

さらにキッチンなどの水回りも、寒い季節が来る前からいつもの掃除を念入りにしてきれいな状態を維持しておいた方が真冬の手荒れの心配も不要となります。

クリスマスや年末年始をゆっくりと過ごすためにも、大掃除はなるべく早く始めるようにしたいですね。

大掃除のコツカテゴリの最新記事