窓を開けると外から下水の臭いが…。
どこから臭うのかもわからないまま、ずっと不快な思いをするのは嫌なものです。
外から下水の臭いがするのはなぜなのでしょうか。いったいどこから臭いがするのでしょうか。臭いをなくすには?
下水臭い原因があなたの家だった場合、近所の方にも迷惑をかけている可能性もありますのですぐに対処しましょう。
外から下水の臭いがする場合の原因、対策についてご説明します。
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
窓を開けると外から下水の臭いが…。
どこから臭うのかもわからないまま、ずっと不快な思いをするのは嫌なものです。
外から下水の臭いがするのはなぜなのでしょうか。いったいどこから臭いがするのでしょうか。臭いをなくすには?
下水臭い原因があなたの家だった場合、近所の方にも迷惑をかけている可能性もありますのですぐに対処しましょう。
外から下水の臭いがする場合の原因、対策についてご説明します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
換気扇掃除は重曹でつけ置き!汚れを綺麗にする掃除の手順を解説
家の中の掃除で大変な場所の一つが換気扇です。換気扇掃除をしても、なかなか汚れが綺麗にならなかったり、...
大理石の掃除に使える洗剤・使えない洗剤の種類と掃除手順を解説
ご自宅に大理石を使用している箇所があるご家庭では、大理石の掃除をするときにどのような洗剤を使えばいい...
外壁掃除は業者に依頼する方が安心!業者に依頼する際のポイント
外壁掃除は自分でも行うことができますが、汚れが強く広範囲であれば、業者に依頼することをおすすめします...
PCを処分するためにかかる費用とメリット・デメリットについて
古いpcを処分する方法はいくつかあるため、どの方法が一番よいのか迷う人も多いのではないでしょうか。 ...
神棚掃除は男性の仕事?女性が触れるのは?神棚掃除の疑問を解決
「神棚の掃除は男性がするものであり、女性がしてはいけない」という話を耳にしたことありませんか? そ...
大掃除の窓拭きは裏技を使って簡単に終わらせるようにしましょう
年に一度の大掃除。その時に窓拭きをするという人も多いのではないでしょうか。 しかし、窓拭きはな...
換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて
換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...
【壁紙の掃除方法】黒ずみの原因を理解して汚れを落としましょう
部屋の掃除は日常的にしていても、壁紙の掃除まではしない人の方が多いのではないでしょうか。 しか...
スポンサーリンク
鼻にツンとくるあの独特な悪臭「下水の臭い」。
水洗トイレが主流の現在は、下水の臭いに接する機会はほとんどありませんよね。
でも、窓を開けたらなぜか下水の臭いが…!
この原因はどこから来ているのでしょうか。
外から下水の臭いがする場合、考えられる原因は外に設置している「排水桝(ます)」です。
住宅から出た汚水を含む排水は、排水管を通り、敷地の外にある排水本管に流れる仕組みになっています。
排水は、配水本管から浄化センターに送られて処理されます。
配水本管は、公道の下にあることが一般的です。
排水桝は、排水管が合流する部分や湾曲する部分などゴミが溜まりやすい部分に設置されていて、点検や掃除をしやすくしています。
この排水桝には、空気の通り道として穴が空いていることがあるため、内部で汚水が逆流するなど何かしらの問題がある場合、この穴から下水の臭いが上がってくることがあるのです。
各住戸の外に設置されている排水桝ですが、その存在自体を知らないという人もいるのではないでしょうか。
排水桝は、汚水が出る場所ごとに設置されています。
家では、トイレやキッチン、浴室など排水箇所ごとに、排水桝もその数が設置されていることが一般的です。
家から出た汚れを含んだ排水は、そのまま配水本管に流れてしまうと、ゴミが詰まってしまう恐れがあります。
排水桝には、流れてきた排水をゴミを底に沈殿させることによってゴミが詰まるのを事前に防ぐ役割もあります。
排水桝を掃除せずにいると、ゴミが溜まり、排水の行き場がなくなって逆流してしまうことも。
排水桝を定期的に掃除して、溜まったゴミを取り除く作業が必要になります。
排水桝は年1度のメンテナンスが理想的です。
配水本管に流れる水にゴミが入らないよう、ゴミを溜めるという役割がある排水桝。
定期的なメンテナンスが必要な部分ですが、掃除の仕方をそもそも知らないという人も少なくないでしょう。
私も、社宅や賃貸マンションに長く住んでいたので、排水桝の掃除を自分でしなくてはいけないとは考えてもいませんでした。
でも外から下水の臭いがするという場合は、この排水桝に何らかの問題があると考えられますので、早急に対策をしなくてはいけませんよね。
排水桝は、円形の物やひし形など、形は様々です。
まず、家の外にある排水桝の場所を見つけたら、蓋を取ってみましょう。
排水桝は、マンホールとは違い深さも1メートル程度なので、排水桝の蓋を取ることで排水桝の中の様子を確認することができます。
水よりも軽い油は、排水の上に浮き、その下に水、さらに排水桝の底にはゴミがあるはずです。
油は白い塊になってこびりつきやすく、排水口を塞ぐこともあるのでもしこのような汚れがある場合は取り除きましょう。
排水桝の掃除は、臭いもありますし、汚れやすいため、掃除をする際には手袋や汚れても良い服装ですると良いでしょう。
キッチンの排水口掃除の大規模版に例えるとわかりやすいかもしれません。
事前準備をしてから掃除に取り掛かることがおすすめです。
排水桝の掃除をしても、下水の臭いが取れない場合は、業者に排水桝の掃除を依頼するというのも一つの方法です。
定期的にメンテナンスをしている排水桝であれば、掃除はそれほど大変ではありませんが、排水桝自体を知らなくて長年放置していたような場合、汚れを取るのは相当労力を使います。
家の掃除なら普段から目にするので、こまめに掃除することができますが、家の外にある排水桝は意外と忘れがちな部分でもあります。
業者に依頼して排水桝の掃除をしてもらう場合、メインは高圧洗浄による掃除です。
高圧の力を利用して、排水桝全体の汚れをキレイに落としてくれるため、自分で出来ないという時には業者に頼るのも良いでしょう。
業者に掃除を依頼する時に、気になるのが掃除にかかる料金ですよね。
一般的に、一戸建ての排水桝の掃除は1~2万円が相場です。
業者によっては、基本料金や作業時間、出張料金などがプラスされることもありますので、事前に見積を依頼して確認すると良いでしょう。
排水桝は、トラブルがない限り普段から気にするところではありませんよね。
このことを逆手に取り、排水桝の掃除を勧めてくる悪徳業者も中にはいますので、注意が必要です。
「市から依頼されて点検に来た」とか「今ならキャンペーン価格で格安で掃除が出来る」などといって、排水桝の掃除を行い、後から高額な掃除代金を請求してくるようなケースもあります。
目を引くチラシで格安料金やあたかも公共施設との関連性を匂わせながら、目立たないところに小さく”公共施設と関係ない”ということを書いていることも。
安い金額や甘い言葉だけではなく、チラシの隅々までしっかり読んで信頼できる業者かと判断することも大切です。