五徳掃除にはセスキ炭酸ソーダ!セスキの効果と掃除のコツ

五徳掃除にはセスキ炭酸ソーダ!セスキの効果と掃除のコツ

油汚れが気になる五徳の掃除には、セスキ炭酸ソーダが効果的!

洗剤選びで迷ったら、まずはセスキを手に入れて掃除をしてみてはいかがでしょうか。

とにかく油汚れに強いですし、重曹よりも溶けやすい性質なため、使いやすいのが嬉しいポイント。
セスキスプレーを使って掃除をしてみては?

セスキを使った五徳の掃除方法についてご紹介しますので、一度お試しを!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大掃除を簡単に終わらせる時短テクニック!段取りも重要です

年末になると気になるのが大掃除。 大掃除こそ簡単に終わらせることができれば嬉しいですよね。 ...

神棚の掃除を女性はしてはならないと聞くけどどうなのでしょうか

神棚の掃除を女性がすることを『タブー』として扱われますよね。 私も『神様は女性だからヤキモチを...

大掃除に便利な場所別リストの作り方と掃除のコツを徹底解説

「今年こそは大掃除しよう。」と気持ちは張り切っているものの、掃除したい場所がありすぎて手をつけられず...

タンスの掃除。衣類が喜ぶ木製タンスの使い方とお掃除方法

タンスを掃除する方法をご説明いたします。 木製のタンスは、呼吸をします。 ですから、衣類を守...

部屋の換気扇フィルターの掃除頻度や掃除方法をご紹介

部屋に設置されてある換気扇にはフィルターが取り付けらています。 フィルターがあることで、外気の花粉...

大掃除の道具は100均で揃えよう!効果的な活用術を教えます

年末といえば大掃除。でも、私のように大掃除までいかずに年越ししてしまう人も多いのではないでしょうか。...

引っ越しの掃除はどこまでする?原状回復と場所別の掃除方法

引っ越しをすることになった場合、どこまでで掃除をすれば良いのかわかならない人もいるのではないでしょう...

神棚の年末掃除はいつ?掃除を避けたほうが良い日と掃除方法

年末というと大掃除!そんな方も多いのではないでしょうか。神棚も年末には掃除をしますよね。そこで気にな...

【エアコン掃除】ファンを自分で掃除する方法とコツを教えます

エアコンの掃除は自分でできると聞いたものの、ファンの掃除はどうやってするのかわからない人も多いのでは...

エアコンの清掃を自分でする方法。道具や手順など紹介します!

エアコンの清掃を自分でしたい! そんなチャレンジ精神旺盛のあなたへ、セルフエアコンクリーン方法...

換気扇掃除に効果的な洗剤とつけおき洗いのコツについて解説

換気扇掃除を面倒だと感じる主婦の人も多いでしょう。さらに油汚れがひどいと、なおさらそう思ってしまうの...

壁についたヤニが原因の黄ばみの落とし方と使用する洗剤について

壁についたヤニが原因の黄ばみ。そのままにしておくと、きれいに落とせなくなってしまうと言われています。...

ドアの掃除。玄関は家の顔。キレイに掃除する方法と手順について

ドアの掃除されていますか? 玄関のドア。 一日に何度、開閉しますか? 玄関ドアの外側は...

エタノールで掃除!カビを撃退するエタノールの使用方法と注意点

エタノールで掃除と最近よく耳にするけど、どのように使ってよいのかいまいちよくわからない。 そん...

大掃除の窓拭きは新聞紙が便利!新聞紙を使った窓の掃除の方法

毎年年末になると皆さんの頭を悩ませるのが大掃除です。 中でも、窓の掃除は大変な場所の一つです。 ...

スポンサーリンク

油汚れが気になる五徳だからこそ、セスキを使った掃除が効果的

五徳についた油汚れは気になりますよね。根こそぎとって、キッチンを綺麗にしていきたい。

セスキがあなたの期待に答えて、五徳についた頑固な汚れを取り除いてくれます。

セスキは油汚れに強い

セスキの特徴は、油汚れを落とすのを得意分野にしています。重曹は水に溶けにくいのですが、セスキは水に溶けやすいので、セスキを用意して、水に溶かしてスプレーの容器にいれてスプレーすれば、五徳の汚れもアッサリと取れてしまいます。

他の箇所でもお掃除に便利なセスキですが、五徳の場合は、スプレーをした後に、10分ほどおいて、汚れを浮かせていきます。そして、汚れを布やスポンジなどで拭き取っていけば、五徳の油汚れのお掃除は終了になります。

特に「油汚れ」が気になる方には、セスキがお勧めになります。また、手にも優しいので、主婦の方、手荒れが気になる方も使用できます。

五徳はセスキのつけ置き掃除がおすすめ

セスキは油汚れを落とすのを得意分野にしています。五徳についた油汚れを掃除するには、セスキのつけ置き掃除がお勧めになってきます。

五徳をつけおきすると、より頑固な汚れを掃除することができます。

用意するものは、セスキと五徳、お湯が入るゴミ袋です。そのゴミ袋の中にお湯3Lとセスキ大さじ1を入れて、五徳を入れます。

ある程度の熱さがあると、五徳の汚れを簡単に落とすことができます。油など、落ちにくいものをより簡単に落としたいのなら、水ではなく、お湯を使いましょう。

そして、ゴミ袋の口を閉じて暫くの間、置いておきます。

ゴミ袋から出した後、まだ五徳が温かい内に、歯ブラシやスポンジで汚れをとっていきます。これで、五徳についた油汚れとおさらばしましょう。

セスキは五徳掃除以外でも使える!

セスキは、五徳掃除以外でも使用することができます。

天板の掃除にも使える

キッチンペーパーを下にして、天板を置いていきます。そして、セスキのスプレーをかけていくと、天板にこびりついている汚れが浮き上がってくるので、後は拭き取るだけの作業になります。

それでも取れない頑固な汚れは、スプレーの上にラップをかけて、ドライヤーで温めると汚れが落ちやすくなります。頑固な汚れには、ラップも使用してみましょう。

グリルの掃除にセスキを使う

グリルの汚れもセキスで落とせます。汚れを受け取ることができるように、キッチンペーパを置いて、セキスをスプレーしていきます。汚れを簡単にとることができます。

グリルの場合は臭いも気になると思います。重曹を使用したら、臭いを消してくれる効果もあるので、セキスだけではなく、重曹の使用も考えてみましょう。

セスキでも効かない頑固な五徳の汚れを掃除する方法

油汚れに強いセスキでも対応できないような、五徳の汚れ。さぁ、どう対応していきましょう。

今までの積み重ねが溜まっているせいか、お掃除しても五徳の汚れが中々とれない。でも、まだあなたには強い味方がいます。

セスキでも対応できない汚れには、クエン酸で対抗

クエン酸は、水あかなどのアルカリ性の汚れを落とすのに効果的な洗剤になります。

セスキで落とせなかった汚れを、今度はクエン酸に任せてみましょう。クエン酸は、金属を綺麗にする働きがあります。それは、セスキでもできない効果なので、セスキで対応できない部分はクエン酸に頼って、お掃除を終了させていきましょう。

ですが、クエン酸は油汚れには効きません。セスキでもダメだった油汚れには重曹を使用してみましょう。

クエン酸で五徳の金属をピカピカにしていき、重曹でセスキでも落とせなかった油汚れを綺麗に掃除していきます。

セスキに向く汚れと不向きな汚れがあるので注意

セスキも重曹やエタノールのように、洗剤としては有名なものになります。でも、どの洗剤にも、メリットとデメリット、得意な分野と不得意な分野があります。

セスキは、どんな汚れに強く、どんな汚れに弱いのでしょうか。

セスキは油に強い

上記でも説明した通り、セスキの強さは油にあります。油汚れが多い台所の汚れを落とすには強い洗剤になります。また、手垢もよく拭き取ることができます。ドアノブであったり、電気のスイッチなど、よく触れる箇所を綺麗にすることができます。

シミにセスキは不向き

靴などの泥、服のシミにはセスキは向きません。こうした汚れには別の洗剤を使用するようにしていきましょう。

五徳を掃除するには、油汚れが目立つので、セスキがお勧めになります。セスキの強さは、油汚れを上手に落とせることにあります。浸して汚れを落として、細かい部分を歯ブラシで落とす方法もあります。

上記でセスキを使用した方法、また、セスキでも対応できない場合は、クエン酸や重曹で五徳を綺麗にすることができることも説明しています。セスキで完全に汚れが取れないとしても、別の洗剤で対応していくことができるのも、豆知識になりますよね。

セスキも様々な汚れを落とすことができます。けれども、シミなど、不向きなものもあるので、あなたが具体的にどんな汚れを落としたいのかを把握して、それがセスキで対応できるのかも確認してから使用すると、二度手間にならなくて済みます。でも、台所の汚れ、五徳の汚れでしたら、とりあえずはセスキを使用して、油汚れをとっていきましょう。ピカピカになると良いですね。

大掃除のコツカテゴリの最新記事