大掃除は窓や網戸から始めるとやる気スイッチがONします

大掃除は窓や網戸から始めるとやる気スイッチがONします

大掃除をしよう!
気持ちはあるけど、重い腰が上がらない。
そんな時には窓ガラスや網戸の掃除をしてみましょう。

窓周辺がピカピカになると、自然と他のところも掃除したくなりますよ。

大掃除は【窓・網戸】から始めて見ませんか?

窓周辺の掃除の手順と、用意する道具、最後の仕上げや汚れる原因まで紹介いたします。
是非、ご覧になって参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

神棚の掃除の仕方と注意点を理解してから掃除を始めましょう

年末の大掃除の時に、初めて神棚を掃除するという人も多いのではないでしょうか。 しかし、神棚は神...

天井を掃除する時に必要な道具や洗剤をご紹介

天井の掃除をする時に必要な、道具やおすすめの洗剤を紹介します。 手の届かない場所の掃除をするに...

引っ越し掃除のコツはキッチンやお風呂・トイレを中心に行うこと

夫の転勤などで引っ越しが決まると、何から始めればいいのか、どこから掃除していいのかわからなくなってし...

タイルの掃除には重曹で汚れを落とす!玄関の掃除は重曹で簡単に

玄関は掃除をしていても、タイルが黒ずんで汚れが取れないとお悩みの方も多いと思います。掃き掃除をしても...

部屋の大掃除は順番を決めることでスムーズに。掃除のコツも紹介

大掃除をしようと思っても、どこから手を付けて良いのかわからないという悩みはあると思います。 こ...

【大掃除のコツ】窓やサッシについたカビをきれいに取る方法

年末の大掃除の時に、窓ガラスだけではなく窓枠やサッシを徹底的にきれいにしようとする人も多いでしょう。...

神棚掃除は男性の仕事?女性が触れるのは?神棚掃除の疑問を解決

「神棚の掃除は男性がするものであり、女性がしてはいけない」という話を耳にしたことありませんか? そ...

大理石の掃除に使える洗剤・使えない洗剤の種類と掃除手順を解説

ご自宅に大理石を使用している箇所があるご家庭では、大理石の掃除をするときにどのような洗剤を使えばいい...

大掃除のスケジュール。自分の生活とゴミの日を照らし合わせて

大掃除のスケジュールは、掃除のことばかり考えていてもダメです。 まずは『モノの整理』そう!『片...

神棚の掃除とお札の取替について。方法・注意点・守るべきこと

神棚の掃除と、お札の取り替え方について。 神棚やお札など、神道についてのしきたりは諸説あります...

五徳掃除にはセスキ炭酸ソーダ!セスキの効果と掃除のコツ

油汚れが気になる五徳の掃除には、セスキ炭酸ソーダが効果的! 洗剤選びで迷ったら、まずはセスキを...

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。 でも、何か...

PCを処分するためにかかる費用とメリット・デメリットについて

古いpcを処分する方法はいくつかあるため、どの方法が一番よいのか迷う人も多いのではないでしょうか。 ...

大掃除の窓拭きは裏技を使って簡単に終わらせるようにしましょう

年に一度の大掃除。その時に窓拭きをするという人も多いのではないでしょうか。 しかし、窓拭きはな...

タンスの掃除。衣類が喜ぶ木製タンスの使い方とお掃除方法

タンスを掃除する方法をご説明いたします。 木製のタンスは、呼吸をします。 ですから、衣類を守...

スポンサーリンク

大掃除!気合を入れて窓拭きをする。でもその前に網戸から

年末が近づいてくると、「大掃除しなきゃ」という気持ちが出てきて焦る人もいるのではないでしょうか。

大掃除は、窓から行うことでやる気をアップ

普段の掃除とは違い、掃除の範囲も広がり、丁寧に汚れを取らなくてはいけないというプレッシャーから、なかなか大掃除のやる気スイッチが入らないというケースもあります。
家中の掃除をしなくてはいけないので、どこから手をつけるのが良いのか悩んでしまう人も少なくはないでしょう。

そんな掃除のやる気が出ないという方は、家の「窓掃除」から始めてみる方法をおすすめします。

特に、リビングの窓は家の中でも大きめという家庭が多いと思います。

掃除にそんなに時間が取れないという方は、リビングの窓だけでもきれいにすると、部屋に入ってくる光の量が増え、ピカピカになった窓が「掃除を頑張ってよかった!」と実感させてくれます。

窓掃除は網戸から始めよう

窓は、外の砂ぼこりやほこりで汚れがたくさんついています。

同時に、網戸も汚れていますので、掃除をする必要がありますが、窓よりも先に網戸の掃除を行いましょう。

窓掃除を外から行う場合、窓は閉めた状態で行いますので、窓の後に網戸を掃除すると、網戸の汚れが窓に付いてしまうからです。

窓を閉めた状態で、全体を水で濡らし、スクイジーで水を拭き取った後、窓ガラス用洗剤を使ってモップなどで洗い流します。

網戸には、ブラシが便利です。

細かい隙間にブラシが入り込み、ホコリを取ってくれます。

大掃除で達成感を得られるのは窓ガラスの掃除

窓ガラスに付いた汚れをきれいに取ることが出来ても、拭き上げる時に水分が残ってしまうと、その部分が線になって残ってしまうことがあります。

窓ガラスの掃除には水切りが重要

洗剤を使って汚れを落とした後、水拭きをしたら、スクイジーなどで水をしっかり切った後、仕上げに乾拭きをしましょう。

手が届かない場所には、柄が伸びるハンディモップなどを使って、窓ガラスをきれいにしましょう。

窓ガラスと網戸だけじゃない。サッシの掃除も忘れずに

窓ガラスの掃除というと、主役である窓ガラスだけに注意が向きがちですが、忘れてはいけない場所に「サッシ」部分があります。

サッシとは、窓枠に当たる部分です。

サッシには、桟(さん)と呼ばれる溝があり、この部分にほこりやゴミが溜まってしまうのです。

外側のサッシには、細かい砂ぼこりや花粉などが溜まりやすいというのは想像が出来ますが、意外に内側のサッシにも室内のホコリなどが溜まりやすいです。

窓のサッシは細いため、細かいブラシや棒を使って汚れを取り除くことがおすすめです

使い終わった歯ブラシや爪楊枝などは、サッシの汚れ取りに活躍します。

水だけで取れるというメラミンスポンジもおすすめです。

サッシの汚れをブラシで掻き出します。

ブラシで落ちない汚れには、爪楊枝やメラミンスポンジを使いましょう。

汚れを掻き出した後、水を少量垂らし汚れを浮かせて乾拭きすれば完了です。

古布などを使うと、拭いた後捨てられて経済的です。

大掃除の仕上げに窓ガラスに結露防止

気温が低い朝に、起きて窓を見たらガラス全体に水滴が付いていたという経験はありませんか?

窓ガラスが結露する原因

これは、「結露」という現象で、室内と屋外の気温差が大きいことと、室内の湿気が、ある条件を満たした時に起こる現象のことです。

寒い日に、電車に乗った途端、メガネが曇るという現象も同じです。

空気中に含まれる水蒸気の量には、限界があります。

この限界値をオーバーする時、余った水蒸気が水滴となって現れるのです。

窓ガラスを結露させないために

結露が起きても水滴が付くだけで、問題ないのでは?と思う方もいるかもしれません。

でも、結露によって水滴が出来ると、その水滴が部屋の中をジメジメさせ、あらゆるところにカビを繁殖させてしまうこともあります。

また、部屋が常に湿気が高い状態にあることで、放おっておくとダニも発生してしまう可能性もあるのです。

そのため、なるべく結露させない工夫をすることも大切です。

簡単に出来る対策として、100均などにも取扱いがある「結露防止シート」を窓ガラスに貼るという方法も効果的です。

種類も色々ありますが、断熱シートが組み込まれているシートでは、熱が伝わりにくくなるため、結露しにくくなるという仕組みです。

窓ガラス・網戸が汚れる原因と、その汚れについて

窓ガラスは、透明で一見きれいなようにも見えますが、実は色々な汚れが付いています。

窓ガラスに付く汚れの種類

窓ガラスの外側は、砂ぼこりや花粉、それに車の排気ガスから出る汚れが付いています。
一方、窓ガラスの内側にも汚れは付いています。

おもに、部屋の中のほこりや、手垢汚れが多いですが、喫煙によるヤニやキッチンで調理中に出る油分が空気に乗って窓に付くということもあります。

窓ガラスには、こうした油性の汚れが意外と多いため、アルカリ性洗剤が窓ガラス掃除には効果的なのです。

大掃除のコツカテゴリの最新記事