【大掃除のコツ】窓やサッシについたカビをきれいに取る方法

【大掃除のコツ】窓やサッシについたカビをきれいに取る方法

年末の大掃除の時に、窓ガラスだけではなく窓枠やサッシを徹底的にきれいにしようとする人も多いでしょう。

しかし、しばらく掃除しないうちについてしまったカビは簡単に落とすことはできないかもしれません。

今回は、窓枠やサッシについたや厄介なカビを取る方法について説明します。カビ取りに効果的な洗剤を使用するようにしましょう。

また、カビ予防のためには結露対策が必要です。そのための方法についてもご紹介しますので、来年の大掃除を少しでも簡単にするためにも今から始めるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

タンスの処分で困ったら引っ越し業者に依頼するのが一番楽チン

引越しの際に不用になったタンスを処分したい場合は、利用する引っ越し業者に相談してみてはいかがでしょう...

神棚の掃除の仕方と注意点を理解してから掃除を始めましょう

年末の大掃除の時に、初めて神棚を掃除するという人も多いのではないでしょうか。 しかし、神棚は神...

部屋の大掃除。掃いて拭く前に不用品を処分。そのやり方とコツ

部屋の大掃除と聞くと、掃いて拭いてピカピカに!と思い浮かぶかもしれませんが、その前に『整理整頓』する...

部屋の換気扇フィルターの掃除頻度や掃除方法をご紹介

部屋に設置されてある換気扇にはフィルターが取り付けらています。 フィルターがあることで、外気の花粉...

大掃除を簡単に終わらせる時短テクニック!段取りも重要です

年末になると気になるのが大掃除。 大掃除こそ簡単に終わらせることができれば嬉しいですよね。 ...

大掃除がめんどくさいを楽しく簡単にするコツと掃除方法とは

大掃除はめんどくさいものだとついつい、後回しにしてしまうあなた。 ただでさえ掃除は好きじゃないのに...

エアコンの清掃を自分でする方法。道具や手順など紹介します!

エアコンの清掃を自分でしたい! そんなチャレンジ精神旺盛のあなたへ、セルフエアコンクリーン方法...

天井を掃除する時に必要な道具や洗剤をご紹介

天井の掃除をする時に必要な、道具やおすすめの洗剤を紹介します。 手の届かない場所の掃除をするに...

引っ越しの掃除はどこまでする?原状回復と場所別の掃除方法

引っ越しをすることになった場合、どこまでで掃除をすれば良いのかわかならない人もいるのではないでしょう...

ドアの掃除。玄関は家の顔。キレイに掃除する方法と手順について

ドアの掃除されていますか? 玄関のドア。 一日に何度、開閉しますか? 玄関ドアの外側は...

カビの掃除をハウスクリーニング業者に依頼してみた

カビとの戦い。 お風呂場、窓サッシ、玄関、トイレ、部屋の隅、キッチン、エアコンなどなど…。 ...

風呂の大掃除。上から下への手順でスッキリキレイ

風呂の大掃除は数回に分けてするのが望ましいです。 でも、一気に終わらせてしまいたい! そんなあな...

お風呂の換気扇の正しい外し方を理解して掃除を始めましょう

お風呂の換気扇を掃除しないと、ホコリなどが落ちてきたり浴室にカビが生えやすくなると言われていますが、...

外壁掃除は業者に依頼する方が安心!業者に依頼する際のポイント

外壁掃除は自分でも行うことができますが、汚れが強く広範囲であれば、業者に依頼することをおすすめします...

大掃除に便利な場所別リストの作り方と掃除のコツを徹底解説

「今年こそは大掃除しよう。」と気持ちは張り切っているものの、掃除したい場所がありすぎて手をつけられず...

スポンサーリンク

大掃除で窓枠のカビをきれいに取る方法とコツについて

窓付近は湿気が溜まりやすく、カビが発生しやすいです。
発生したカビを放置しておくと、だんだんと奥まで菌が染み付いて、頑固な汚れになってしまいます。なかなかこまめな掃除が出来ない方も、大掃除の機会にしっかり対策をするようにしましょう。

これから窓枠、サッシ、窓ガラスと、それぞれの部分別にカビを除去する方法について説明していきます。
自宅の窓のどの部分にカビが生えているのかを確認して、掃除の参考にしていただければと思います。

まずはじめに、窓枠に発生したカビを掃除する方法について説明していきます。
【用意するもの】

  • 住宅用の中性洗剤(スプレータイプのもの)
  • カビ取り剤
  • 雑巾
  • マスクやゴム手袋

【掃除方法】

  1. マスクやゴム手袋を装着します。
  2. 窓枠に住居用洗剤をスプレーして数分間放置します。
  3. 固く絞った雑巾で拭き取ります。
  4. カビ取り剤を塗布します。
  5. 固く絞った雑巾でしっかり拭き取ったら完了です。

ポイントは、カビの除去に入る前に、窓枠に付いた黒ずみ汚れやホコリ等を、中性洗剤で落とすことです。
ホコリが残ったままだと、カビが再発しやすくなるので、まずは余計な汚れを落としてからカビの掃除に移ります。

窓のサッシに生えたカビも大掃除で簡単に取ることができます

次に、サッシに生えたカビの掃除方法について紹介します。
サッシは、湿気が水滴になって溜まりやすいので、カビが生えたまま放置していると頑固なカビになってしまいます。

頑固なカビには、カビ取り剤を使いましょう。

カビ取り剤を使った掃除方法

キッチンペーパーにカビ取り剤を染み込ませるようにしてスプレーし、サッシに生えたカビの部分に置きます。上からラップをして5分ほど放置をしたら、固く絞った雑巾で拭き取って完了です。
パックすることで、奥まで染み込んだカビの菌まで除去できますよ。

カビの程度が軽い時には、天然由来の洗剤でも簡単にカビをとることができます。

重曹を使用した掃除方法

【用意するもの】

  • スプレーボトル
  • 重曹
  • 雑巾
  • キッチンペーパー
  • サランラップ

【掃除方法】

  1. 酢50mlと水100mlをスプレーボトルに入れて混ぜます。
  2. サッシに酢水をスプレーして、その上から重曹を振りかけます。
  3. 2で発泡が起こるので、その上にキッチンペーパーを置きさらに酢水をスプレーします。
  4. ラップをしたら、30分放置します。
  5. キッチンペーパーで汚れを擦って落としたら、雑巾で拭き上げて完了です。

重曹と酢を混ぜると発泡しますが、これは体に無害なので安心して下さい。
重曹の洗浄力と、お酢の汚れを浮かせる力が重なって、洗浄力が高くなります。
天然のものを使うので、小さいお子さんがいる家庭でも安心してできる掃除方法です。

窓ガラスのカビは拭くだけで取れます

窓の掃除を頻繁にできない方は、大掃除の際に窓ガラスにカビが生えていることに気がつくことがあるかもしれません。
ガラスについたカビは、他の部分に出来たカビに比べると、奥まで入り込んでしまうことはあまりないので、簡単に取り除くことができます。

雑巾と中性洗剤、水を用意しましょう。
中性洗剤と水を混ぜた物に、雑巾を浸したら、固く絞ってカビの部分を拭きます。
カビが取れたら、水拭きをして、最後に乾拭きで拭き上げれば完了です。
ポイントは、しっかり乾拭きすること。
カビは湿気が大好きなので、再発を防ぎましょう。

窓枠についた頑固な黒カビも大掃除で撃退しましょう

窓枠についたカビの掃除方法については1番最初に紹介しましたが、長年放置されていたカビは、頑固でなかなか落とすことができないので、もしかしたらその方法では取り切れないかもしれません。

そんなときにも慌てないで下さい。
頑固になってしまった黒カビも、時間を掛けて掃除すれば綺麗に落とすことができますよ。ぜひ挑戦してみて下さい。

【用意するもの】

  • 塩素系漂白剤
  • 片栗粉
  • ボウル
  • 割り箸
  • ラップ
  • 雑巾

【掃除方法】

  1. 片栗粉大さじ2杯と、塩素系漂白剤30mlをボウルに入れ、割り箸で混ぜてペースト状にします。
  2. 1で液がゆるい場合には、片栗粉を足してドロっとした状態にしてください。
  3. 窓枠の黒カビ部分に、割り箸を使ってペーストを塗布します。
  4. ラップをしてパック状態にし、30分放置します。
  5. 乾いた雑巾で拭き取って、水拭きをしたら完了です。

液体だと取り切れなかったカビも、ペースト状にしてパックすることで、しっかり取ることができます。
白く綺麗になった窓枠は気持ちがいいですよね。

窓にカビが発生しないようにするためには結露対策をしっかりと

窓付近に発生するカビの大きな原因の一つが、結露です。
日頃から窓のカビを予防するためには、この結露対策が大切。

日頃から出来る簡単な窓の結露予防

  • こまめに換気をする
  • 料理の時には換気扇を、お風呂や洗濯の際には除湿をする
  • 窓の結露はこまめに拭き取る

一番簡単なのは、部屋の中の湿度が高くなりすぎないように注意することです。
特に、水回りやエアコン等の空調の近くでは結露が発生しやすくなるので注意しましょう。

窓にできる結露対策

  • 中性洗剤と水を混ぜた液を雑巾に含ませて窓を拭き、コーティングする
  • 市販の結露給水シートを窓に貼る
  • 結露防止スプレーを使用する

窓に直接結露対策をすることも可能です。
中性洗剤には、界面活性剤が含まれているので、雑巾に含ませて窓を拭くことによって、窓の乾燥を早める効果があります。
効果は1週間ほどなので、週に1回の窓拭きを習慣にしてみるのもいいかもしれません。
大掃除で綺麗にした窓は、カビの再発生を最小限に抑えることができるように、日頃から対策をしていきましょう。

大掃除のコツカテゴリの最新記事