壁についたヤニが原因の黄ばみの落とし方と使用する洗剤について

壁についたヤニが原因の黄ばみの落とし方と使用する洗剤について

壁についたヤニが原因の黄ばみ。そのままにしておくと、きれいに落とせなくなってしまうと言われています。

黄ばみが気になった時がチャンスです。さっそく壁の掃除を始めましょう。

今回は壁についたヤニが原因の黄ばみの落とし方と使用する洗剤について説明します。掃除のコツを理解して、きれいな壁に戻しましょう。

また、黄ばみを防止する方法もご紹介します。いろいろな対策方法はありますが、喫煙者の協力が一番かもしれません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大掃除は何日かかる?大まかな掃除の流れとやり方をご紹介

大掃除はだいたい何日かかるものなのでしょうか?平均的には、このくらいの日数で終わらせる人が多いようで...

ドアの掃除。玄関は家の顔。キレイに掃除する方法と手順について

ドアの掃除されていますか? 玄関のドア。 一日に何度、開閉しますか? 玄関ドアの外側は...

冷蔵庫の掃除方法。部位別の掃除方法を徹底解説

冷蔵庫の掃除は電気代の節約にも繋がりますし、すっきりと片付いていると無駄な買い物をせずに済みます。 ...

神棚の年末掃除はいつ?掃除を避けたほうが良い日と掃除方法

年末というと大掃除!そんな方も多いのではないでしょうか。神棚も年末には掃除をしますよね。そこで気にな...

大掃除を簡単に終わらせる時短テクニック!段取りも重要です

年末になると気になるのが大掃除。 大掃除こそ簡単に終わらせることができれば嬉しいですよね。 ...

クロスの掃除で厄介なのがヤニ汚れ。プロが嫌がるヤニ掃除

クロスの掃除で一番やっかいなのがヤニ汚れです。 プロでも、キレイにすることが難しいようですよ。...

大掃除がめんどくさいを楽しく簡単にするコツと掃除方法とは

大掃除はめんどくさいものだとついつい、後回しにしてしまうあなた。 ただでさえ掃除は好きじゃないのに...

タンスの掃除。衣類が喜ぶ木製タンスの使い方とお掃除方法

タンスを掃除する方法をご説明いたします。 木製のタンスは、呼吸をします。 ですから、衣類を守...

引っ越しの掃除はどこまでする?原状回復と場所別の掃除方法

引っ越しをすることになった場合、どこまでで掃除をすれば良いのかわかならない人もいるのではないでしょう...

部屋の大掃除は順番を決めることでスムーズに。掃除のコツも紹介

大掃除をしようと思っても、どこから手を付けて良いのかわからないという悩みはあると思います。 こ...

お風呂の換気扇の正しい外し方を理解して掃除を始めましょう

お風呂の換気扇を掃除しないと、ホコリなどが落ちてきたり浴室にカビが生えやすくなると言われていますが、...

お正月の掃除が風水でNGな理由と正しいお正月の過ごし方を解説

「お正月は掃除しない方がよい。」と風水で言われていることは聞いたことはあっても、その理由までは知らな...

エタノールで掃除!カビを撃退するエタノールの使用方法と注意点

エタノールで掃除と最近よく耳にするけど、どのように使ってよいのかいまいちよくわからない。 そん...

部屋の片付けを業者に依頼したい!片付け業者を選ぶポイント

部屋の片付けが思うようにできず、業者に依頼しようかと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 夫婦...

サッシの掃除に適した洗剤とは。サッシの素材別使える洗剤選

サッシの掃除してますか? 窓ガラスをピカピカにするだけで、サッシの汚れは見逃しがちに…。 ...

スポンサーリンク

壁の黄ばみの落とし方と使用する洗剤について

家族の中に喫煙者がいると、部屋の壁紙の色が黄ばんでくるのが気になりますよね。
そんな壁についたヤニの汚れを落とす為には、どんな洗剤を使用すれば落とすことができるのでしょうか?

よく耳にするヤニ汚れに効果的な洗剤としてあげられるのは、重曹と言われていますよね。

では、早速ですが重曹を使った掃除方法をご紹介していきたいと思います。

壁紙のヤニ汚れを落とす重曹を使った掃除方法

  1. 壁についたホコリを落とします。
  2. ボウルに重曹1と水2を入れ、重曹水を作ります。
  3. 重曹水をスポンジに含ませてゆっくりと壁を拭いていきます。
    ※見えるところから拭いてしまうと、ヤニの汚れがムラになってしまうので、目立たない箇所からはじめていきましょう。
  4. 汚れがある程度落ちたら、キレイな雑巾で水拭きをしましょう。
  5. 仕上げに乾いた雑巾で拭いて終了です。

壁紙の汚れを落とすには、力を入れずに優しく拭くことがポイントです。
重曹は肌にも優しく手軽に使用することができるのも、嬉しいですね。

壁の黄ばみの落とし方にはコツがあります

壁についてしまった壁の黄ばみを落とす時に、万能な洗剤がたくさんあったとしても、掃除方法を間違ってしまっては、黄ばみを落とすことはできません…。

では、壁の黄ばみを上手に落とす方法には、どんなことに重点をおくと良いのでしょうか?ここでは、壁の黄ばみの落とし方のコツをご紹介していきたいと思います。

壁紙についたヤニの落とし方のコツや注意点

  1. お湯を使用する
    だいたい45度くらいのお湯を洗剤に混ぜて使用することで、水を使うよりも汚れはきれいに落とすことができます。
  2. 壁紙のつなぎ目になる部分を拭く時には注意が必要
    壁紙を見ると、たくさんの壁紙があわさって貼られています。その為、つなぎ目になる部分に洗剤を含んだ水分が大量に染み込んでしまうと、壁紙が剥がれてしまうことがあります。
  3. 水拭き後、乾いた雑巾でしっかり拭くことが大切
    せっかくキレイにヤニ汚れを落とすことができても、水拭きをしたあとに乾いた雑巾でしっかり拭かないと、掃除した後もムラができてしまい、汚くなってしまいます。
    仕上げが肝心となるので、しっかりと乾拭きをすることが大切です。

頑固な黄ばみに対する効果的な落とし方を解説

壁についてしまったヤニを放置したままにしておくと、その頑固なヤニ汚れや黄ばみはなかなか落ちないものです。そんな頑固なヤニを落とすにはかなりの労力が必要かもしれません。
どんな洗剤を使えば、頑固なヤニ汚れを落とすことができるのかを調べていくと、重曹の他にもセスキや壁紙専用の洗剤、ヤニ取りクリーナーなどたくさんの洗剤があります。

また、洗剤と一緒にメラミンスポンジを使うとさらに、頑固な黄ばみを落とすこともできるようです。

壁についてしまった頑固なヤニ汚れは、洗剤をスプレーして拭くだけでキレイに落とすことはできません。前の記事でご紹介した記事の方法を試したあとに、ヤニ汚れ専用の洗剤を使用しメラミンスポンジで優しくこすって、汚れを落としていきます。

汚れを拭き取るためのキレイな雑巾を用意し、しっかり拭き取ることが大切です。

この作業を一度だけではなく、何度も繰り返し拭くことが頑固な黄ばみを落とす効果的な方法です。

注意点はメラミンスポンジを使って壁を拭く時に、強く拭きすぎないことです。

壁の黄ばみを落とす前にホコリを取っておきましょう

壁の掃除を行う前に、ホコリを取り除くことが必要です。その理由は雑巾についた汚れがさらに壁紙に広がってしまい、汚れの範囲を広げてしまうからです。

乾いた雑巾やハタキやハンディモップなどで、軽く掃除するなどして壁についたホコリを落としてから、上記でご紹介した掃除方法を行うようにして下さい。

意外にもこの作業が面倒だと感じ怠ってしまうことがあり、多くの人が壁紙の掃除に失敗してしまう原因にもなっているようです。

壁紙を掃除する時には、まずはホコリを取り除いてから掃除を始めましょう。

壁の黄ばみを防止するためにはお金がかかります

喫煙者がいると臭いなどを防止するために換気扇をつけたり、空気清浄機を使用したりしているご家庭も多いかと思います。

また、壁紙の黄ばみを防止するためにも、貼ったり剥がしたりが簡単な壁紙を貼るという方法などを試している方もいるのではないかと思います。

しかし、どんな方法を試すにしても壁紙の黄ばみを防止するにはお金がかってしまうことは、避けられない問題です。

一番良い方法は禁煙ができることが良い方法ですが、なかなか難しい問題ですよね。

壁の黄ばみを防止するためには、お金がかかるということを踏まえ、喫煙者の人に協力をしてもらいましょう。

大掃除のコツカテゴリの最新記事