引っ越しの掃除はどこまでする?原状回復と場所別の掃除方法

引っ越しの掃除はどこまでする?原状回復と場所別の掃除方法

引っ越しをすることになった場合、どこまでで掃除をすれば良いのかわかならない人もいるのではないでしょうか。
「原状回復」と言っても、どの程度まで掃除をすれば原状回復と言えるのか、知識がないとわからないものです。

ここでは、引っ越しをする時にどこまで部屋の掃除をすれば良いのかについてお伝えします。原状回復とはどんなことなのかを知って、効率的にお部屋の掃除をしましょう。

汚れや場所別の掃除についてもご紹介しますので、掃除方法についても参考にしてください。

新居に引っ越しをする前は、今までお世話になった部屋への感謝の気持ちも込めて、綺麗に掃除をして引っ越しをしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

タンスの処分で困ったら引っ越し業者に依頼するのが一番楽チン

引越しの際に不用になったタンスを処分したい場合は、利用する引っ越し業者に相談してみてはいかがでしょう...

部屋の大掃除をするコツは、とにかく『モノを減らす』こと

部屋を大掃除するコツ。 お掃除上級者から、とんでもない汚部屋の住人まで、掃除のテクニックやレベルの...

大掃除を簡単に終わらせる時短テクニック!段取りも重要です

年末になると気になるのが大掃除。 大掃除こそ簡単に終わらせることができれば嬉しいですよね。 ...

神棚の掃除とお札の取替について。方法・注意点・守るべきこと

神棚の掃除と、お札の取り替え方について。 神棚やお札など、神道についてのしきたりは諸説あります...

大理石の掃除に使える洗剤・使えない洗剤の種類と掃除手順を解説

ご自宅に大理石を使用している箇所があるご家庭では、大理石の掃除をするときにどのような洗剤を使えばいい...

天井を掃除する時に必要な道具や洗剤をご紹介

天井の掃除をする時に必要な、道具やおすすめの洗剤を紹介します。 手の届かない場所の掃除をするに...

エタノールで掃除!カビを撃退するエタノールの使用方法と注意点

エタノールで掃除と最近よく耳にするけど、どのように使ってよいのかいまいちよくわからない。 そん...

PCを処分するためにかかる費用とメリット・デメリットについて

古いpcを処分する方法はいくつかあるため、どの方法が一番よいのか迷う人も多いのではないでしょうか。 ...

部屋の大掃除は順番を決めることでスムーズに。掃除のコツも紹介

大掃除をしようと思っても、どこから手を付けて良いのかわからないという悩みはあると思います。 こ...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

窓専用の洗剤がなくても、代用できるものはたくさんあります

窓の掃除をしようと思った時、窓専用の洗剤がないと掃除できないと考える人も多いのではないでしょうか。 ...

ドアの掃除。玄関は家の顔。キレイに掃除する方法と手順について

ドアの掃除されていますか? 玄関のドア。 一日に何度、開閉しますか? 玄関ドアの外側は...

大晦日までに大掃除を終わらせるように!の意味について

日本では年末に大掃除をするという人がほとんどですが、実は大晦日までに大掃除を終わらせるようにすると言...

お風呂の換気扇の正しい外し方を理解して掃除を始めましょう

お風呂の換気扇を掃除しないと、ホコリなどが落ちてきたり浴室にカビが生えやすくなると言われていますが、...

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

スポンサーリンク

引っ越しの掃除はどこまでする?原状回復と経年劣化

人生の転機とも言える一大イベントとして引っ越しがありますが、皆さん殆どの人が経験してることと思います。
大学進学から就職のため一人暮らしをして引っ越す人、旦那さんの転勤で社宅から引っ越す人など様々なパターンはありますが、引っ越すポイントで気になるのが、住んでいた場所の掃除ではないでしょうか?
最初に住み始めた位の状態に戻さないと、退室料金が発生するなんて話しも聞いたことがあります。
そこで、そもそも「原状回復」とはどのような事をさしているのか紹介したいと思います。

現状回復

賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意、過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗(そんもう)・毀損(きそん)を復旧すること。と言われています。(国土交通省ガイドラインより抜粋)

少し難しい言い回しですが、噛み砕いて説明しますと、「借りた人は、居住年数の長さにより発生した破損ではなく、通常起こりえないような傷や傷み等壊れている現状が見受けられた場合、その状態を修繕すること」という意味かと思います。

ですから、入居して通常の生活で汚れる程度の状態まで回復することが原状回復と言えるのでしょう。
通常住んでる分での汚れは発生しても仕方ない反面、大家さんの感覚次第では料金が発生する可能性があることは少し心配ですよね。
この感覚が実はとても難しくて、両者の言い分が噛み合わず、法的手段を取るという方法まで進んでしまったケースも少なくないのです。

引っ越しの掃除をどこまでする?壁について

では、どの程度の破損状況だと貸し手が納得出来ないのでしょうか?
明確な例が難しいので、ある程度の破損状況をお伝えします。

壁に空いた画鋲や釘の痕

一般的によく言われている代表的な破損と言えば、壁穴です。
一昔前(昭和後期)は、厳しい大家さんの考えで壁に穴を開けたら弁償しなくてはいけないなどのアパートもたくさんあったのは事実ですが、平成後期では、その程度で支払いをしなくてはいけないという義務もなくなりました。
壁穴同様、ポスターやカレンダーなど壁に貼ったものの痕も同様支払わなくてもよいとされています。
ただし、過剰な穴の空き具合や、一般的な常識を超えた範囲の無数の穴が見受けられた場合は、国土交通省のガイドラインに法的拘束力自体無いので補修費用を請求される場合があることも覚えておいて下さい。

壁のクロス、床の傷

この問題も明確なものが無いのは事実です。一般的には借主が支払いを負担します。

ただし、ある程度の居住年数があると、負担額も変わってきますし貸主側も考慮してくれる場合もありますので、あくまでも貸主との契約を綿密に詰めることをオススメします。

引っ越しの床掃除はどこまで?掃除方法

では、引っ越しの床掃除はどの程度必要なのか、細かく紹介したいと思います。

水性や油性のシミ

これは基本的には完全に落とし切る事をオススメしますが、もちろん付着している範囲にもよります。
落とし方としては、水性だと硬く絞った布巾で軽く拭くだけでも取れる場合も多いので、さほど大変さは感じないと思います。
問題なのは油性です。
子供が壁にシミをつけてしまった、家具がぶつかり擦れた壁への痕などなかなかとれないシミがあります。
まずは、中性洗剤(食器洗い用洗剤)を使用してみて、硬く絞った布巾から使用済み歯ブラシまで使用するなど方法も徐々に変えていく必要があります。
最終段階としては塩素系漂白剤を使用することもオススメできますが、壁紙は多く水分をつけてしまうと、ふにゃふにゃに歪んでしまう可能性もあるのでそのところは気をつけなくてはいけません。

フローリングのあせた色

居住年数が長ければ長いほど、フローリングの色が薄くなりこすけてきます。
修復方法は、ワックスです。
ツヤを入れてあげるだけで元の色に元通りになりますので、使用してみて下さい。

引っ越しの時の台所掃除について

では、女性が一番長くいる場所として代表的なキッチン部分の掃除はどのように行えば良いのでしょうか?

コンロや換気扇の油汚れ

とっても厄介なのが油汚れです。
スポンジで軽く擦ったくらいでは、なかなかとれないキッチンの油汚れには、つけ置き洗浄をオススメします。
手で触れるかさわれないかほどの熱めのお湯に、重曹を入れたらしばらくつけて放置します。
2時間~4時間位たった後に使用済み歯ブラシで擦ってみると、みるみる油汚れがとれますよ。
油の付着具合によっては半日程度つけておいても良いでしょう。

冷蔵庫など何らかの原因でついた床のサビ

家電製品の劣化によって、床についてしまったサビもよく見かけます。
この場合は、酸素系漂白剤(一般的に知られているのはオキシクリーン)と硬く絞った雑巾を使って擦り落として下さい。
ただし、漂白成分の強い洗剤なだけに床にダメージをおかしかねませんので、少しずつ確認しながら作業をして下さい。

水回りなどの汚れ別・掃除方法

とっても目立つ水回りの汚れの掃除方法を紹介したいと思います。

キッチンのシンク

全体を食器洗い専用洗剤とスポンジで、くまなくゴシゴシ擦ります。
長く使えば使うほど、シンクには水道水から出るカルキが溜まりやすくどうしても白っぽく残ってしまう場所が出てきます。
塩素系漂白剤スプレーをかけラップをし、数時間放置後スポンジで擦ると通常よりは取れやすくなりますよ。
忘れがちなシンクの中の下水も掃除しましょう。

トイレ

尿石等簡単に汚れをとることが難しいのがトイレです。
クレンザーなどの研磨剤とスポンジで便器内をゴシゴシ掃除することをオススメします。水タンクは、専用の塩素系固形洗浄剤がありますので、退室一ヶ月くらい前から入れておくだけで、タンクの黒カビなども自然に流れ出ることでしょう。

お風呂

黒カビ、石鹸カスなど、使用頻度が増えれば増えるほど茶色く濁ってくるお風呂全面ですが、風呂用洗剤と柄のついたタワシで全体をゴシゴシこすってみるとわりと簡単に黒カビも取ることができます。

ここまで、部屋全体の退室時の掃除方法を紹介してきましたが参考になったでしょうか?
私個人的には、入居する時、何か部屋に物を入れる時など様々なタイミングで貸主に相談しながら住むことで、退去時の掃除も大幅に軽減されることと思います。
人対人ですので、気難しい貸主の部屋には入居しないなど、最初の時点で大切な確認を一番にオススメします。
通常であれば貸主側にも「住んでもらったから」という気持ちが生まれますので、さほど難しい条件での退室は望まないはずです。

清々しく新生活を迎えるためにも、きれいな気持ちで退室できる事を願っていますね。

大掃除のコツカテゴリの最新記事