クロスの掃除で厄介なのがヤニ汚れ。プロが嫌がるヤニ掃除

クロスの掃除で厄介なのがヤニ汚れ。プロが嫌がるヤニ掃除

クロスの掃除で一番やっかいなのがヤニ汚れです。

プロでも、キレイにすることが難しいようですよ。

ですが、汚れが付着して、日が浅いと拭き取ることは可能なようですから、壁紙クロスに染み付いてしまった、ヤニ汚れを自分でキレイにする方法や必要な道具・洗剤をご紹介します。

もちろん、汚した張本人に掃除してもらうようにしましょうね!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サッシの掃除は裏ワザを使って、細かい溝汚れやカビ汚れを撃退

サッシの掃除はどのくらいの頻度でやっていますか? 窓を開ける夏場などは小まめに掃除することも多いで...

サッシの掃除に適した洗剤とは。サッシの素材別使える洗剤選

サッシの掃除してますか? 窓ガラスをピカピカにするだけで、サッシの汚れは見逃しがちに…。 ...

冷蔵庫の掃除方法。部位別の掃除方法を徹底解説

冷蔵庫の掃除は電気代の節約にも繋がりますし、すっきりと片付いていると無駄な買い物をせずに済みます。 ...

換気扇掃除に効果的な洗剤とつけおき洗いのコツについて解説

換気扇掃除を面倒だと感じる主婦の人も多いでしょう。さらに油汚れがひどいと、なおさらそう思ってしまうの...

大理石の掃除に使える洗剤・使えない洗剤の種類と掃除手順を解説

ご自宅に大理石を使用している箇所があるご家庭では、大理石の掃除をするときにどのような洗剤を使えばいい...

神棚の掃除の仕方と注意点を理解してから掃除を始めましょう

年末の大掃除の時に、初めて神棚を掃除するという人も多いのではないでしょうか。 しかし、神棚は神...

【エアコン掃除】ファンを自分で掃除する方法とコツを教えます

エアコンの掃除は自分でできると聞いたものの、ファンの掃除はどうやってするのかわからない人も多いのでは...

大掃除で面倒な窓ガラスを簡単スピーディーに終わらせるコツ

大掃除で面倒な窓ガラス。簡単綺麗に終わらせることができたら嬉しいものです。 特に戸建てで窓が多いと...

神棚の掃除を女性はしてはならないと聞くけどどうなのでしょうか

神棚の掃除を女性がすることを『タブー』として扱われますよね。 私も『神様は女性だからヤキモチを...

エタノールで掃除!カビを撃退するエタノールの使用方法と注意点

エタノールで掃除と最近よく耳にするけど、どのように使ってよいのかいまいちよくわからない。 そん...

外壁掃除は業者に依頼する方が安心!業者に依頼する際のポイント

外壁掃除は自分でも行うことができますが、汚れが強く広範囲であれば、業者に依頼することをおすすめします...

壁を掃除する方法。壁の材質・場所別の壁掃除の基本について

壁を掃除する方法をレクチャーします。 リビングのクロス張りの壁から、珪藻土の壁まで、壁の掃除方...

仏間の掃除と仏間に配置する仏壇の掃除の仕方について

仏間の本来の意味をご存知ですか? 仏間は、仏様専用のお部屋です。 仏壇を配置するのには、...

窓専用の洗剤がなくても、代用できるものはたくさんあります

窓の掃除をしようと思った時、窓専用の洗剤がないと掃除できないと考える人も多いのではないでしょうか。 ...

タイルの掃除には重曹で汚れを落とす!玄関の掃除は重曹で簡単に

玄関は掃除をしていても、タイルが黒ずんで汚れが取れないとお悩みの方も多いと思います。掃き掃除をしても...

スポンサーリンク

クロスが黄ばんでいる!壁に染み付いたヤニの正体とは

落としにくいヤニ汚れ

ふと壁を見ていると、黄ばみ汚れに気づくことがあります。

この黄ばみ汚れの原因、一番は喫煙によるものです。

家族に喫煙者がいる場合、煙に含まれるタールという成分が壁に付着して黄色い汚れにしてしまいます。

タールは、一般的に「ヤニ」と呼ばれるものです。

ヤニは植物性の樹脂ですが、ねっとりとした粘着状の油性です。

松の木から出る樹液「松ヤニ」に例えるとわかりやすいですね。

あの一度触ったらベトベトして取れない松ヤニのような汚れが壁にべっとりと付いていると考えると、落とすのは簡単でないということは明らかです。

このヤニが煙に乗って壁に付着し、年数をかけて層のように蓄積すると、そう簡単には落とせない「ヤニ汚れ」になってしまいます。

黄ばみだけではなく、独特の匂いもあるヤニ汚れは、非喫煙者からすると目にしたくない物です。

賃貸物件の場合は、部屋を出る時に入居した状態まで戻す「原状復帰」が原則です。

日焼けによるシミなどは、生活をしていく上で付く仕方のない汚れですが、故意に付けた汚れや傷は借り主が修繕するために負担することが一般的です。

壁のヤニ汚れも、借り主の故意により付いたものとなるため、落とせないヤニ汚れが原因でクリーニングやクロスの貼り替えで貸主から請求されることもあります。

そのため、出来る範囲で自分でヤニ汚れを落とすようにしましょう。

クロスの掃除。ヤニ汚れを綺麗にするために必要な道具

汚れの程度で「重曹」と「セスキ」を使い分ける

クロスの黄ばみ汚れは、喫煙によるヤニが原因です。

煙に含まれるヤニは、非常に細かい粒子となり霧状で空気中を浮遊するため、クロスの細かい凹凸にこびりついてヤニ汚れになってしまいます。

クロスのヤニ汚れを掃除するためには、油性の汚れを取るために必要な洗剤や掃除道具を準備することが、第一段階です。

油性の汚れには、アルカリ性の洗剤を使うことで汚れの成分が中和され落としやすくなります。

アルカリ性の洗剤でおすすめは、「重曹」や「セスキ炭酸ソーダ」です。

汚れの程度がそれほどでなければ、重曹をお湯に溶かして濃度が濃い目の重曹水を使って掃除しましょう。

スプレーボトルに重曹水を入れ、汚れに吹きかけて使うと便利です。

重曹には、消臭効果もあるので、ヤニの嫌な匂いも一緒に除去できます。

セスキ炭酸ソーダは、重曹よりもアルカリ性が強く、汚れ落としの効果は重曹よりも高いと言われています。

重曹では落としきれない頑固な油汚れは、セスキ炭酸ソーダを使って落としましょう。

使い方は、重曹と同様に水に溶かしてスプレーボトルに入れるだけです。

汚れの状態によって、重曹とセスキ炭酸ソーダを使い分けて使うのがおすすめです。

クロスに染み付いたヤニを拭き掃除するコツ

目立たない場所から少しずつ汚れを取る

壁中の黄ばみを一気に消し去りたいといきなり壁全体に洗剤を吹きかけてもヤニ汚れはキレイになりません。

長い時間かけて黄ばんだヤニ汚れは、落とす時も時間をかけて少しずつ行うことがポイントです。

始めから洗剤を全体にかけてしまうと、洗剤液がクロスに染み込んでしまったり、ムラが出ることがあります。

まずは、クロスの目立たない部分のヤニ落としから始めましょう。

クロスの素材によっては、水拭きが出来ない物もあります。

無理に拭き掃除をしてしまうと、クロスが剥がれたり、傷めてしまうことも。

全体を均一にキレイに仕上げるためには、少しずつ掃除の範囲を広げることがポイントですよ。

落ちにくいヤニ汚れは、一度の拭き掃除でキレイになることは少ないため、洗剤を吹きかけてブラシでこすり落とし、雑巾で拭き取るといった一連の掃除を何度も繰り返さなくてはいけません。

根気と時間がかかるヤニ汚れ落としは、事前に準備をして、少しずつ進めるようにしましょう。

クロスに染み付いたヤニが頑固で洗剤では対処できないなら

高圧のスチームで時短掃除

時間をかけてクロスにこびりついたヤニ汚れは、アルカリ性の洗剤でこすっても落ちないこともあります。

洗剤を使っても落ちない汚れを前にすると、もうお手上げ…となりそうですが、まだ諦めるのは早いですよ!

裏技として使える道具が「スチームクリーナー」です。

スチームクリーナーは、約100度という高温の蒸気を高圧で出すことによって、汚れを浮かせてキレイにしてくれる掃除道具です。

蒸気が出るため、水周りなどで利用することが多く、特にキッチンの焦げ付き汚れにはスチームクリーナーを使って掃除をしている人もいます。

スチームクリーナーと洗剤を使えば、手では落ちなかった汚れも簡単に落ちることもあります。

ただ、スチームクリーナーは蒸気を出して掃除をするため、クロスのような水に対する耐久性が高くないものに長時間使ってしまうと、クロスを傷めてしまうこともあります。

クロスの素材によっては、水気厳禁の物もありますので、使用する時には、使えるかどうかを確認してから使うようにしましょう。

クロスに染み付いたヤニを自分で掃除しきれない時には

業者でも難しいヤニ汚れ落とし

ヤニは、色が付いているので、そのねっとりとした性質と交じることで余計に落としにくい汚れになります。

クロスに描いたクレヨンの汚れも油性ではありますが、ヤニのような粘着性はないため、適切な洗剤や掃除方法でキレイにすることはできますが、ヤニ汚れの場合、簡単ではありません。

自分で頑張ってもヤニ汚れが落ちない場合は、プロの掃除業者に依頼する方法もありますが、例えプロに頼んだとしても黄ばんだ壁が表面的に少し黄ばみが取れても、新品のような真っ白な状態になるということはありません。

それほどにヤニ汚れは付いてしまったらなかなか落としにくい物です。

またクロスに付着したヤニ汚れの状態によっては、均一に落とすことが難しいので、汚れを落とした部分がムラになってしまうこともあるため、注意が必要です。

業者に頼んでも難しい場合は、クロスを全体に貼り替えすることも一つの方法です。

大掃除のコツカテゴリの最新記事