エタノールで掃除!カビを撃退するエタノールの使用方法と注意点

エタノールで掃除!カビを撃退するエタノールの使用方法と注意点

エタノールで掃除と最近よく耳にするけど、どのように使ってよいのかいまいちよくわからない。

そんなあなたに、エタノールを掃除で使う方法や、注意点についてご紹介いたします。

エタノールは『カビ』を掃除するイメージですがそれだけではありません。
除菌や抗菌効果もあります。

『エタノール』を知って、掃除に取り入れましょう。

それでは、エタノールと、エタノールの使い方についてご説明いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

風呂の大掃除。上から下への手順でスッキリキレイ

風呂の大掃除は数回に分けてするのが望ましいです。 でも、一気に終わらせてしまいたい! そんなあな...

部屋の大掃除。掃いて拭く前に不用品を処分。そのやり方とコツ

部屋の大掃除と聞くと、掃いて拭いてピカピカに!と思い浮かぶかもしれませんが、その前に『整理整頓』する...

ドアの掃除。玄関は家の顔。キレイに掃除する方法と手順について

ドアの掃除されていますか? 玄関のドア。 一日に何度、開閉しますか? 玄関ドアの外側は...

大掃除の窓拭きを簡単に効率よく済ませるコツや注意点

大掃除での窓拭きを簡単に済ませたいあなた。 掃除はまめにしていても、窓拭きはタイミングの見極めによ...

タンスの掃除。衣類が喜ぶ木製タンスの使い方とお掃除方法

タンスを掃除する方法をご説明いたします。 木製のタンスは、呼吸をします。 ですから、衣類を守...

壁についたヤニが原因の黄ばみの落とし方と使用する洗剤について

壁についたヤニが原因の黄ばみ。そのままにしておくと、きれいに落とせなくなってしまうと言われています。...

タンスの処分で困ったら引っ越し業者に依頼するのが一番楽チン

引越しの際に不用になったタンスを処分したい場合は、利用する引っ越し業者に相談してみてはいかがでしょう...

大掃除の時に窓のサッシをきれいにするための効果的な掃除方法

普段はなかなかできない窓の掃除。そのため、大掃除の時に徹底的に掃除しようと考える人も多いのではないで...

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

換気扇掃除は重曹でつけ置き!汚れを綺麗にする掃除の手順を解説

家の中の掃除で大変な場所の一つが換気扇です。換気扇掃除をしても、なかなか汚れが綺麗にならなかったり、...

仏間の掃除と仏間に配置する仏壇の掃除の仕方について

仏間の本来の意味をご存知ですか? 仏間は、仏様専用のお部屋です。 仏壇を配置するのには、...

サッシの掃除は裏ワザを使って、細かい溝汚れやカビ汚れを撃退

サッシの掃除はどのくらいの頻度でやっていますか? 窓を開ける夏場などは小まめに掃除することも多いで...

大掃除の道具は100均で揃えよう!効果的な活用術を教えます

年末といえば大掃除。でも、私のように大掃除までいかずに年越ししてしまう人も多いのではないでしょうか。...

【大掃除のコツ】窓やサッシについたカビをきれいに取る方法

年末の大掃除の時に、窓ガラスだけではなく窓枠やサッシを徹底的にきれいにしようとする人も多いでしょう。...

外壁掃除は業者に依頼する方が安心!業者に依頼する際のポイント

外壁掃除は自分でも行うことができますが、汚れが強く広範囲であれば、業者に依頼することをおすすめします...

スポンサーリンク

カビを掃除するのによいとされるエタノールについて

知らないうちに家の中に発生してしまったカビ。

湿気の多いところに繁殖するカビですが、放っておくとカビは胞子を撒き散らしながら繁殖を繰り返していくため、見つけたらすぐにでも正しい方法でカビを撃退することが重要です。

カビを撃退するのには、カビ専用の洗剤も市販されていますが、テレビや雑誌で「エタノール」がカビに効くということを知ったという方も多いのではないでしょうか。

「エタノール」とは

エタノールは、正式にはエチルアルコールのことで「アルコール」の一種です。

ドラッグストアに行くと置いていますが、普通の「エタノール」の他、「無水エタノール」や「消毒用エタノール」など種類があり、どれを選べば良いのか迷ってしまうこともあります。

エタノールは、含まれるアルコールの濃度により種類が分けられている

無水エタノール

アルコール濃度が一番高いのは、ほぼエタノールで出来ている「無水アルコール」です。

洗浄力が高いことが特徴で、水拭きNGの家電製品を掃除することなどに効果を発揮します。
ただアルコール濃度が高い分、空気に触れるとあっという間に蒸発してしまうので、掃除に使う時にはそのままではなく薄めて使うことが必要です。

消毒用エタノール
アルコール濃度はこの種類の中で一番薄く、手肌に触れても刺激が少ないためインフルエンザなどの予防などの用途でよく病院などの公共施設で手の消毒用として使われています。

カビには「無水エタノール」を選ぶ

家のカビを撃退するために使うのは、「無水エタノール」を水で薄めるのが正解です。

また、無水エタノールを水で薄めるなど濃度を調整することにより、消毒用エタノールや精油など他の用途としても使うことが出来るため、無水エタノールを常備しておくと便利ですね

エタノールの力でどこまでカビを落とすことができるのか

”エタノールがカビに効く”ということはよく言われていますが、具体的にカビがどのくらい落ちるのかまではよく分からない人も少なくないのでは?

私も、最近までカビは”カビキラー”などの専用のカビとり剤しか効かないと思っていたので、エタノールがカビに効くということを知ってから「本当にカビに効くの?」とちょっと半信半疑でした。

エタノールでカビを殺菌する

カビは、「菌糸」と菌糸から伸びる「胞子」によって出来ている

この菌糸と胞子にエタノールをかけることによって、2つの成分は働きを失い、除菌することができます。

カビと言えば、黒ずみなどの色汚れもありますが、エタノールではこの色素まで落とすことは出来ません。

つまり、エタノールを使うことでカビそのものを殺菌・死滅させることはできますが、「漂白」の効果はないため、付いてしまったカビの色汚れまでは落とせないということです。

しかしながら、エタノールでカビを殺菌できるということはメリットもたくさんあります。

強い洗剤を使わなくてもアルコールでカビ菌をやっつけることが出来るというのは、掃除する時に下準備をする手間が省けて便利ですよね。

でき始めのカビや、カビ予防にエタノールを使うことが効果的といえるでしょう。

エタノールを積極的に取り入れて掃除をしよう!

無水エタノールは、空気に触れると濃度の高いアルコール成分が蒸発してしまうので、カビ菌を退治しようとそのまま使っても、カビに浸透する前に成分が蒸発してしまい、効き目がないまま終わってしまいます。

無水アルコールは薄めて使う

スプレーボトルにエタノール8割に対し、水2割を入れて濃度を薄めてから使うようにしましょう。

薄めて使う場合でも、アルコールは揮発性が高いため、掃除をする時には部屋の換気を十分に行うことが大切です。

薄めたエタノールは、消毒が出来るため、家のあらゆる場所で使うことが出来ます。

例えば、ドアノブ。

ドアノブは、人の出入りの度に触れる場所なので、手垢などの汚れが付きやすいところです。

窓付近や冷蔵庫の掃除にもおすすめです。

窓に直接スプレーして乾拭きしたり、冷蔵庫の庫内の拭き掃除、冷蔵庫ドアのパッキン部分など汚れが付きやすいところにエタノールを使うことで、汚れを除去したり、事前にカビ菌を予防する効果も期待できます。

お風呂場の掃除に。ピンクカビの「ロドトルラ」にはエタノール

浴室は、水を使う場所なので湿気が多くカビ菌も発生しやすい場所です。

浴室の床に水が残っているとそこに石鹸カスなどが加わりピンク色の汚れになりますが、これは実は真菌の一種ということをご存知ですか?

「ロドトルラ」という酵母菌で、ピンク色でヌメヌメしていることが特徴です。

よく浴室の床の溝に出来ていることがあります。

このロドトルラは、シャワーで流すとヌメヌメが取れるため一見汚れが落ちたかのように見えますが、水だけでは汚れの根元を落とすことは出来ないので、ただ表面に見えていないだけで、実はその場に残っていることがほとんどです。

このロドトルラは、カビよりも繁殖スピードが圧倒的に早く、放っておくとあっという間に範囲を広げてピンク汚れだらけになってしまいます。

この真菌を殺菌するためには、「エタノール」が効果的です。

薄めたエタノールを汚れに直接吹き付け、上からラップなどで覆ってアルコール成分を菌に浸透させましょう。

10分ほど置いてラップを取ったら、汚れの部分をブラシで軽くこすり落とし、熱めのお湯で洗い流すとキレイになりますよ。

エタノールを使う時は換気をしながら掃除をする

エタノールは、家の掃除や消毒に効果があるため、掃除道具として1つ持っていると色々な活用方法が出来る優れものです。

エタノールで掃除する時の注意

インフルエンザが猛威を振るう冬には、エタノールで手や身の回りの物を消毒することも効果的です。

家電製品やパソコンに付いた汚れを拭き取る時は水拭き厳禁なことが多いので、このような掃除には、アルコール濃度が高い無水エタノールが便利です。

綿棒に無水エタノールを染み込ませてから掃除することで、細かい隙間に入った汚れもキレイに落とすことが出来ます。

エタノールは、掃除に便利な道具ですが、使用時には「換気」をしてから行うのが大切です。

エタノールは揮発性が高いので、密室でエタノールを使っていると吸い込んで気分が悪くなってしまったり、別の物に引火してしまう恐れもありますので、注意しましょう。

大掃除のコツカテゴリの最新記事