お正月の掃除が風水でNGな理由と正しいお正月の過ごし方を解説

お正月の掃除が風水でNGな理由と正しいお正月の過ごし方を解説

「お正月は掃除しない方がよい。」と風水で言われていることは聞いたことはあっても、その理由までは知らない人の方が多いのではないでしょうか。

実は、お正月にNGなことは掃除だけではありません。料理や洗濯も風水ではNGだと言われているのです。

そこで今回は、なぜ風水ではお正月に掃除や洗濯などをすることがNGだと言われているのかその理由について説明します。これを読んでいただければ、納得していただけるでしょう。

また、お正月はおせち料理を食べるだけで運気がアップするとも言われています。お正月は家事はいったんお休みして、ゆっくりと過ごしてみませんか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

壁を掃除する方法。壁の材質・場所別の壁掃除の基本について

壁を掃除する方法をレクチャーします。 リビングのクロス張りの壁から、珪藻土の壁まで、壁の掃除方...

大掃除の窓拭きは新聞紙が便利!新聞紙を使った窓の掃除の方法

毎年年末になると皆さんの頭を悩ませるのが大掃除です。 中でも、窓の掃除は大変な場所の一つです。 ...

風呂の大掃除。上から下への手順でスッキリキレイ

風呂の大掃除は数回に分けてするのが望ましいです。 でも、一気に終わらせてしまいたい! そんなあな...

換気扇掃除は重曹でつけ置き!汚れを綺麗にする掃除の手順を解説

家の中の掃除で大変な場所の一つが換気扇です。換気扇掃除をしても、なかなか汚れが綺麗にならなかったり、...

大晦日に掃除はダメ?大掃除の意味と始める日・NGな日を解説

「大晦日までに掃除を終わらせなくてはダメ!」という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。...

ダニ対策の決定版!洗えないマットレスからダニを除去する方法

ダニ対策。 それは『駆除』『除去』『予防』です! マットレスは丸洗いすることができません。 ...

タイルの掃除には重曹で汚れを落とす!玄関の掃除は重曹で簡単に

玄関は掃除をしていても、タイルが黒ずんで汚れが取れないとお悩みの方も多いと思います。掃き掃除をしても...

五徳掃除にはセスキ炭酸ソーダ!セスキの効果と掃除のコツ

油汚れが気になる五徳の掃除には、セスキ炭酸ソーダが効果的! 洗剤選びで迷ったら、まずはセスキを...

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。 でも、何か...

神棚の掃除とお札の取替について。方法・注意点・守るべきこと

神棚の掃除と、お札の取り替え方について。 神棚やお札など、神道についてのしきたりは諸説あります...

引っ越しの掃除はどこまでする?原状回復と場所別の掃除方法

引っ越しをすることになった場合、どこまでで掃除をすれば良いのかわかならない人もいるのではないでしょう...

大理石の掃除に使える洗剤・使えない洗剤の種類と掃除手順を解説

ご自宅に大理石を使用している箇所があるご家庭では、大理石の掃除をするときにどのような洗剤を使えばいい...

神棚の掃除の仕方と注意点を理解してから掃除を始めましょう

年末の大掃除の時に、初めて神棚を掃除するという人も多いのではないでしょうか。 しかし、神棚は神...

窓専用の洗剤がなくても、代用できるものはたくさんあります

窓の掃除をしようと思った時、窓専用の洗剤がないと掃除できないと考える人も多いのではないでしょうか。 ...

大掃除は何日かかる?大まかな掃除の流れとやり方をご紹介

大掃除はだいたい何日かかるものなのでしょうか?平均的には、このくらいの日数で終わらせる人が多いようで...

スポンサーリンク

お正月は掃除しない方が良いと言われる風水上の理由について

そもそも元旦は単に年が新しくなったというだけでなく、歳神様をお迎えするという大切な行事。

「歳神様」とは先祖の魂のことで、子孫である私達を見守るためにやって来ると考えられています。

歳神様を歓迎し、気持ちよく訪れてもらえるように年越しの前に家中を大掃除できれいにして、しめ飾りなどで飾り付けおもてなしをするのがお正月。

つまり、お正月は家の中に歳神様がいらっしゃるわけで、常識的に考えてもお客様が見えている時に掃除をするのは失礼な気がします。

風水では、家に迎えた神様を「掃き出す」ことになるため、帰ることを促しているという意味にも通じるとされているのです。

掃き掃除だけでなくトイレ掃除も同じ意味になるのだとか。元旦はのんびり穏やかな気持ちで過ごしなさいという先人の教えかもしれませんね。

お正月の3日間は掃除も洗濯も風水ではNGです

掃除は神様を「掃き出す」からしてはいけない。

では洗濯はどうでしょう。風水の考えでは洗濯などの水仕事もしてはいけないとのこと。台所の洗い物も洗濯も「福が洗い流される」ことに通じると信じられてきました。

また、お正月は歳神様だけでなく火や水を司る神様も休んで頂こうという考えがあり、台所での煮炊きも基本NG。

年末のうちに準備したお雑煮を温めて食べるなど、わずかな火を使う程度に留めることが良いとされているのです。

ですからおせち料理は全てそのまま食べられる状態に作ってありますよね。

お正月は神様を迎え穏やかに過ごすためのもの。昔の人たちは便利な道具も少なく、今よりもずっと体を使う忙しい毎日でしたから、お正月くらいはのんびりしようという意味もあるのでしょう。

現在のように元旦から初売りへの買い物で大忙しということなど、考えられなかったことでしょう。

風水では掃除以外にもお正月にやってはいけないことがあります

掃除や水仕事、火を使う台所仕事もしてはだめ。風水では他にもお正月にしてはいけない、しない方がいいということはあるのでしょうか。

お正月にやってはいけないこと

入浴

水仕事と繋がりますが入浴も控えた方が良いとのこと。とはいえ現代人が三日間もお風呂に入らないのも身だしなみに問題がありそうですので、元旦くらいは控えましょう。

お風呂がだめならシャワーにしよう…と考える人がいると思いますが、そもそも「運気を流してしまう」ことから水仕事を控えるようにという考えですので、シャワーは一番ダメな方法ですね。

喧嘩

「一年の計は元旦にあり」

この言葉の意味するところは、年始めのお正月の出来事は1年の間影響を及ぼすということ。

お正月から喧嘩や揉め事があっては、その1年そうした良くないことに見舞われやすくなるという考えです。

風水で運気アップにつながる正しいお正月の過ごし方について

正しいお正月の過ごし方

新年に歯ブラシを新しくする

お正月に歯ブラシを新しくしてみてはいかがでしょう。歯の健康を守る歯ブラシを新調して1年の健康に良い運気を運んでくれそうです。

もちろん新品の歯ブラシは気持ちがいいものですしね。

若水

その年最初に汲む水を「若水」と言い、風水では悪いものを払う力があると考えられています。飲水や料理に使ってもOK。

本来は井戸から汲み上げたものでしたが、現在では難しいので水道水でも良いとされています。

初詣は作法にのっとって

初詣に赴くという人は多いと思いますが、ただお賽銭を投げて手を合わせるというだけでは神様に対してマナー違反。

居住まいを正して鳥居をくぐるときからいろいろな作法があるのです。参道の歩き方や手水舎の使い方を一度きちんと調べてから作法を守った初詣をしましょう。

お正月は、掃除しないでおせち料理を食べて運気を上げましょう

お正月の掃除は神様に失礼になってしまいますし、あれこれ家事で走り回るのも騒々しいもの。

年越し前に準備したおせちを食べながら心穏やかに過ごましょう。

おせち料理はお正月の間に台所仕事をしなくて済むようにということだけでなく、そのメニューには様々な意味や先人の祈りが込められているのです。

  • 数の子…たくさんの卵であることから子孫繁栄
  • 黒豆…黒色が邪気を退け、病魔を撃退して健康長寿に
  • 伊達巻…巻いた姿が昔の巻物(本)に通じ、勉強や仕事の運気を上げる
  • 昆布巻き…「昆布(こんぶ)」を「喜ぶ(よろこぶ)」と掛けた縁起物

三段や五段といった重箱にびっしり入った料理は、このように一つ一つに縁起の良いおめでたい意味があります。

最近はほとんどの家が出来合いのおせちを購入するか、おせちを食べなくなっています。でも、日本人の歴史と文化が詰め込まれたおせち、全ては無理でも思いを込めて手作りしたものはパワーフードと呼べるでしょう。

最近はお正月が「お正月らしくなくなった」という年配の人の声がよく聞かれます。

何かと情報過多で忙しい現代人こそお正月は家事も仕事も忘れてのんびりと過ごすべきではないでしょうか。

掃除をしてはいけない。

水仕事をしてはいけない。

そんな教えは優しさもあるのだと思えますね。

大掃除のコツカテゴリの最新記事