大掃除の窓拭きを簡単に効率よく済ませるコツや注意点

大掃除の窓拭きを簡単に効率よく済ませるコツや注意点

大掃除での窓拭きを簡単に済ませたいあなた。
掃除はまめにしていても、窓拭きはタイミングの見極めによって効率も変わってくるのです。
まずは上手に窓拭きをするコツがわかれば安心です。

そこで、大掃除の窓拭きを簡単にする方法について、新聞紙を使う方法や窓拭きを楽にキレイにするオススメな時間帯や季節、窓拭きに使える便利なアイテムや窓拭きをするときのコツと注意点についてお伝えしていきます。

これで、大掃除で窓を拭くときにも悩まずにできますし、キレイに掃除することができるので便利です。
簡単に効率よく済ませるコツや注意点を頭に入れて、早速やってみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ドアの掃除。玄関は家の顔。キレイに掃除する方法と手順について

ドアの掃除されていますか? 玄関のドア。 一日に何度、開閉しますか? 玄関ドアの外側は...

仏間の掃除と仏間に配置する仏壇の掃除の仕方について

仏間の本来の意味をご存知ですか? 仏間は、仏様専用のお部屋です。 仏壇を配置するのには、...

サッシの掃除に適した洗剤とは。サッシの素材別使える洗剤選

サッシの掃除してますか? 窓ガラスをピカピカにするだけで、サッシの汚れは見逃しがちに…。 ...

大掃除は何日かかる?大まかな掃除の流れとやり方をご紹介

大掃除はだいたい何日かかるものなのでしょうか?平均的には、このくらいの日数で終わらせる人が多いようで...

タイルの掃除には重曹で汚れを落とす!玄関の掃除は重曹で簡単に

玄関は掃除をしていても、タイルが黒ずんで汚れが取れないとお悩みの方も多いと思います。掃き掃除をしても...

カビの掃除をハウスクリーニング業者に依頼してみた

カビとの戦い。 お風呂場、窓サッシ、玄関、トイレ、部屋の隅、キッチン、エアコンなどなど…。 ...

【大掃除のコツ】窓やサッシについたカビをきれいに取る方法

年末の大掃除の時に、窓ガラスだけではなく窓枠やサッシを徹底的にきれいにしようとする人も多いでしょう。...

クロスの掃除で厄介なのがヤニ汚れ。プロが嫌がるヤニ掃除

クロスの掃除で一番やっかいなのがヤニ汚れです。 プロでも、キレイにすることが難しいようですよ。...

引っ越し掃除のコツはキッチンやお風呂・トイレを中心に行うこと

夫の転勤などで引っ越しが決まると、何から始めればいいのか、どこから掃除していいのかわからなくなってし...

大晦日までに大掃除を終わらせるように!の意味について

日本では年末に大掃除をするという人がほとんどですが、実は大晦日までに大掃除を終わらせるようにすると言...

大掃除の道具は100均で揃えよう!効果的な活用術を教えます

年末といえば大掃除。でも、私のように大掃除までいかずに年越ししてしまう人も多いのではないでしょうか。...

換気扇掃除は重曹でつけ置き!汚れを綺麗にする掃除の手順を解説

家の中の掃除で大変な場所の一つが換気扇です。換気扇掃除をしても、なかなか汚れが綺麗にならなかったり、...

換気扇掃除に効果的な洗剤とつけおき洗いのコツについて解説

換気扇掃除を面倒だと感じる主婦の人も多いでしょう。さらに油汚れがひどいと、なおさらそう思ってしまうの...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

大掃除に便利な場所別リストの作り方と掃除のコツを徹底解説

「今年こそは大掃除しよう。」と気持ちは張り切っているものの、掃除したい場所がありすぎて手をつけられず...

スポンサーリンク

大掃除の窓拭きは新聞紙を使って簡単にできる

大掃除といえば換気扇掃除に並んで億劫なのが、窓拭きではないでしょうか。

どうして窓拭きが億劫なのか?考えてみると、洗剤を使ってキレイにしたのに、拭き跡が残ってしまって、なんども窓を拭かなくてはいけなくなったり、窓拭き用の洗剤や掃除道具一式を用意するのも、腰が重くなってしまう原因の一つです。

そこで簡単に窓拭きができて、しかも掃除道具が家にあるものですんでしまう、新聞紙を使用して窓拭きの方法を御紹介いたします。

【用意するもの】

  • 新聞紙
  • バケツに入れた水
  • ゴム手袋

新聞紙を使用した窓拭き手順

  1. 新聞紙を丸めます。多めに先に丸めておくと、掃除がスムーズに行えます。
  2. 丸めた新聞紙を水に浸して軽く手で握って絞り、窓を拭いていきます。
  3. 拭いたらすぐに乾いている丸めた新聞紙で乾拭きを行います。

これだけでOK!窓拭き終了です。

新聞紙のインクが手垢などの皮脂汚れをキレイにしてくれて、さらに乾拭きではインクが艶出し効果を発揮します。

ポイントは水拭きをしたらすぐに乾拭きをすること。これが拭き跡、筋をなくして一度できれいに窓拭きを終了させるためには重要な点です。

また注意点としては手にインクがついてしまいますので、ゴム手袋を装着して行いましょう。

雑巾を洗う手間も省けるところもおすすめのポイントです。

大掃除の窓拭きは効率よく簡単に済ませられるタイミングが大切

よく晴れた日は掃除日和な気がしますが、本当の掃除日和は曇りや湿度の高い日なんです。

なぜかというと特に窓拭きは、太陽の光が窓に反射しないので、汚れ残りをしっかりと見極めることができます。

また湿度があり、少し窓に結露が出るような日は、汚れが浮き上がり乾燥している日と比べると掃除がしやすくなるのです。

その他にも湿度がホコリを舞いにくくしてくれるので、すぐに掃除をすると鼻がムズムズしてしまうような方にとってもおすすめです。

また窓掃除は大掃除の定番といえますが、寒い地方の方だと外に出て窓拭きをすると、水分が凍ってしまうこともあります。

外の掃除は暖かくなる春先と秋のタイミングで行い、大掃除は内側だけを重点的に済ませるのも地域によってはありだと考えられます。

春先や秋は花粉で窓が汚れる季節でもあるので、窓掃除を済ませておくとキレイな窓が維持できスッキリとさせることができるのも、このタイミングで掃除を行うおすすめのポイントの一つです。

大掃除で窓拭きを簡単にしてくれる大活躍アイテムとは

大掃除の窓拭きをもっと簡単に済ませたいという方は、水切りワイパーを使用してみてください。

よくプロの方が片手にして、汚れをササッとキレイにする所見たことありませんか?まさにその片手に握られているのが、窓拭きの大活躍アイテムの水切りワイパーです。スクイージーなどとも呼ばれますね。

水切りワイパーには、ガラス面と密着するゴムが接着されているので、水分を残さず取り除き、窓拭きで一番気になる拭き残しもなくなるのが魅力です。

スピード重視で大掃除を行いたい、面倒な拭き取りをなるべく簡単に済ませたいという方はこちらを使用してみてください。

プロの技を体験することができますよ。

窓拭きが簡単にできるコツと気をつけたい注意点

窓拭きを簡単にするコツは洗剤拭きをしたら、すぐに乾拭きを行うことです。ついつい大掃除だと手間を省きたくなってしまい、水拭きや洗剤拭きを一気に済ませたくなってしまうところですが、窓拭きをする場合、一番厄介なのは拭いた後の筋が残ってしまうこと。

一気に済ませてしまうと、筋残りがハッキリと発生してしまい、後から乾拭きをしても一向に落ちないという事になってしまいます。

窓拭きは窓を一枚ずつキレイにする気持ちで、洗剤や水拭きをしたら、すぐに乾拭きを行い筋残りがないようにしましょう。

次に窓掃除の注意点ですが、窓に網戸が一緒に設置されている場合は、窓ガラスの掃除よりも先に、まずは網戸を掃除することが大切です。

なぜなら先にガラス掃除を行ってしまうと、網戸を掃除している際に付着しているチリやゴミが窓ガラスに付着してしまい、再度ガラスの掃除を行わなくてはいけなくなってしまうからです。

これでは、沢山の場所を掃除しなければいけない大掃除に、とても痛い時間のロスにつながり、やる気もしぼんでしまいますよね。

大掃除だからこそ、要領よく手順を間違えないように、窓掃除は網戸を先にキレイにしてから窓ガラス掃除へと取り掛かるようにしてください。

さらに気をつけたい注意点として重要な点をひとつ

それは高い場所の窓掃除の仕方です。1階の窓ならば脚立などを使用して窓拭きをすることができますが、一戸建ての2階の窓拭きはどうでしょうか。

外側は長いはしごや脚立などを利用しなければ、手で拭くことは不可能です。

このような場所の掃除は危険を伴いますので、長い水切りワイパーを使用して地上から掃除をしたり、磁石がついていてガラスの両面を一度で拭くことができるスポンジなどを利用してみてください。

一番は安全に行うことができるかどうか。この点だということを忘れないで窓掃除を行いましょう。

大掃除には窓掃除も簡単にやっておきましょう

大掃除の窓掃除について、主にガラスをキレイにする方法をご紹介してきましたが、窓掃除をするなら、他の場所の汚れも一気にキレイにしてスッキリとさせてはどうでしょうか。

例えば窓の桟部分やゴムパッキン部分など、よく見ると汚れが付着していたり、ゴムパッキンの部分にはカビが生えていることもあります。

カビは洗剤を使って取り除き、桟部分のゴミはまず使い古しの歯ブラシなどで搔き出します。

ゴミやほこりが無くなったら、雑巾で拭き掃除を行いましょう。また簡単な方法としてスポンジに格子状の切れ目を入れて、その切れ目に沿って桟部分をキレイにする方法もあります。

窓ガラスをキレイにしても、何だかスッキリとせずに汚く見えてしまう時は、桟部分やゴムパッキン部分に注目をして、キレイに掃除をしてみてくださいね。

またカーテンレールにも汚れがついていないかどうか、大掃除の際に一緒に確認をして掃除をしてしまいましょう。

大掃除のコツカテゴリの最新記事