大掃除に便利な場所別リストの作り方と掃除のコツを徹底解説

大掃除に便利な場所別リストの作り方と掃除のコツを徹底解説

「今年こそは大掃除しよう。」と気持ちは張り切っているものの、掃除したい場所がありすぎて手をつけられずに終わってしまうこともあるのではないでしょうか。

大掃除を始める前に、まず掃除したい場所をリストアップし、場所別にチェックリストを作成しましょう。そうすると、スムーズに大掃除を始めることができます。

今回は大掃除に便利な場所別リストの作り方と掃除のコツについて詳しく説明します。私もこの方法でようやく理想の大掃除をすることができました。

良い新年を迎えるために、家族に協力してもらうこともおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クロスの掃除で厄介なのがヤニ汚れ。プロが嫌がるヤニ掃除

クロスの掃除で一番やっかいなのがヤニ汚れです。 プロでも、キレイにすることが難しいようですよ。...

PCを処分するためにかかる費用とメリット・デメリットについて

古いpcを処分する方法はいくつかあるため、どの方法が一番よいのか迷う人も多いのではないでしょうか。 ...

大晦日までに大掃除を終わらせるように!の意味について

日本では年末に大掃除をするという人がほとんどですが、実は大晦日までに大掃除を終わらせるようにすると言...

【壁紙の掃除方法】黒ずみの原因を理解して汚れを落としましょう

部屋の掃除は日常的にしていても、壁紙の掃除まではしない人の方が多いのではないでしょうか。 しか...

【壁紙の掃除のコツ】セスキ炭酸ソーダは手垢やヤニに効果的です

キッチンの掃除などに使用できるセスキ炭酸ソーダ。実はいろいろな汚れがついている壁紙の掃除にも使えます...

外壁掃除は業者に依頼する方が安心!業者に依頼する際のポイント

外壁掃除は自分でも行うことができますが、汚れが強く広範囲であれば、業者に依頼することをおすすめします...

窓専用の洗剤がなくても、代用できるものはたくさんあります

窓の掃除をしようと思った時、窓専用の洗剤がないと掃除できないと考える人も多いのではないでしょうか。 ...

部屋の大掃除で運気アップ!場所別・運気を上げる掃除のポイント

運気を上げたいという人は、部屋の大掃除をして運気をアップさせてみましょう。風水を意識しながら部屋の掃...

大理石の掃除に使える洗剤・使えない洗剤の種類と掃除手順を解説

ご自宅に大理石を使用している箇所があるご家庭では、大理石の掃除をするときにどのような洗剤を使えばいい...

部屋の換気扇フィルターの掃除頻度や掃除方法をご紹介

部屋に設置されてある換気扇にはフィルターが取り付けらています。 フィルターがあることで、外気の花粉...

大掃除がめんどくさいを楽しく簡単にするコツと掃除方法とは

大掃除はめんどくさいものだとついつい、後回しにしてしまうあなた。 ただでさえ掃除は好きじゃないのに...

壁についたヤニが原因の黄ばみの落とし方と使用する洗剤について

壁についたヤニが原因の黄ばみ。そのままにしておくと、きれいに落とせなくなってしまうと言われています。...

大掃除で面倒な窓ガラスを簡単スピーディーに終わらせるコツ

大掃除で面倒な窓ガラス。簡単綺麗に終わらせることができたら嬉しいものです。 特に戸建てで窓が多いと...

大掃除の道具は100均で揃えよう!効果的な活用術を教えます

年末といえば大掃除。でも、私のように大掃除までいかずに年越ししてしまう人も多いのではないでしょうか。...

【エアコン掃除】ファンを自分で掃除する方法とコツを教えます

エアコンの掃除は自分でできると聞いたものの、ファンの掃除はどうやってするのかわからない人も多いのでは...

スポンサーリンク

大掃除の場所別チェックリストを作ってみましょう

年末が近づくと、気になるのが家の大掃除という人も多いのでは?

大掃除を行う前に「道具」を揃える

気持ちよく新年を迎えるために、いつもはしない場所も大掃除では丁寧に掃除をすることもあります。

家中を隈なく掃除するには、場所が広すぎてどこから掃除を始めて良いかわからないこともありますよね。

掃除には、掃除場所や汚れに適した掃除道具が必要です。

掃除する時に、道具がなくて買いに行ったり、探したりする時間はかなりのロスになってしまいますし、せっかくの掃除のやる気がなくなってしまうこともあります。

そうならないように、使う掃除用具はあらかじめ準備しておきましょう。

掃除中は、ほこりが多くなるので「マスク」があると便利です。

また、拭き掃除に使う「雑巾」もよく使う道具です。

古布などがあれば、使いやすい大きさに切っておくと、汚れたら捨てられるので便利です。
掃除では、水仕事が多く手が汚れやすいので、「ゴム手袋」や「軍手」も用意しておくと良いでしょう。

「新聞紙」も掃除に活躍するアイテムです。多めに準備しておきましょう。

どこを重点的に掃除したいかを明確に

大掃除にルールはありません。

時間がたっぷりある場合は時間をかけて、家中を隅々まで掃除しても良いですし、時間があまり取れない場合は、普段から気になっている場所を重点的に掃除しても良いでしょう。
頭の中で考えても、忘れてしまうことがありますので、紙に掃除したい場所をリストアップしておくと良いですよ。

大掃除したい場所をリストアップしたら、正しい順番で掃除しましょう

大掃除してもスッキリしないことがありますよね。スッキリさせるためにはどうしたらいいのでしょうか?

掃除してスッキリさせたいなら物は減らす

掃除すると、部屋がきれいになりますが、「スッキリした!」とまではいかない場合がありますよね。

あれだけ頑張って掃除したのに、なぜかスッキリしないのは、物が多いことが原因です。
掃除をする前に、やるべきことは、必要な物と不要な物に仕分ける作業です。

不要な物を処分することも、掃除の大事な作業のひとつです。

この機会に、収納しきれない物や使っていない物は処分することがおすすめです。

物が少なくなると、収納スペースにも余裕ができたり、部屋が広くなるため、「スッキリ!」を実感できます。

掃除の正しい順番とは

・ホコリは上から下の順番で

部屋の隅に溜まっている大きなホコリ。

これは、小さなホコリが集まって大きくなっているだけで、始めから大きい訳ではありません。

ホコリはとても細かく軽いので、空気中をフワフワを漂って、床に落ちてホコリになります。

そのため、床から掃除してしまうと、空気中に舞っているホコリが上から降ってきてまた床に落ちてしまうため、意味があまりなくなってしまいます。

ホコリは、上から順に払って下に落とし、最後に床に落ちきったホコリを掃除すると効率よく取れます。

大掃除に必要な掃除グッズリストをご紹介します

大掃除では、家中を掃除するため、汚れの種類も一種類ではなく色々な物があります。

万能洗剤のクエン酸と重曹を準備

汚れに応じて、落ちやすい洗剤があります。

汚れは、アルカリ性と酸性の2種類に分けられます。

汚れを落とすには、この性質と反対の性質の洗剤を使うことで、汚れを中和し落とします。

アルカリ性の汚れには、おもに水垢汚れやカルキによる汚れなどがあり、酸性洗剤が効果的です。

酸性洗剤の中でも、クエン酸は使いやすく、効果が現れやすい洗剤です。

酸性の汚れには、油汚れや焦げ付きや皮脂汚れ、食品による油脂汚れなどがあります。

こうした汚れには、アルカリ性洗剤が効果的ですが、中でも重曹は、汚れの程度によって自分で洗剤の濃度を変えられるので、家にひとつあると大変便利に使える洗剤です。

普段使わない掃除道具もあると便利

大掃除では、普段掃除しない場所も掃除することが多いですよね。

いつもの掃除をするには何の問題もなくても、大掃除をする時に使う掃除道具もあります。
例えば、網戸や窓を大掃除の時に掃除するということもありますよね。

掃除の頻度が少ない窓などの掃除には、使い捨てができる窓用モップが便利です。

スチームクリーナーは、高温のスチームで汚れを浮かせて落とすことができるので、時間が経って取れにくい頑固な汚れも落とせる便利な掃除道具です。

大掃除に時間をかけずに汚れを落とすことは、大幅に掃除時間が短縮できますので、掃除場所によっては、このような道具を用意することもおすすめです。

具体的な大掃除の場所と手順について説明します

物を整理せずにいると、買うたびに数が増えていくのは当然ですが、元の場所に戻さずにいると収納できずに物があふれてしまうこともあります。

大掃除を始める前に部屋の「片付け」が先

部屋の大掃除に取りかかる前に、まずは今ある物の片付けを行うことが大切です。

物を整理して、スッキリした部屋を掃除することによって、無駄がなく効率的に掃除を進めることができます。

特に、毎日着る「服」は、1年間で増えてしまうことが多いですよね。

大掃除の機会に、着る物と着ない服に分けたり、シーズンごとに収納し直すなどの片付けを行いましょう。

服は、その時の流行りがあります。

昔気に入って取っておいた服でも、今着てみると違和感が出てしまうこともあります。

着ない服は思い切って処分し、新しい年に新しい服を買うという目標を設定しても良いのではないでしょうか。

大掃除は、家の外から行う

大掃除をする時、家の中から行うよりも、家の外側の掃除をすることがおすすめです。

窓や玄関周りの掃除から始めると良いでしょう。

家の中の掃除を行う時は、高い場所から低い場所に向かってすると、ほこりがきれいに取れます。

天井や、照明器具から始めて、棚や家電、最後に床掃除を行います。

大掃除を始める前に準備すること

大掃除をすると、部屋中にホコリが舞うことになります。

ホコリ対策に換気は必須

ホコリを多く吸い込んでしまうのは良くないので、マスクなどをして防御することは大切です。

同時に、部屋の換気をしっかり行うことも重要です。

掃除を行う時は、部屋の窓を開け、換気扇を回し、部屋の空気を入れ替えましょう。

ホコリの出口を作るように、空気の入り口と、ホコリの出口の2ヶ所の窓を開けると空気の通り道が出来ます。

大掃除のコツカテゴリの最新記事