大掃除の窓拭きは裏技を使って簡単に終わらせるようにしましょう

大掃除の窓拭きは裏技を使って簡単に終わらせるようにしましょう

年に一度の大掃除。その時に窓拭きをするという人も多いのではないでしょうか。

しかし、窓拭きはなかなか大変。すぐに終わるものではありません。

そこでおすすめなのが「裏技」を使った窓拭きの方法です。
身近にあるものを使ったり、便利な掃除道具を使うことによって簡単にきれいにすることができるのです。

今回はそんなおすすめの窓拭きの裏技をご紹介します。家族みんなで窓拭きすれば、あっという間に終わるでしょう。

また、窓拭きに適した天気もあります。天気を見ながら、窓拭きを始めてみませんか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

引っ越し掃除のコツはキッチンやお風呂・トイレを中心に行うこと

夫の転勤などで引っ越しが決まると、何から始めればいいのか、どこから掃除していいのかわからなくなってし...

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

ダニ対策の決定版!洗えないマットレスからダニを除去する方法

ダニ対策。 それは『駆除』『除去』『予防』です! マットレスは丸洗いすることができません。 ...

大掃除の道具は100均で揃えよう!効果的な活用術を教えます

年末といえば大掃除。でも、私のように大掃除までいかずに年越ししてしまう人も多いのではないでしょうか。...

大掃除で面倒な窓ガラスを簡単スピーディーに終わらせるコツ

大掃除で面倒な窓ガラス。簡単綺麗に終わらせることができたら嬉しいものです。 特に戸建てで窓が多いと...

天井を掃除する時に必要な道具や洗剤をご紹介

天井の掃除をする時に必要な、道具やおすすめの洗剤を紹介します。 手の届かない場所の掃除をするに...

五徳掃除にはセスキ炭酸ソーダ!セスキの効果と掃除のコツ

油汚れが気になる五徳の掃除には、セスキ炭酸ソーダが効果的! 洗剤選びで迷ったら、まずはセスキを...

大掃除に便利な場所別リストの作り方と掃除のコツを徹底解説

「今年こそは大掃除しよう。」と気持ちは張り切っているものの、掃除したい場所がありすぎて手をつけられず...

換気扇掃除は重曹でつけ置き!汚れを綺麗にする掃除の手順を解説

家の中の掃除で大変な場所の一つが換気扇です。換気扇掃除をしても、なかなか汚れが綺麗にならなかったり、...

冷蔵庫の掃除方法。部位別の掃除方法を徹底解説

冷蔵庫の掃除は電気代の節約にも繋がりますし、すっきりと片付いていると無駄な買い物をせずに済みます。 ...

神棚の掃除を女性はしてはならないと聞くけどどうなのでしょうか

神棚の掃除を女性がすることを『タブー』として扱われますよね。 私も『神様は女性だからヤキモチを...

大掃除のスケジュール。自分の生活とゴミの日を照らし合わせて

大掃除のスケジュールは、掃除のことばかり考えていてもダメです。 まずは『モノの整理』そう!『片...

【天井掃除のコツ】頑固なヤニ汚れを落とすための洗剤と掃除方法

天井は手が届きにくい場所なので掃除をしない人も多いのですが、気がつくとヤニ汚れで黄ばんでしまうことも...

大掃除の窓拭きは新聞紙が便利!新聞紙を使った窓の掃除の方法

毎年年末になると皆さんの頭を悩ませるのが大掃除です。 中でも、窓の掃除は大変な場所の一つです。 ...

エアコンの清掃を自分でする方法。道具や手順など紹介します!

エアコンの清掃を自分でしたい! そんなチャレンジ精神旺盛のあなたへ、セルフエアコンクリーン方法...

スポンサーリンク

大掃除の時の窓拭きに役に立つ裏技をご紹介します

大掃除の時には、窓もしっかり掃除してピカピカにしたいものです。

でも、窓ガラスの掃除は大掃除のこの時期には指先を凍えさせる、寒さとの戦いでもあります。
そんな窓ガラスの掃除はいろいろな裏技を使って、楽に終わらせてしまいましょう。

まずは窓ふき掃除の常識ともいえる新聞紙を使った掃除です。

新聞紙は窓ふきに適したアイテムとして有名ですが、その理由はインクです。
印刷面のインクが手垢や油分などを分解してくれるのです。

さらにこのインクは曇り止めや艶出しなどの効果も得られるため、窓ガラスを磨くには新聞紙が適している、ということがまるで常識のように通説となったのですね。

ではこの通説ともいえる新聞紙を使った、お掃除についてやり方をおさらいしておきましょう。

新聞紙での窓ふき方法

  1. 新聞紙を半分ほどに小さくしてくしゃくしゃに丸めます。
  2. ボール状の新聞紙を濡らし窓の隅から拭き取っていきます。
  3. 最後に乾いた新聞紙ボールでからぶきをしましょう。

たったこれだけで簡単に窓がきれいになるはずです。
とはいえ新聞紙は昨今どんな家にもある!というものではなくなってきているような感覚もありますので、お家にないという方は次の項目の裏技も知っておくといいかもしれません。

大掃除の窓拭きは裏技を使ってピカピカに仕上げましょう

大掃除の時には、マイクロファイバーなども活用してみましょう。
マイクロファイバー製の掃除クロスを使ったことはありますか?

マイクロファイバーとは、ナイロンやポリエステルなどを原料としている合成繊維です。
その特徴は名前の通りその細さなのですが、この細さのおかげで柔らかく吸水性も高いのがマイクロファイバーです。

よく水を吸い軽く温かいこの素材は、掃除にも適しておりメガネ拭きや掃除クロス、モップなどに使用されています。

そんなマイクロファイバーの掃除クロスを窓ふきに使用してみましょう。

マイクロファイバークロスで掃除する窓

マイクロファイバーを使うときには、ガラスクリーナーなどの洗剤と一緒に使う方がお掃除が進みやすいです。
洗剤拭き用と乾拭き用の雑巾も一緒に用意しておきましょう。

  1. ガラスクリーナーをまんべんなくスプレーして汚れを浮かせます。
  2. 水ぶきを行います。乾く前に手早く行いましょう。
    ※こまめにきれいな面に切り替えて掃除していくときれいになります。
  3. マイクロファイバークロスで乾拭きします。

マイクロファイバークロスの吸水性で、よりきれいに掃除ができるようになったのではないでしょうか。
工夫すれば、マイクロファイバークロスは他のところにも使えそうですね。

スクイジーがあれば、大掃除の窓拭きは簡単です

窓ふき掃除と言えばスクイジーが役に立ちます。
スクイジーとは水を切るためのものです。
ビル清掃の方などが良く手にしているアイテムのことです。

スクイジーは窓ふきの最後に水を切ってきれいに仕上げるために使いますが、少しコツを覚えれば誰でも簡単に使うことができます。

まずはスクイジーの選び方からしっかり覚えていきましょう。

スクイジーについてのいろいろ

スクイジーの選び方

スクイジーは先にゴムの刃がついています。
そのゴムの形状で使いやすい物かどうかを見分けられます。
使いやすいスクイジーはゴム刃に厚みがあり、四角く角がしっかりとしているものです。
薄かったりするとめくれ上がりしっかりと水を切れないため、しっかりとしたものを選びましょう。

使い方のポイント

  1. スクイジーは軽く握って、力まずに。
  2. 乾いた部分と濡れた部分を重ねるようにかけていく。
    乾いた部分が4分の1ほどに重なるようにかけていくときれいにできます。
  3. スクイジーの滑りに合わせて自分の身体も動かす。
  4. 1列ごとにスクイジーの水けをきる。
  5. ゴム刃はできるだけ当たる面積が小さくなるように使う。

水切りの種類

  • 横切り
    利き手側に引くように水を横に切る方法です。
    右利きの人は左から右へ、左利きならその逆へ一気に滑らせましょう。
  • 縦切り
    上から下に一気に滑らせて水を切る方法です。
    下にスクイジーが移動して来たら一緒に腰も落として一定に力がかかるようにしましょう。
    水が逃げていく方向を作るように傾けながらやるのもコツのひとつです。
    慣れてくると職人のように水が切れるようになります。

窓拭きだけではなく、網戸も裏技を使って掃除しましょう

窓を拭いたなら、網戸の掃除も忘れずにしておきましょう。
網戸の掃除はなかなかするものではないと思いますが、見た目よりもほこりなどの汚れが溜まっています。

網戸の掃除と言うと雑巾で拭いたり、ちょっと面倒なイメージを持っている方もいらっしゃると思いますが、掃除グッズをうまく使えば網戸の掃除も楽に簡単にできてしまうのです。

網戸掃除に使うのはフローリングを掃除するときに使う、フローリングワイパーです。
立体吸着と言われている、ワイパーです。

このワイパーと掃除シートのセットで、網戸の汚れの立ち向かいます。
やり方は実に簡単です。

いつも床掃除のときに使うような要領で網戸の上から下に向かって拭いていくだけです。
たったこれだけ、ではあるのですがポイントとして、内側と外側の両方から行うことを覚えておいてください。

両面からしっかりと汚れをとっていくと、家の中から網戸越しに窓を見たときに少し明るく見えることに気が付くと思います。

網戸は外の空気を取り込むときにフィルターのような役割をしています。
ここが汚れていると、汚れた外の空気を取り込んでいることになる、と思うと掃除はこまめにやっておきたいですね。

簡単にできますし、半年に1回ほどはやってみてはいかがでしょうか。

窓拭きは年に2回行うことが理想です

大掃除だからと忙しく窓ふき掃除をしているかもしれませんが、窓ふきは年に2回は行うのがおすすめです。

窓の掃除を行うときはまずは年末のお掃除、2回目は6~7月の湿気の激しい時期です。
つまり半年に一度しっかりと汚れを落とすのがいいペースと言えるでしょう。

なぜこの2回なのか、疑問に思われた方もいるかと思います。
その理由はそれぞれ季節が関係しています。

まず年末は冬なので、外気温と室内の温度に大きな差ができます。
この大きな差は窓に結露を生むのですが、この結露は放置しておくとカビの生える原因となります。

このカビの原因を年末の大掃除できれいにします。

そして6~7月のお掃除ですが、このころは花粉や考査の落ち着いてくる時期です。
更に湿気の激しい時期ですので、湿気が汚れを浮かせてくれて掃除がしやすくなるということも理由のひとつです。

曇りや雨上がりなどのタイミングを狙ってうまく窓を掃除しましょう。
良く晴れた日や日中は乾燥しやすいため拭き跡が残りやすいうえ、汚れを見逃すこともありますので、湿気のある朝や夕方を狙うのがいいでしょう。

半年ごとにきれいに掃除して清潔を保ちましょう。

大掃除のコツカテゴリの最新記事