日本では年末に大掃除をするという人がほとんどですが、実は大晦日までに大掃除を終わらせるようにすると言われる意味を、知っている人は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、大晦日までに大掃除を終わらせるようにと言われている意味について、詳しく説明します。
また、実は大掃除に良くない日も存在しています。その日には掃除をしないようにしましょう。
意味を知ったら、きっと掃除も楽しくなるかもしれません。家族みんなで良い新年を迎えるためにも大掃除をしましょう。
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
日本では年末に大掃除をするという人がほとんどですが、実は大晦日までに大掃除を終わらせるようにすると言われる意味を、知っている人は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、大晦日までに大掃除を終わらせるようにと言われている意味について、詳しく説明します。
また、実は大掃除に良くない日も存在しています。その日には掃除をしないようにしましょう。
意味を知ったら、きっと掃除も楽しくなるかもしれません。家族みんなで良い新年を迎えるためにも大掃除をしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
大理石の掃除に使える洗剤・使えない洗剤の種類と掃除手順を解説
ご自宅に大理石を使用している箇所があるご家庭では、大理石の掃除をするときにどのような洗剤を使えばいい...
神棚の掃除を女性はしてはならないと聞くけどどうなのでしょうか
神棚の掃除を女性がすることを『タブー』として扱われますよね。 私も『神様は女性だからヤキモチを...
引っ越し掃除のコツはキッチンやお風呂・トイレを中心に行うこと
夫の転勤などで引っ越しが決まると、何から始めればいいのか、どこから掃除していいのかわからなくなってし...
【壁紙の掃除のコツ】セスキ炭酸ソーダは手垢やヤニに効果的です
キッチンの掃除などに使用できるセスキ炭酸ソーダ。実はいろいろな汚れがついている壁紙の掃除にも使えます...
スポンサーリンク
年末が近づくと、忘年会やクリスマス、帰省やお正月の準備など、やることが多くて慌ただしいという人は多いのではないでしょうか。
なかでも、年末に大掃除をするのが普通という家庭も多いのでは?
大晦日に大掃除をするという習慣は、どのような意味があるのでしょうか。
よくテレビで、大晦日にお寺の大仏のすすやほこりを払う行事が、特集されていますよね。
これは、「すす払い」と呼ばれ、大晦日に家庭で大掃除を行うようになったのも、この行事がきっかけと言われています。
「すす払い」は、単にほこりを取りきれいにするというだけではなく、厄や穢(けがれ)も同時に落とし、次の年の豊作を祈るという意味もあります。
大晦日に家の掃除することは、1年に溜まったほこりやすすを払い落とし、新たな1年を新しい気持ちで迎えるという大切な意味があります。
一般的に、「煤(すす)払い」は12月13日に行われます。
日本で、すす払いが始まったのは江戸時代からです。
これは江戸城の煤払いが12月13日に行われていたことから、全国に広がったと言われています。
すす払いは、1年の汚れを落とすことが本来の目的ではなく、汚れ=穢(けがれ)を払い、年神様をお迎えするという大切な意味があります。
地域よっても違いはあるものの、一般的に年末の大掃除は、12月13日から大晦日までの間に終わらせるのが良いとされています。
12月13日から大晦日までとい大掃除期間があるにもかかわらず、その中でも大掃除をするのにはあまり良くないとされる日も存在します。
まず、12月29日は数字の「9」が付く日ですね。
日本では、「9」は漢字の「苦」と発音が同じということで、「苦しむ」ことを連想させるため、あまり縁起が良くない数字です。
特に、お正月の準備という縁起の良い作業では、縁起が良くない数字は好まれません。
次に12月31日、大晦日です。
大晦日は、掃除をし終わって、ゆっくりとした気持ちで歳神様を迎える日です。
大晦日を大掃除でバタバタ過ごすのは、歳神様も来にくいということですね。
余裕を持ったスケジュールで、少しづつ家の大掃除を進めると良いのではないでしょうか。
年末は、バタバタしていて大掃除をする時間が取れなかったという場合、正月は家でゆっくり過ごすからその時に大掃除をしようと考える人もいるのではないでしょうか。
日本では昔から、元旦は歳神様をお迎えする大切な意味がある日です。
大事なお客様を家に招く日に、家中に物が散乱していたり、ホコリっぽい家だとお客様に対して失礼ですよね。
また、自分が客人側になってそんな家に招かれた場合、自分は迎えられていないんじゃないかと疑ってしまいます。
ましてや、訪問した矢先に掃除を始められたら、すぐにでも帰りたくなるでしょう。
歳神様が居心地の良い家と感じてもらえるように、元旦はきれいな部屋で迎えるのが正解なのです。
同じような意味で、洗濯も元旦にするのは避けた方が良いという考えもあります。
服を「福」になぞらえ、洗濯をしてしまうと、福が洗い流されてしまうことになってしまうからです。
元旦は、家族でゆっくり、きれいな家で過ごすのが吉ですね。
よく玄関は、運気が入ってくる場所と言われていますよね。
良い運気を呼び込むために、玄関をきれいにすることはおすすめです。
人が出入りする玄関は、その家の顔とも言える場所です。
元旦にやって来ると言われる歳神様も、玄関を通って家の中に入ってくるため、家の中でも特に重要な場所です。
玄関をきれいにして、歳神様を気持ちよく迎えましょう。
毎日触る玄関のドアは、手垢などの汚れが多くついています。
ほとんどの場合、水拭きすることで、きれいにすることができます。
玄関の床が土などのほこりで汚れている場合は、ブラシなどで丁寧に汚れを落とし、洗い流すことできれいにできます。
普段、靴を収納している棚も、靴を取り出して天板をきれいに拭き掃除しましょう。
取りにくい汚れには、汚れに応じた洗剤を使うことも有効です。
玄関掃除が完了したら、玄関ドアにお正月飾りをあしらいましょう。
しめ飾りには、降りかかる災いを避けるという意味もあります。
正月飾りは、前日に飾ると、「一夜飾り」と言われ、たった一夜飾るのは歳神様への誠意にかけるという意味があり嫌われますので、一般的に12月28日から飾るのが良いとされています。
年末の大掃除には、歳神様をお迎えするという大切な意味があるということをご紹介しました。
日本では、昔から行われてきた伝統行事である大掃除。
1年間で家に溜まったホコリを払うことが、家の繁栄だったり、厄払いにつながるということを考えると、いつにも増して大掃除に気合いが入る人もいるのではないでしょうか。
家のほこりやゴミは、悪い運気を引き寄せるということが風水でも言われていますが、日本では「ほこり=穢(けがれ)」という意味になります。
ほこりを払い落とすことが、自分の身に降りかかる穢(けがれ)を落とすことにもつながります。
大事な意味を持つ大掃除は、家族で掃除分担を割り振ってみんなが参加することがおすすめです。
家族の一員として責任を持ち、「一年お疲れ様」という気持ちで掃除することで、家の運気もアップしそうですね。
家族全員が、新たな気持ちで新年を迎えることが出来ると良いですね。