掃除の基本。部屋を掃除する順番とキレイを保つコツについて

掃除の基本。部屋を掃除する順番とキレイを保つコツについて

掃除の基本。
部屋を掃除するのに順番ってあるのでしょうか?

掃除をしても、キレイになった、片付いたと実感が無いのなら、掃除の方法を間違えている可能性があります。

まず、ホコリ取りをしたり、拭き掃除をする前に『使っていないもの』を捨てることからスタートしましょう。

モノが多いと、室内って汚れてくるんですよ。

ですから、室内には今使うものだけを残して、あとは思い切って処分してしまいましょう。

モノの溢れた部屋を拭いたり掃いたりしても、キレイにはなりません。

使っていないものを処分してから、掃除を始めましょう。

それでは、不要なものを処分するコツ、掃除道具、部屋を掃除する順番についてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

重曹をかけて掃除機で吸うと故障の原因にもなるため注意が必要!

子供が絨毯に嘔吐してしまうと、嘔吐処理はもちろん、処理した後の臭いも気になります。 臭いの除去方法...

布団に掃除機をかける方法。効果的なかけ方とは

布団に掃除機をかけて、ダニやホコリを吸い取りましょう。 布団専用クリーナーではなく、布団のケアに掃...

デスクを整理しておしゃれに見せるコツやアイテムをご紹介します

何気なく部屋に置いているデスク。 テスト勉強の時くらいしか使っていないという人も多いかもしれません...

一人暮らしの掃除機の頻度は?頻度が少なくてもOKな普段の掃除

一人暮らしで仕事が忙しいと、お家には帰って寝るだけ!掃除機をかける暇がない!そんな方もいらっしゃいま...

自転車を処分する時に必要な防犯登録抹消のための手続き方法

自転車を処分しようと決めた場合、粗大ゴミとして出すか買い取ってもらうかその処分方法ばかり気になってし...

畳の掃除方法。正しい掃除でダニを発生させないようにするには

畳の掃除方法は、フローリングとは異なります。 掃除機の掛け方や、拭き掃除の方法をフローリングと...

スポンジにつけた洗剤はそのままでOK?スポンジの除菌方法

食器用洗剤の中には、スポンジの除菌もできるという洗剤もあります。それを聞くと、食器を洗ったあとのスポ...

ガラス掃除に使うワイパー『スクイジー』を使うコツについて

ガラス掃除に使う、あのT字のワイパー、今『スクイジー』って呼ばれているそうです。 あなたの家に...

クーラー掃除を自分で行うには?掃除方法とそのポイント

クーラーの掃除を業者に依頼するのではなく、自分で掃除をしようと考えている方も多いのではないでしょうか...

掃除しても発生するほこり。毎日イライラしないで過ごしたい

掃除をきちんとしているのに、どうしてほこりって毎日毎日アチラコチラに発生するのでしょうか? 部...

階段の基本的な掃除の仕方とコツを覚えてピカピカにしましょう

毎日上り下りする階段ですが、毎日掃除するという人は少ないのではないでしょうか。 しかし、階段は...

サッシの掃除は意外と簡単!サッシの掃除を日常に取り入れて

サッのシ掃除をしようとする時には、凸凹している部分がありカビも生えやすいし、砂埃や土汚れなど外の汚れ...

玄関の床掃除のポイント、タイルの汚れを落とす方法

玄関を掃除する時、ほうきでササッと掃いて終わる事も少なくありません。 掃いて塵や埃を取り除くことは...

玄関にほうきを収納。生活感を出さないほうきの収納方法

玄関掃除の必須アイテム『ほうき』 玄関に出しっぱなしにするのではなく、きちんと収納したいですよ...

掃除をして部屋を片付ける方法!まずは物を捨てる勇気をもとう

掃除が苦手で上手く片付けられないという人は、片付けの方法を知らないからです。 片付けの方法を知って...

スポンサーリンク

掃除をする順番。まずは道具を揃えるところからスタート

部屋の掃除を始める時はよりスムーズに作業するために、まず掃除に必要な道具を揃えましょう。

掃除に必要な道具

  • 洗剤類
  • バケツ
  • 雑巾(拭き取り用タオル類)
  • ゴム手袋
  • ごみ袋数枚

掃除にあると便利な道具

  • ハサミ
  • ホコリ落とし

紐とハサミは部屋の中の不要な雑誌や漫画をまとめるのに便利です。

掃除の基本の順番

部屋を掃除する時の基本は、「上から下へ」「奥から入口に向かって」掃除をすることです。
この基本を守ると二度手間になる確率が随分と減りますし、ゴミを残さず掃除をすることができます。
部屋のものを整理、そして掃除を進めて綺麗な部屋へと大変身させましょう。

子育てが一段落し、子供が実家を離れ、家の中の物の多さやぐちゃぐちゃ具合に嫌気がさす主婦は多いものです。
子供が巣立っていった時こそ、家の中の物を整理し掃除をするチャンスなのです。

掃除をする前に各部屋の要らないものを順番にとにかく捨てる

掃除に取り掛かる前にまず部屋のものを整理しましょう。
掃除に関しての「整理」の本来の意味はあまり理解していない人が多いです。
整理整頓とよく言われますが整理と整頓の意味をここではっきり理解していきましょう

掃除に不可欠な整理整頓とは

整理

必要なものと不要なものに分ける、そして不要なものを処分するという意味です。

整頓

散らかっているものを片付ける、並べる、整った状態のことを言います。

まず、部屋を片付ける時はものを整理をして部屋の中の不要なものを処分しものを減らしていきます。
整理を含めた部屋の片付けや掃除を1日で終わらそうとすると終わりが見えなくやる気をなくしてしまいます。
日を分けて部分的に進めていくと良いですよ。ものを整理するだけでも不要なものがどんどんでてきて部屋の中はすっきりするでしょう。
処分するものは分別しながらゴミ袋に入れてどんどん進めていきましょう。

部屋の掃除をラクにしたいなら洋服を減らそう

部屋の掃除の順番ですが、掃除をする前には部屋のものを減らすことが大切です。
不要なものが多く混ざっている部屋は片付けてもキリがありません。
そのような部屋は収納スペースがものでごちゃごちゃしてるから、ものが部屋中に溢れかえってしまうのです。
部屋を綺麗に保とうとすると、収納のスペースに余裕があることが絶対条件でもあるでしょう。

収納スペースといえば、洋服タンスの中はどうなっているでしょうか。
サイズアウトした服、古くなった服など昔からある着ない服が多数タンスの奥にしまわれてませんか。
それらの服を処分するだけでタンスのスペースにかなり余裕が出来てくるのではないでしょうか。
そしてタンスに入りきらず、部屋に山積みされた服はタンスに綺麗におさめることができます。

不要品を処分し、収納スペースに余裕をもたせる事は掃除を楽にする方法の1つ

もので溢れかえった部屋を掃除したいと思いますか。
掃除をしたいと思っても部屋がもので散らかっていて、片付けから始めなければいけない上に、片付ける場所さえもぐちゃぐちゃ。
そんな状態だからこそ、掃除のやる気はおきません、長年物の整理や掃除を怠ってしまったがゆえ、あなたの部屋はこのような状態になってしまていると言えます。

部屋にものが溢れかえっていて汚いというのは、子育てでバタバタしている主婦にとっては仕方がないかもしれません。
子育てをしていると、子育てに必死で自分のことは後回しになりがち、そして子供の物も黙ってても増えがちです。

ならば、子育てが落ち着いた今、老後に向けて家の中を綺麗にしてみませんか。
あなたにとって部屋を綺麗に変身させるチャンスが到来しましたね。

部屋の掃除をする順番。綺麗にする前に『片付ける』思い切って本も処分しよう

部屋の掃除を始める前に、順番として部屋の整理を行うことが掃除の基本です。

もう読みもしない何年も前の雑誌や小説、また子供の漫画の単行本が単十冊ではきかず何百冊と本棚に満杯に収納されていることはありませんか。
そのような部屋には本棚にも収納しきれない本が、地べたに山積みなんて光景も頭に浮かんできます。

読まない本を処分することで部屋はかなりすっきりする

きっとあなたも客観的になれば、「もう読まない何年も前の雑誌や本をなぜとっているのか」と、このように疑問を持てるかもしれませんが当事者にとってはなかなか客観的になれないものですね。
それに、これは買ったものだからあって当然という固定概念があるのかもしれません。
このような事例は私自身も他人事ではありません。
「何年も前に1度読んだ小説をまた読むかもしれない」と本棚にしまったまま1度も取り出していなません。

子供のマンガ単行本は巣立った子供に引き取ってもらうか、捨てるのがもったいないならば古本屋に引き取ってもらいましょう。
捨てるものがいくらかお小遣い程度でもお金になるのならば損はないですよね。

そしてあなた自身の本類はもう1度検討してみてください。

  • 最後にいつ手にとったか
  • 何を書いていたか印象にもない
  • あまり心に響かなかった
    このような本はもう読まないと断言できます。部屋を片付けたいなら紐でくくり処分行きにしましょう。

どうしても捨てられない本は本棚に収まる程度の量だけ残し収納していくと良いでしょう。

掃除の部屋を始める順番『奥の部屋』から『玄関』へ

掃除の順番、整理整頓が終わるとやっと掃が始められます。
整理整頓をしただけでも随分と部屋がすっきりとし爽快感に満ち溢れるでしょう。

その部屋を更に掃き掃除拭き掃除で綺麗にしてより居心地良い空間、環境にしていきましょう。

効率よく行う掃除の順番

掃除は二度手間を省くために「上から下へ」「奥から入り口に向かって」行うとホコリやゴミを残さずに掃除ができます。
まず上部の天井や壁、電球のホコリからを落として行きます。
そして拭き掃除。
この作業をすることで、床の掃き掃除後にホコリが上部から降ってくることがなくなります。
最後に下の床部分を奥から入口に向かって掃除機、そして拭き掃除を行うと効率よく掃除を済ませることができます。

整理をしたことで床にモノが散らかっていることがなく、むしろものが減り掃除がしやすくなったことに感動するでしょう。

掃除を進めていくと、長年蓄積されてしまった頑固な汚れがあちらこちらに多数でてくることがあるでしょう。
汚れの成分によって落ちやすい洗剤が異なりますので、この機会にその都度、適切な洗剤を調べて感完璧に綺麗にしていきたいですね。
そして汚れと洗剤の性質の知識を覚えておくと、今後の部屋のより良い環境に大きく繋がるのではないでしょうか。

部屋の大掃除は1日では大変です。
日を分けて部分的に整理と掃除を進めて部屋を綺麗に保ちましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事