押入れの掃除。最低年に1度は行いましょう。カビ対策と片付け

押入れの掃除。最低年に1度は行いましょう。カビ対策と片付け

押入れの掃除、してますか?
押し入れにモノを収納しっぱなしにしておくと、いつの間にやらカビが発生してくるんですよ。

収納してあるもの。
例えば、布団や衣類。
目には見えませんが、かなりの湿気を含んでいます。
さらに、閉めっぱなしにしておくと、その湿気が押し入れに充満して…。

押入れの壁や床、扉にカビが発生してしまいます。
さらに、収納してある布団や衣類、カバンなどにもカビが発生してしまいます。

今回は、押入れにカビを見つけてしまった時の対処法。
収納品がカビてしまった場合や、カビを発生させない押入れ作りなどご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大掃除を始める前の道具リストの作り方とコツを徹底解説

年に一度のイベント「大掃除」。今年は家族全員で行うという人も多いのではないでしょうか。 そこで...

車内掃除の時はシートの頑固な汚れも落とすことがポイントです

週末くらいしか車に乗ることがない人も多いかもしれませんが、思ったよりもシートは汚れています。そのため...

天井掃除は便利なグッズを使って定期的に行うようにしましょう

天井は高くて手が届かないからと、掃除をしない人も多い場所の一つ。しかし、しばらく掃除していないとホコ...

お風呂を大掃除する時は順番が大切!正しい順番を理解しましょう

年に一度お風呂の大掃除をする時、まず浴槽から掃除を始めるという人が多いのではないでしょうか。 ...

【レンジ掃除のコツ】臭い取りに効果的な方法を解説します

日常生活に欠かせないレンジですが、毎日使っているといつの間にか汚れていることに気がつくこともあるので...

窓の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

いろいろな場所の掃除に使用できる便利なエコ洗剤「重曹」ですが、実は窓の掃除にも使うことができます。 ...

お風呂についた水垢を取るためのおすすめの洗剤と予防方法を解説

お風呂の浴槽などについた水垢は、放置しておけばおくほど取れにくくなってしまいます。 そのため、...

鏡掃除は洗剤選びが大切!お風呂の鏡を綺麗にする方法とコツ

お風呂掃除の中でも苦戦するのが鏡。家にある洗剤を使ってもなかなか曇りが取れず、スッキリしない!という...

オーブン掃除!頑固な焦げつきを綺麗に落とす方法をご紹介

オーブン掃除で困ってしまうのが、レンジ内の焦げつきです。 特に長年放置してしまった焦げはちょっとや...

部屋のカビ対策に除湿機を使う場合の注意点と選び方について

梅雨の時期になると、部屋のカビ対策に悩む人も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめなのが「...

スッポンをトイレに収納するには?ケース付きスッポンはおすすめ

トイレが詰まった時に役立つラバーカップ、いわゆるスッポンですが、使った後の収納場所に困りませんか? ...

便器の黄ばみの落とし方とトイレの黄ばみ汚れを予防する方法

便器の黄ばみ汚れが目立つようになると、不潔な感じがしてとても嫌なものです。こびりついてしまった汚れは...

おもちゃの収納ボックス。蓋付き?蓋なし?片付けやすいのは

おもちゃって、どんどん増えていきますよね。 キチンと、キレイに、しっかり分別して片付けられれば良い...

プラスチックのゴミ箱の臭いを取る方法と臭いを吸着させないコツ

キッチンに置くゴミ箱の素材で多いプラスチックですが、難点は臭いを吸着しやすいことです。 生ゴミを入...

流し台を掃除する時に便利な洗剤を汚れの種類別に紹介します

流し台はいつもピカピカにしていたいもの。しかし、気がつくと水垢が残ってしまって、輝きも失われてしまっ...

スポンサーリンク

押入れにカビを発見してしまったら。カビの種類を見極めよう

押入れに物を収納してしまったら、わざわざ全て物を取り出す作業も大変で、そのまま何年も掃除をしないまま月日が流れてしまうのということはよくある話です。
それに来客用の布団や普段使用しないものを収納していると、扉を開ける機会も少なかったりしませんか。
何かを取り出そうと押入れの扉を開けた時にふわっとカビの臭いがして、始めてカビの存在に気がつく方も多いでしょう。

押し入れはほっといても換気がされる場所ではないので、湿気がこもりやすくカビが生えやすい場所です。
そのためカビが生えてしまっても不思議なことではないのです。

カビを発見してしまったら、まずカビの種類を見極めましょう。
それによって今後の対応ができ改善へと繋がるからです。

押し入れのカビは2種類ある

  • 黒カビ
    素材の奥まで染み込み菌を充満させてしまうカビです。
    壁や床、布製品に生えやすい。
  • 白カビ
    ふわふわしていて、ホコリと間違いやすく見落としやすいカビです。
    木材の壁や床に生えやすい。

押入れのカビの臭いがしたら、これ以上カビを繁殖させないために早急にカビを除去していきましょう。

押入れのカビ掃除。まずは、押し入れに入っているものすべて出す

押入れのカビを除去する時は、押入れの物を一旦全て取り出しましょう。
物が収納されたままの掃除ではカビが完全に除去できまかったり、カビの胞子が物についてカビ菌を残してしまうことになりますので、面倒くさがらずに必ず物を取り出してから掃除をしてください。

カビの菌であるカビの胞子はとても軽く飛び散りやすいです。
そして浮遊時間も長いです。
このような特徴を持ったカビの胞子ですから、様々な箇所に舞い散ってしまう可能性がありますね。

カビの近くの作業はなるべく慎重に、そしてカビに物が付着してしまわないように慎重に作業していきましょう。

また押し入れの空間は狭いですので、カビの胞子を大量に体内に吸い込んでしまわないよう、マスクの装着、そして窓を開け換気をしてなるべく外へ逃すような環境で掃除を行ってくださいね。

押入れ掃除【カビ】を掃除する

カビへの効果が覿面な塩素系漂白剤があります。
これはお風呂などの色落ちがしなく傷みづらい素材、そして水で洗い流せる部分にはとても便利な洗剤ですが、押入れは木材で色落ちがしやすく、そして洗い流せない場所です。

押入れのカビの掃除に使用する洗剤

塩素系漂白剤を利用する時はこのようなリスクを十分に理解し、拭き取りやすいよう塩素系漂白剤のスプレーを使用しましょう。

リスクが少ないのが酸素系の漂白剤です。
しかし、酸素系漂白剤は塩素系漂白剤よりも効果が弱いので、粉石けんと混ぜ合わせペースト状にしてカビ部分に塗ります。
塗る時間は長めの方が効果があります。

また、重曹水を使用して拭き取るのも良いでしょう。
水に溶けにくい性質の重曹は水と混ぜてペースト状にして使用することも可能ですので、同じように時間を置いてから拭き取りを行ってください。

どの方法でも、最後に消毒用エタノールスプレーをかけて乾燥させると予防に繋がります。
押入れの場所的にもスプレータイプの物を使用するととても便利ですが、スプレーの風力であってもカビの胞子は舞い散りますので、先にカビを表面だけでもキッチンペーパーなどで拭き取ってからスプレーを分布すると良いでしょう。

押入れに収納していたモノがカビてしまった場合の掃除方法

押入れに収納していたモノがカビてしまったら、捨てられるモノでしたら捨てましょう
捨てられないモノでしたら、そのモノの素材などに合わせてカビを除去していく作業が必要です。

塩素系漂白剤、酸素系漂白剤、重曹、アルコール、洗剤に浸け置きなど拭き取り、洗濯、クリーニングなどの方法で綺麗にしていきましょう。

カビているものを放っておくとカビはどんどん成長し繁殖していきます。
いくら押入れの掃除を行っても意味がありません。

この際に使用していない物を捨てて物を減らすチャンスでもありますね。
収納してあるものは全て必要ですか。
今一度整理整頓を行い、押入れの収納を減らし少しでもカビが生えないような環境作りも大切です。

押入れにカビを発生させないようにするには

押入れのカビ掃除は、「一旦全ての物を取り出し、掃除をし乾燥させ、また全て収納する」このような作業をしなければならないのでとても大変です。
少しでも、カビを生えさせないような、カビが生えても掃除しやすいような押し入れの環境作りすると良いでしょう。

ありがちである押し入れに物を詰め込みすぎること。

これはカビが生えやすい条件を自ら作ってしまっています。
なぜなら、物を詰め込むことで物と物の間に隙間がなくなります。
そこに湿気が溜まりカビが生えやすくなりのです。

掃除のついでに物を整理整頓して極力減らしていきましょう。
収納スペースや物と物の間に余裕を作ることでカビが生えづらくなります。

小まめに押入れの扉を開けっ放しにして換気をし湿気を逃し、定期的な押し入れ内の拭き掃除も大切ですね。

直接、物を押し入れに置くのではなくすのこを使用して少しでも風通しを良くすることもカビが生えづらい効果がります。

湿気剤や備長炭など湿気を少しでも吸い取ってくれるアイテムを押入れ内に置くことも対策になります。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事