押入れの掃除。最低年に1度は行いましょう。カビ対策と片付け

押入れの掃除。最低年に1度は行いましょう。カビ対策と片付け

押入れの掃除、してますか?
押し入れにモノを収納しっぱなしにしておくと、いつの間にやらカビが発生してくるんですよ。

収納してあるもの。
例えば、布団や衣類。
目には見えませんが、かなりの湿気を含んでいます。
さらに、閉めっぱなしにしておくと、その湿気が押し入れに充満して…。

押入れの壁や床、扉にカビが発生してしまいます。
さらに、収納してある布団や衣類、カバンなどにもカビが発生してしまいます。

今回は、押入れにカビを見つけてしまった時の対処法。
収納品がカビてしまった場合や、カビを発生させない押入れ作りなどご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大掃除の窓拭きは簡単に済ませる事が出来るやり方とアイテム

大掃除する場所リストには、窓の掃除も入っていますか? 窓が何枚もあったり、大きな窓の場合はちょ...

一人暮らし。掃除機をかける頻度は。適正な回数を知りたい!

一人暮らしだと、仕事に行っている間は部屋に誰もいません。 仕事から帰ってきて、寝るまでの時間はどの...

シンク掃除に使用するスポンジは「使い捨て」が一番です

食器を洗うスポンジとシンクの掃除に使うスポンジを使い分けていると、置き場所に困るという人も多いのでは...

窓の掃除で使う洗剤。内側と外側の汚れの違いと掃除方法について

窓の掃除にはどんな洗剤を使うとよいのでしょうか? 窓ガラスは、室内と外側で汚れが違います。 ...

鏡の掃除には重曹!その効果と掃除方法について説明します

毎日の掃除に重曹を使っている人もたくさんいますが、実は鏡の掃除にも重曹が役に立ちます。中でも手垢など...

レンジ掃除にみかんの皮が効果的な理由とそのやり方をご紹介

レンジ庫内についた頑固な油汚れ。なかなか取れないと悩む人が多いのではないでしょうか。 そんな時...

ダニの退治方法。まずは布団を清潔に保って。

ダニの退治方法を知りたい! 布団乾燥機やふとんクリーナーを使うのはとても有効ですが、その前に、...

【掃除のコツ】フローリング掃除におすすめの掃除方法と洗剤

フローリングの掃除にはワイパーが便利ですが、ドライシートだけではなかなか汚れをとることもできないでし...

風呂の洗剤を手作りする。ナチュラル洗剤から代用品まで

風呂用の洗剤ってたくさんありますよね? 防カビ・抗菌・皮脂汚れや、水垢スッキリ!皆さんは、どのよう...

【ホワイトボード掃除方法】しつこい汚れを取るコツをご紹介

ホワイトボードを使い続けていると、文字がきれいに消えなくなってまた新しく買い替えるという人も多いので...

窓の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

いろいろな場所の掃除に使用できる便利なエコ洗剤「重曹」ですが、実は窓の掃除にも使うことができます。 ...

【サッシ掃除のコツ】カビがあっても簡単に取る方法があります

窓のサッシの掃除は、年末の大掃除の時に行うという人も多いでしょう。 しかし、その時にはすでにカ...

浴槽の掃除方法は?簡単にできる浴槽掃除の方法や手順を解説

忙しい毎日を過ごしていると、お風呂の浴槽掃除を簡単に済ませたいと考えることもありますよね。浴槽掃除は...

壁のヤニを掃除する方法。しつこいヤニ汚れをキレイにするには

壁のヤニ掃除についてご紹介します。 ヤニの元を断つことが一番ですが、今すぐにやめても、壁につい...

【外壁の掃除方法】ブラシを使う場合のやり方と注意点について

家を建ててから数年絶つと、きれいだった外壁も汚れてきます。よく見ると、それはコケかもしれません。 ...

スポンサーリンク

押入れにカビを発見してしまったら。カビの種類を見極めよう

押入れに物を収納してしまったら、わざわざ全て物を取り出す作業も大変で、そのまま何年も掃除をしないまま月日が流れてしまうのということはよくある話です。
それに来客用の布団や普段使用しないものを収納していると、扉を開ける機会も少なかったりしませんか。
何かを取り出そうと押入れの扉を開けた時にふわっとカビの臭いがして、始めてカビの存在に気がつく方も多いでしょう。

押し入れはほっといても換気がされる場所ではないので、湿気がこもりやすくカビが生えやすい場所です。
そのためカビが生えてしまっても不思議なことではないのです。

カビを発見してしまったら、まずカビの種類を見極めましょう。
それによって今後の対応ができ改善へと繋がるからです。

押し入れのカビは2種類ある

  • 黒カビ
    素材の奥まで染み込み菌を充満させてしまうカビです。
    壁や床、布製品に生えやすい。
  • 白カビ
    ふわふわしていて、ホコリと間違いやすく見落としやすいカビです。
    木材の壁や床に生えやすい。

押入れのカビの臭いがしたら、これ以上カビを繁殖させないために早急にカビを除去していきましょう。

押入れのカビ掃除。まずは、押し入れに入っているものすべて出す

押入れのカビを除去する時は、押入れの物を一旦全て取り出しましょう。
物が収納されたままの掃除ではカビが完全に除去できまかったり、カビの胞子が物についてカビ菌を残してしまうことになりますので、面倒くさがらずに必ず物を取り出してから掃除をしてください。

カビの菌であるカビの胞子はとても軽く飛び散りやすいです。
そして浮遊時間も長いです。
このような特徴を持ったカビの胞子ですから、様々な箇所に舞い散ってしまう可能性がありますね。

カビの近くの作業はなるべく慎重に、そしてカビに物が付着してしまわないように慎重に作業していきましょう。

また押し入れの空間は狭いですので、カビの胞子を大量に体内に吸い込んでしまわないよう、マスクの装着、そして窓を開け換気をしてなるべく外へ逃すような環境で掃除を行ってくださいね。

押入れ掃除【カビ】を掃除する

カビへの効果が覿面な塩素系漂白剤があります。
これはお風呂などの色落ちがしなく傷みづらい素材、そして水で洗い流せる部分にはとても便利な洗剤ですが、押入れは木材で色落ちがしやすく、そして洗い流せない場所です。

押入れのカビの掃除に使用する洗剤

塩素系漂白剤を利用する時はこのようなリスクを十分に理解し、拭き取りやすいよう塩素系漂白剤のスプレーを使用しましょう。

リスクが少ないのが酸素系の漂白剤です。
しかし、酸素系漂白剤は塩素系漂白剤よりも効果が弱いので、粉石けんと混ぜ合わせペースト状にしてカビ部分に塗ります。
塗る時間は長めの方が効果があります。

また、重曹水を使用して拭き取るのも良いでしょう。
水に溶けにくい性質の重曹は水と混ぜてペースト状にして使用することも可能ですので、同じように時間を置いてから拭き取りを行ってください。

どの方法でも、最後に消毒用エタノールスプレーをかけて乾燥させると予防に繋がります。
押入れの場所的にもスプレータイプの物を使用するととても便利ですが、スプレーの風力であってもカビの胞子は舞い散りますので、先にカビを表面だけでもキッチンペーパーなどで拭き取ってからスプレーを分布すると良いでしょう。

押入れに収納していたモノがカビてしまった場合の掃除方法

押入れに収納していたモノがカビてしまったら、捨てられるモノでしたら捨てましょう
捨てられないモノでしたら、そのモノの素材などに合わせてカビを除去していく作業が必要です。

塩素系漂白剤、酸素系漂白剤、重曹、アルコール、洗剤に浸け置きなど拭き取り、洗濯、クリーニングなどの方法で綺麗にしていきましょう。

カビているものを放っておくとカビはどんどん成長し繁殖していきます。
いくら押入れの掃除を行っても意味がありません。

この際に使用していない物を捨てて物を減らすチャンスでもありますね。
収納してあるものは全て必要ですか。
今一度整理整頓を行い、押入れの収納を減らし少しでもカビが生えないような環境作りも大切です。

押入れにカビを発生させないようにするには

押入れのカビ掃除は、「一旦全ての物を取り出し、掃除をし乾燥させ、また全て収納する」このような作業をしなければならないのでとても大変です。
少しでも、カビを生えさせないような、カビが生えても掃除しやすいような押し入れの環境作りすると良いでしょう。

ありがちである押し入れに物を詰め込みすぎること。

これはカビが生えやすい条件を自ら作ってしまっています。
なぜなら、物を詰め込むことで物と物の間に隙間がなくなります。
そこに湿気が溜まりカビが生えやすくなりのです。

掃除のついでに物を整理整頓して極力減らしていきましょう。
収納スペースや物と物の間に余裕を作ることでカビが生えづらくなります。

小まめに押入れの扉を開けっ放しにして換気をし湿気を逃し、定期的な押し入れ内の拭き掃除も大切ですね。

直接、物を押し入れに置くのではなくすのこを使用して少しでも風通しを良くすることもカビが生えづらい効果がります。

湿気剤や備長炭など湿気を少しでも吸い取ってくれるアイテムを押入れ内に置くことも対策になります。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事