壁のヤニを落とすにはどんな洗剤を使うべき?ヤニ掃除の方法

壁のヤニを落とすにはどんな洗剤を使うべき?ヤニ掃除の方法

壁のヤニを掃除するときにはどのような洗剤を使ったらいいのでしょうか?
できるだけヤニを落としたいけれど、壁紙も傷めずキレイにしたい…。
そんな欲張りなあなたにおすすめな洗剤はこちらです。

壁紙の種類や、掃除方法を間違えることのないようにしましょう。

キレイに掃除をした後は、予防することもお忘れなく!壁についたヤニ掃除に役立つ洗剤や方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サッシの掃除は意外と簡単!サッシの掃除を日常に取り入れて

サッのシ掃除をしようとする時には、凸凹している部分がありカビも生えやすいし、砂埃や土汚れなど外の汚れ...

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。 でも、何か...

机整理!ゴチャつく引き出しは指定席を決めて用途別にまとめよう

職場の机の引き出し、ちゃんと整理整頓できていますか? 机の引き出しがゴチャゴチャしていると、必...

壁のヤニの落とし方は?効果的な洗剤と掃除方法・ポイントを解説

壁についてしまった厄介なヤニを、綺麗に掃除したいと考えている人もいるのではないでしょうか。 ヤニ汚...

クローゼットの掃除をすると運気が上がる理由と掃除のコツを解説

クローゼットは収納には欠かせない便利なものですが、気がつくと洗っていない洋服もかけてしまっている人も...

鏡の掃除・頑固な水垢を綺麗に掃除する方法と水垢汚れの予防方法

お風呂場の鏡に付着した頑固な水垢汚れは、なかなか綺麗に掃除することができません。 水垢汚れを綺麗に...

重曹は掃除に欠かせない!トイレをピカピカにするための使い方

キッチンの掃除などに効果的な重曹ですが、実はトイレの掃除にも力を発揮します。 その理由は重曹の...

デスクの整理整頓におすすめのグッズと収納のコツを教えます

毎日仕事に追われていると、デスクの上や引き出しの中を整理整頓をする時間もないという人も多いのではない...

鍋の焦げは重曹で綺麗に!ステンレス鍋の焦げを綺麗にする方法

ステンレスの鍋で料理をしているとき、うっかり鍋を焦げつかせてしまった経験がある人もいるのではないでし...

片付けベタでもすっきり収納できる方法!キッチンの収納ルール

キッチンにはたくさんのものがあり、収納にお困りの方も多いと思います。キッチンの限られたスペースを有効...

電子レンジ掃除で厄介な焦げ付きをしっかり綺麗に落とす方法

電子レンジ掃除で厄介なのが、なんといっても「焦げ付き」です。 布巾でこすってもなかなか落ちませんし...

シンクのぬめりはこの掃除で綺麗に!シンク掃除のコツ

シンクの掃除でできれば手を付けたくないのが、排水口のぬめりです。 臭いもするし、何よりドロドロした...

電子レンジの掃除方法を一挙紹介!頑固な汚れも簡単に落とせます

毎日使う電子レンジですが、掃除はあまりしていないという人の方が多いのではないでしょうか。 しか...

布団に掃除機をかける方法。効果的なかけ方とは

布団に掃除機をかけて、ダニやホコリを吸い取りましょう。 布団専用クリーナーではなく、布団のケアに掃...

【部屋の片付け方】どこから始めるかその決め方について徹底解説

いつの間にか汚くなってしまった自分の部屋。片付けた方が良いとわかってはいても、どこから片付ければいい...

スポンサーリンク

壁のヤニは洗剤でキレイに落としましょう!

家の壁紙の寿命はなにもなければ、10年単位と言われています。
しかし、喫煙によるヤニなどの汚れを放置してしまうことで、壁紙の寿命も確実に縮めてしまいます。

新築の家になると1年も経てば、壁のヤニ汚れが目立ってきてしまいます。
まだ年数もそこまで経っていないので、洗剤ですぐに落ちるヤニ汚れがほとんどでしょう。
キレイなお家を保ちないなら汚れが落ちやすい、早めの段階で掃除を行っていく必要があります。
このように汚れが新しいうちは、自分でも簡単に壁紙掃除ができますよ。

新しい汚れを放置してしまうことで掃除しても黄ばみやシミが残ってしまったり、自分では手のつけられない汚れへと変化していきます。

そうなれば業者への依頼や壁紙の貼替えを行わなければいけなく、手間も料金もかかってしまうのです。

そうならないために、汚れが目立たなくても定期的な壁紙の掃除が必要です。

いつまでも新築のような家を目指して掃除を小まめに頑張っていきましょう。

壁のヤニはこの洗剤が効果的

壁紙のヤニですが、汚れがとれそうな家にある洗剤を安易に使用すると、壁紙の色落ちや劣化につながってしまいます。
まだ新築1年で新しい壁を綺麗にしたいのに、掃除によって劣化させてしまうと掃除して晴れるはずの気持ちが下がってしまいます。

なるべく壁紙を劣化させないように掃除をしていきたいですよね。

ヤニ汚れの性質を理解し、その汚れにあった洗剤を使用して壁紙を傷めないようにしていきましょう。

喫煙によるヤニは燃焼されることで、黄ばみがでてきます。
また、空気に触れる時間がながければ長いほど粘り気がでてきて、壁紙が黄ばみ汚れがこびりついてしまいます。
黄ばみを壁紙の奥まで染み込まないうちに、そして粘り気がひどくならにうちに、早めの処置が必要です。

酸性であるヤニ汚れはアルカリ性の洗剤を使用することで、汚れが中和し分解しやすく落ちやすくなります。
アルカリ性で壁紙を傷めづらい洗剤といえば、「重曹」です。
重曹よりも更に効果のある洗剤が「セスキ炭酸ソーダ」になります。

セスキ炭酸ソーダは重曹よりもアルカリ成分が強く、更に水に溶けやすいことから拭き残しもしづらい洗剤です。

いずれも、環境や人体に優しい成分で作られておりますので手荒れなどの心配もなく、子供やペットがいる家庭でも安心して使うことができます。

家にある洗剤で壁のヤニを落とす方法

壁のヤニ汚れは重曹やセスキ炭酸ソーダが効果がありますが、家にない場合がありますよね。
買い物の予定もなくわざわざ買いにいくのも億劫で、壁紙のヤニ掃除をするのもまた先延ばしになってしまうことでしょう。
そんな時は、家にある洗剤でもヤニを落とすことができます。

界面活性剤が含まれる洗剤でフローリングや壁、窓のガラスやサッシなどリビングの多くの箇所で使用できる洗剤です。
このような便利な洗剤ならば、家に1つ常備している家庭が多いのではないでしょうか。
裏表記に界面活性剤、弱アルカリ性という表示されているものをオススメします。

液状とスプレー状にものがあると思いますが、スプレータイプの方は便利に使えます。
壁紙はデリケートな部分ですので直接壁にスプレーを吹き掛けるのではなく、タオルや布にスプレーを吹き掛け湿らせててから掃除していきます。

汚れがこびりついている場合は、使い古しの歯ブラシで優しくこすると落ちやすくなります。
汚れが落ちたら固く絞ったタオルで水拭きをし、乾拭きをして仕上げます。

難しい掃除ではないのですが、ただ壁紙という傷めやすい部分になりますのでこすりすぎないよう優しく掃除を行ってくださいね。

壁のヤニに洗剤を使うときにはここに気をつけましょう

壁紙の掃除で洗剤を使用する場合に注意する点がいくつかあります。
汚れや掃除によって壁紙の寿命を縮めないためにも、参考にしてくださいね。

  1. 洗剤を使用して掃除する場合はその洗剤が壁紙にとって、本当に安心か目立たない端の壁に洗剤をつけ少し時間をおいてみます。
    色落ちや劣化がないか確認してから掃除を始めると確実です。
  2. どんな汚れにもですが、ぬるま湯を使用するのが効果的です。
    温度の高いぬるま湯を使うことで汚れがふやけて落ちやすくなります。
  3. 洗剤のスプレーを直接壁に吹き掛けないようにしてください。
    スプレーでも液垂れをしてしまうことがあります。
    洗剤によって浮いた汚れが液垂れしそのまま乾燥してしまうと、キレイな部分にまで汚れがついてしまいます。
    直接吹き掛ける時は、液垂れする前にすぐに拭き取れる小範囲で作業を進めてください。
  4. 壁紙はいくつかの壁紙が合わさって貼られています。
    壁紙と壁紙のつなぎ目があっりますが、その溝に水分を直接かけないようにしてください。
    壁紙が剥がれやすくなってしまいます。

壁のヤニを予防するには?このアイテムがおすすめ

「壁紙のヤニでもう嫌な思いをしたくない」と思うんだったら、今後につなげる対策をとっていきましょう。

家庭にいる喫煙者に喫煙する場所を固定してもらいます。
室内ですと、キッチンの換気扇の下が無難ですね。
そして、その近くに空気清浄機を設置すると、より喫煙による煙を吸い込んでくれます。

このような対策はヤニが壁紙につく範囲をかなり減らしてくれますが、全く汚れが壁紙につかないといったわけではありません。
それでも徐々に汚れは蓄積していきますので、定期的な壁紙掃除と空気清浄機の掃除が必要です。
空気清浄機の掃除を怠り本来の機能を発揮してくれないと空気清浄機をつけてても意味がありませんし、無駄な電力を消費していることになります。

またその他の対策として壁紙張り替えシートを貼ることをオススメします。
シートを貼ることで、直接には壁紙には汚れが付着しません。
シートの汚れが目立ったり劣化してくると、また新しい物に張り替えられます。

この貼替え壁紙シートは100円均一でも購入できますのでコストも掛からず、汚れ対策にもなるので対策として取り入れやすい方法ですよ。

このように定期的な掃除と小まめな対策で、今後の家の中の汚れの状態につながって行きます。
できる時に、気がついたらやりましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事