鏡の掃除・頑固な水垢を綺麗に掃除する方法と水垢汚れの予防方法

鏡の掃除・頑固な水垢を綺麗に掃除する方法と水垢汚れの予防方法

お風呂場の鏡に付着した頑固な水垢汚れは、なかなか綺麗に掃除することができません。
水垢汚れを綺麗に掃除する方法を知りたい人もいるでしょう。

お風呂場の水垢汚れは、一度付着してしまうと普段の掃除方法で綺麗にすることは難しいです。
そこでここでは、その水垢を綺麗掃除する方法についてご紹介していきたいと思います。

お風呂場の頑固な水垢汚れの原因を知って、汚れの特徴に合った掃除方法で落とせば綺麗にすることができます。

また、綺麗になった鏡の状態を保つ、普段の手入れ方法についてもご紹介します。
せっかく綺麗にした鏡ですから、ずっとその状態を保ちたいものです。
水垢の掃除方法と併せて確認してみましょう。

鏡をピカピカに掃除したあとは、日々のお手入れで水垢汚れを防止しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

便器の掃除は重曹の研磨作用でゴシゴシ綺麗に!トイレ掃除の方法

小さなお子さんがいるご家庭では、市販の洗浄力の強い洗剤で便器の掃除をすることが不安に感じることもある...

掃除で面倒な床はモップで解決!モップの選び方、使い方のコツ

フローリングの床を掃除する時に役立つのが「モップ」です。 立ったまま床掃除ができますし、最近は様々...

部屋の換気は何分する?冬の適切な換気時間と正しい換気方法

寒い冬は窓を開けたくないと考えがちですが、冬でも窓を開けて部屋の換気を行うことが大切です。ですが、一...

【天井の掃除方法】汚れの種類に合わせてきれいにしましょう

天井を見上げると、意外と汚れていることに気づくのではないでしょうか。ホコリがついていたり、ヤニ汚れに...

布団の掃除の仕方を解説!コツを理解して清潔な布団をキープ

人間は寝ている時にコップ一杯分の汗をかいていると言われています。そのため、布団も掃除する必要がありま...

カルキ掃除をして加湿器を綺麗に!カルキにはクエン酸が効果的

加湿器の掃除は普段していますか? 掃除をしていない加湿器の場合、おそらく白いカルキがこびりついてい...

玄関にほうきを収納。生活感を出さないほうきの収納方法

玄関掃除の必須アイテム『ほうき』 玄関に出しっぱなしにするのではなく、きちんと収納したいですよ...

シンク掃除に使用するスポンジは「使い捨て」が一番です

食器を洗うスポンジとシンクの掃除に使うスポンジを使い分けていると、置き場所に困るという人も多いのでは...

モップと掃除機、どっちが先?意外と知らない掃除の順番

モップの後に掃除機?それとも掃除機の後にモップ? どちらも床の掃除アイテムですが、意外とどっち...

大理石の掃除方法!玄関の大理石をピカピカにする方法

玄関が天然大理石というご家庭にとって悩ましいのが、大理石本来の艶がなくなってしまうこと、そしてシミが...

マウスを掃除!手垢を簡単綺麗に落とす方法と掃除する際の注意点

パソコンのマウスにこびりついた手垢。 掃除をして綺麗にしたいものですが、マウスも精密機械ですし、ど...

部屋が綺麗だとなぜ落ち着かないのか、その裏に隠された心理

部屋が綺麗じゃないと落ち着かない!という人がいる一方で、部屋が綺麗だと落ち着かない!という人もいます...

正月に掃除や洗濯をするのはダメ?意外と知らない正月のタブー

「掃除や洗濯は正月にしてはいけない」という話を聞いたことがありませんか? 特に掃除は毎日行うことが...

洋服の収納術!タンスに収納する時のコツを知って収納上手に

「たくさんある洋服をうまくタンスに収納したい!」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。 収納術が...

庭の落ち葉を効率よく掃除する方法や掃除のポイントをご紹介

庭掃除で意外と厄介なのが落ち葉。竹箒を使った掃除方法がメジャーですが、地面が砂利だったり柔らかい土の...

スポンサーリンク

鏡を綺麗に掃除!水垢の原因を知ろう

一度白くなってしまった鏡は、浴室用の洗剤やスポンジなど、いろいろな方法で掃除をしてみても、なかなかきれいにすることができませんよね。
浴室を出る前にお湯や水で鏡を洗い流していても、なぜか鏡だけはどんどん汚れてしまう。
きれいに掃除をしている浴室も、鏡が汚れているというだけで見た目がグンと下がってしまいます。

この厄介な鏡の汚れの正体は、一体何だと思いますか。

  • 1つ目は「水垢」です。
    水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウム等の成分が原因で起こる汚れ。鏡に付着した水分が乾いて蒸発すると、この成分だけが残りますね。その残った成分が集まって結晶になり、鏡にこびりついて水垢になります。
  • 2つ目の正体は「石鹸カス」です。
    シャンプーやボディソープが鏡に飛び散って放置されると、その成分が水道水の成分と合体して石鹸カスに姿を変えます。

この2つが鏡につく厄介な汚れの正体。
これでは、水やお湯で洗い流しても、洗剤を使っても、どんな掃除も汚れをつくる原因になってしまうような気がしてきませんか。

しかし、汚れに合った洗剤を使えば、鏡をきれいに掃除することができます。
これから紹介していくので、ぜひご覧ください。

鏡の水垢掃除・まずはクエン酸で綺麗にしてみよう

上記でもご紹介しましたが、鏡についた汚れの正体は水垢と石鹸カス2つありました。
実はこの2つの汚れをさらに細かく分類すると、水垢が「アルカリ性」、石鹸カスが「酸性」の汚れになります。
反対の性質を持つこの2つの汚れは、それぞれ異なる方法で掃除をしていかなければなりません。アルカリ性には酸性、酸性にはアルカリ性の洗剤を使って掃除をすることが大切なのです。
しかし、アルカリ性と酸性の洗剤には、混ぜると有毒なガスを発生させてしまう良くない組み合わせの物があります。そのため、2つの掃除はしっかり分けておこなっていく必要があるのです。

まずは、汚れの正体の1つ目「水垢」汚れを落としていきましょう。水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤を使っていきます。
効果的なのは、「クエン酸」です。クエン酸の入った容器を確認すると、水垢汚れに最適なことが書かれてありますね。クエン酸は水垢にとても強いんですよ。

ただし、「曇り止め加工」のされた鏡は要注意!
曇り止めの効果がなくなってしまう可能性があるので、そのような鏡には使用することは避けて下さい。
また、金属にクエン酸を使用することも避けましょう。金属に酸がかかると錆の原因になってしまします。鏡に金属の留め金がついている場合には、ラップなどで覆って防ぎましょう。

クエン酸で水垢掃除

【用意するもの】

  • クエン酸粉末
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • マイクロファイバークロス【掃除方法】
  1. 水100mlにクエン酸小さじ1杯を、溶かしたものを用意します。
  2. 鏡に金属の部分がある場合は、あらかじめラップで覆い、クエン酸が付着しないようにしておきます。
  3. キッチンペーパーを1の液に浸したら、広げて鏡に張り、上からラップをかけます。
  4. 1時間放置をしたら、キッチンペーパーを剥がし、ラップで鏡を磨きます。クルクルと円を描くようにして磨くのがポイントです。
  5. 水で洗い流したら、マイクロファイバークロスで乾拭きをして、水滴を残さず拭き取って完了です。

クエン酸で綺麗にならなかった鏡の水垢掃除は重曹で

クエン酸で鏡を磨いても、ピカピカにならない時には、2つ目の正体「石鹸カス」を落とす掃除をしましょう。
酸性の石鹸カス汚れは、アルカリ性の「重曹」を使うとよく落ちます。
掃除の方法は、クエン酸を使った方法とほとんど同じです。
それでは、やってみましょう。

重曹で石鹸カス掃除

【用意するもの】

  • 重曹
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • マイクロファイバークロス

【掃除方法】

  1. 水100mlに重曹小さじ1杯を溶かしたものを用意します。
  2. キッチンペーパーを1の液に浸したら、広げて鏡に張り、上からラップをかけます。
  3. 1時間放置をしたら、キッチンペーパーを剥がし、ラップで鏡を磨きます。重曹には研磨効果があるので、擦るときは力を入れず、優しく擦るようにして下さい。
  4. 水で洗い流したら、マイクロファイバークロスで乾拭きをして、水滴を残さず拭き取って完了です。

クエン酸も重曹も、どちらの場合にも同じような方法で掃除ができるので、覚えやすいです。クエン酸は「金属」、重曹は「力」に注意することを忘れなければ、浴室以外のいろいろな場面でも使える掃除方法です。

鏡をピカピカの状態に保つ方法

きれいに掃除をした鏡は、ピカピカの状態を保ちましょう。

鏡が汚れる原因の一つに水垢汚れがあることは、すでにおわかりですね。
どちらかというと、鏡は掃除をしていないから曇るのではなく、水が付いたままだから汚れるというイメージ。
浴室なので、鏡に水滴がつくのは防ぐことが出来ない事象ですね。
しかし、この水滴をそのままにするのは危険です。すぐにまた、水道水に含まれる成分が結晶化して水垢汚れが出来てしまいます。

鏡をピカピカに保つには、「鏡を拭く」のが一番です。
お風呂上がりには、タオルを使って鏡について水分を残さずに拭き取るようにしましょう。これだけで鏡をきれいに保つことが出来ますよ。
鏡専用のタオルを用意してもいいですし、体を拭いた後のタオルで鏡を拭いて、そのまま洗濯してしまえば、タオルに雑菌が増えることも防げますよ。

鏡の綺麗を保つには液状のりでコーティングする方法も効果的

毎日鏡を拭き取るのが面倒だという方におすすめしたいのが、鏡のコーティングです。
コーティングをしておけば、鏡の表面に水滴が付着することはないので、コーティングの効果が落ちてきた時に、再度お手入れをするだけで鏡が汚れるのを防ぐことが可能です。

曇り止め加工や撥水加工のされている、専用のコーティング剤を購入する方法もありますが、家庭にあるもので簡単に済ませたいという方には「液状のり」をおすすめします。
液体のりであれば、すぐ手に入りますし、コスパ的にも最高です。
興味のある方は、ぜひ一度試してみてください。

液状のりで鏡をコーティングする方法

  1. クエン酸や重曹で磨いた後のきれいな鏡に使用してください。
  2.  水滴を拭き取った鏡に液状のりを塗ります。M字を書くようにすると、のりが伸ばしやすいです。
  3.  のりの上からお湯をかけ、手で伸ばします。鏡全体に均等に伸ばしてください。
  4.  きれいにのりを塗ったら、キッチンペーパーで拭き取って完成です。

家にあるもので簡単にコーティング効果が出るのが嬉しいですよね。
使用頻度にもよりますが、1週間近く効果が持続しますよ。

ピカピカの鏡は、それだけで掃除が隅々まで行き届いているように見えるので、絶対にキープしておきたい部分です。
簡単なお掃除とお手入れで、見られても恥ずかしくない浴室を持続しましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事