カーペット掃除はまずブラシでホコリや髪の毛をかき出してから

カーペット掃除はまずブラシでホコリや髪の毛をかき出してから

カーペットにいきなり掃除機をかけるのはNGなんですって!

まずは、フローリングをドライシートでモップがけ。
カーペットにはブラシを当てる。

それから、掃除機をかけるんです。

家電が進化したこの世の中でも、掃除機にホコリ取りをすべて任せることはできないようです。

今回は、カーペットにブラシをかける掃除方法をご紹介いたします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

外壁掃除に使う洗剤の選び方!洗剤を使った外壁掃除のコツ

外壁が汚れていると見た目も悪いですし、大掃除を機に洗剤を使って綺麗にしたいところですが、外壁掃除に使...

車のホコリが気になる!掃除方法とおすすめのアイテムをご紹介

車のダッシュボードはホコリが目立ちやすいですね。 車に限らず掃除の仕方や頻度は、人それぞれだと...

部屋を片付けるコツ!片付けが苦手な人でも上手に片付をする方法

部屋の片付けが苦手で、いつも部屋が散らかっている人もいるのではないでしょうか。そんな片付け下手の人で...

仏壇の掃除の仕方を知りたい。仏壇を掃除してご先祖様に感謝を

仏壇とどのように付き合えばよいのか。 急に、仏壇との暮らしが始まると、仏壇に対して抵抗感を抱いてし...

電子レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダ1つで簡単キレイに!

セスキ炭酸ソーダを知っていますか? 100均でも手に入るこのセスキ炭酸ソーダですが、電子レンジを掃...

ダニ駆除を業者に依頼した場合の料金相場やメリットについて

ダニ駆除について考えた場合、自分でするよりも専門の業者に頼んだ方が良いと思うこともあるでしょう。 ...

便器の黒ずみに効果のある洗剤とそれを使用した掃除方法を解説

掃除してもなかなか取れない便器の黒ずみ。どんな洗剤を使えば黒ずみを落とすことができるのか悩んでしまう...

部屋が綺麗な女性は魅力的!部屋が綺麗な女性がモテる理由

部屋が綺麗な女性ほど男性を惹きつけ、仕事も恋もスムーズだという話。 部屋を片付けられない女性に...

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのか...

お風呂についた水垢を取るためのおすすめの洗剤と予防方法を解説

お風呂の浴槽などについた水垢は、放置しておけばおくほど取れにくくなってしまいます。 そのため、...

【窓掃除のコツ】サッシは洗剤を使用しなくてもきれいになります

普段はなかなかできない窓のサッシの掃除。 しかし、サッシはホコリやゴミがたまりやすい場所であり、結...

片付けベタでもすっきり収納できる方法!キッチンの収納ルール

キッチンにはたくさんのものがあり、収納にお困りの方も多いと思います。キッチンの限られたスペースを有効...

神棚の掃除は夜でもいいの?神棚掃除の時間帯と掃除ポイント

大掃除の際に神棚を綺麗にしたくても、神棚担当の旦那さんが仕事が忙しく、夜しか掃除する時間がないという...

玄関の掃除の仕方【タイル】ザラザラ・デコボコの汚れをキレイに

玄関の掃き掃除、毎日していますか? 玄関の掃除の仕方は意外と知らないものですよね。 ましてやタイ...

デスクの整理整頓におすすめのグッズと収納のコツを教えます

毎日仕事に追われていると、デスクの上や引き出しの中を整理整頓をする時間もないという人も多いのではない...

スポンサーリンク

カーペットの掃除にはエチケットブラシ!

衣類のホコリを取るにはエチケットブラシを使うように、カーペット専用のブラシというものも存在します。とくに毛足の長いカーペットは、ただ掃除機をかけただけでは、どうしても取り切れないホコリや髪の毛が残ってしまいますが、ブラシを使うことによって奥に入り込んだゴミを掻き出してくれるので、カーペット掃除にはブラシと掃除機を併用することをオススメします。

よくご家庭にあるT字型の粘着式テープ(いわゆるコロコロ)と同じような形状の、カーペット専用のエチケットブラシはとくに優秀で、コロコロとカーペットの上で転がすだけで、ホコリや髪の毛などのゴミが面白いように取れるスグレモノ。取れたゴミは本体内部に集められ、直接ゴミ箱に捨てるだけなので、コロコロのようにスペアを買い換える手間もありません。

コロコロと比べると少々お値段は張りますが、その効果は一目瞭然です。カーペットに限らず、布製のソファやクルマのシートなどにも使うことが出来るので、長い目で見ればかなり経済的ではないでしょうか?

カーペットの掃除に、なんと100均のシューズブラシが使える

そこまでお金はかけたくないけれど、もっと身近なものを利用して簡単にカーペットのお掃除をしたいと思う方も多いことでしょう。そんな方にオススメなのが、お子さんの上履きやスニーカーなどを洗う際に使うシューズブラシを使ったお掃除方法です。
100均でもさまざまな種類が販売されていますが、硬いブラシに柄がついた昔からあるタイプでOKです。カーペットを軽くなでるだけでも、ホコリや髪の毛がしっかりと取れるのを実感出来るでしょう。

ただし、シューズブラシの毛はとても硬いので、毛が引っかかって抜ける恐れのあるカーペットには使用することが出来ません。同様に、この方法は傷つきやすい材質のものには不向きですので、くれぐれもご注意を。

カーペットの掃除にペット用ブラシが大活躍!

最初はフワフワとした手触りが気持ちよかったカーペットも、使っていくうちにだんだんと毛が潰れて手触りが悪くなってしまうものですよね。そんな時にオススメなのが、ペットの抜け毛取り用ブラシです。こちらも100均のペットコーナーでも手軽に購入することが出来るので、ちょっとお試しで使ってみるのにもオススメです。

ペットの毛並みを整えることを目的として作られたペット用ブラシは、ブラシの部分がごく細い金属で出来ていて、とても丈夫です。このブラシでお掃除をすることで、ブラシにホコリや髪の毛が引っかかり、簡単に取り除くことが出来ます。さらに、毛足の長いカーペットは毛の絡まりを解き、毛足の短いラグマットなども、潰れた毛を浮かせて元のフワフワ感を取り戻すことが出来るので、まさに一石二鳥のお掃除グッズだと言えるでしょう。

この方法でお掃除をしていると、カーペットの表面にゴミが浮いてくるので、その都度コロコロを使って取り除きながら作業をすると良いでしょう。

カーペットにブラシを掛けたら、丁寧に掃除機を掛けましょう

ブラシを使ってカーペットの毛に絡みついたホコリや髪の毛を取り除いたら、いよいよ掃除機の出番です。ブラシを使ってゴミを取り除いたのだから、むしろ掃除機を使う必要はないのでは?と思うかもしれませんが、ブラシだけではやはり、細かいゴミまでは完全に取り除くことが出来ません。そればかりか、カーペットに潜むダニの死骸やフンを取り除くには、やはりこまめに掃除機をかける必要があるのです。

掃除機は、奥に向かって進むよりも手前に引く際により吸引力が大きくなりますので、奥から手前に引きながらゆっくりと掃除機を動かすことで、より多くのゴミを吸い取ることが出来ます。さらに、カーペットの毛流れに逆らうようにして、倒れた毛を起こす感じで吸い取っていきます。

先にブラシで奥の方のゴミを掻き出すことで、それだけラクに吸い取ることが出来ます。急いで力強くヘッドを押し付けながら掃除機をかけるよりも、あまり力はかけずにゆっくりと念入りにかけるようにしましょう。

カーペット掃除でブラシの代用品になるのは『ゴム手袋』

食器洗いやお風呂掃除などで使う機会の多いゴム手袋、どのご家庭にも1つはあるのではないでしょうか?先ほどのブラシの代わりに、実はこのゴム手袋があれば簡単にカーペットのお掃除が出来るのです。

新しいものを用意しなくても、ご家庭で使い古したものでOK。なんなら指先に多少穴が空いたものでも大丈夫です。
使い方はいたって簡単。片手にゴム手袋をはめて、カーペットの端からなでるように軽くこすっていきます。こうすることで、ゴム手袋に静電気が溜まり、カーペットの毛に絡みついたゴミを吸い付けてくれるのです。カーペットをこする際は、クルクルと小さな円を描くように手を動かすのがポイントです。さまざまな方向に動かすことで、静電気が溜まりやすくなり、より多くのゴミを取り除くことが出来ます。

もちろん、ゴム手袋を使ってゴミを取り除いたあとは、しっかりと掃除機をかけましょう。

洗濯可能なカーペットであれば、年に数回は丸洗いするのが理想ですが、なかなか簡単には出来ませんよね。カーペットをよりきれいな状態で保つには、月に1回程度は全体を拭き掃除するのも良い方法です。雑巾に拭き掃除専用の洗剤を入れた水を含ませて硬く絞り、カーペット全体を叩くように拭いたら、乾くまで干しましょう。

日頃からのお手入れ次第で、カーペットをより長持ちさせることが出来ますので、まずはこまめにお掃除をして、きれいな状態を維持したいものですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事