髪の毛の掃除を簡単したい!工夫・アイディア・グッズを紹介

髪の毛の掃除を簡単したい!工夫・アイディア・グッズを紹介

髪の毛の掃除を簡単にしたい!

一番オススメなのは、家族全員『短髪』生活です!

髪の毛が長いか短いかで、掃除の手間が各段に変わってきます。

ですが、掃除をラクにしたいからと言ってベリーショートにするというのは、現実的ではありませんよね。

そこで今回は、部屋中に散らばる髪の毛を簡単に掃除する方法をご紹介いたします。

抜け毛をゼロにすることはできませんが、掃除を簡単にできる工夫はあります。

それでは、髪の毛の掃除を簡単にする方法をご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダニ退治のポイントは温度。効果的なダニ対策の方法

うちの布団はしょっちゅう天日干ししているし、部屋もキレイに掃除しているからダニなんていない!と思って...

憎きダニを布団から徹底的に駆除する方法と効果について解説

ダニに刺されてたことにより、布団の中にいるダニを徹底的に駆除したいと考え始める人も多いのではないでし...

【フローリング掃除のコツ】黒ずみ汚れを落とす方法を徹底解説

フローリングにいつの間にかついた黒ずみ。なんとか落としたいものの、フローリングを傷めないためにはどん...

カーペットを掃除する道具アレコレご紹介します!

カーペットの掃除は掃除機を使うのか、コロコロさせるカーペットクリーナーで行うのが良いのか迷うところで...

ダニ退治用シートの効果とは?メリットや選び方について解説

梅雨のシーズンが近づくと、今年はダニをどうやって退治するか考える人も多くなるでしょう。 ダニ対...

床の拭き掃除の頻度が知りたい。床を綺麗に保つ方法

家の床がフローリングの場合、子供や夫がペタペタと素足で歩くと汚れが気になりませんか? また、犬を飼...

ダニ対策できてる?畳はカラッと清潔に保ちましょう

ダニ対策の基本は『除湿』です。 ダニは湿気がこもっている場所が大好きです。 寝具はもちろ...

タイルの掃除。玄関はお家の顔。綺麗なタイルでお出迎え

タイルの掃除はそれほど難しくはありません。 普段は掃き掃除を毎日しましょう。 タイル目地に入...

床の拭き掃除に重曹を使う場合の注意点と効果的な掃除方法

家の中のいろいろな場所に使える万能洗剤「重曹」。天然素材なので、小さな子どもがいる家庭でも安心して使...

ダニ対策に『ダニ取り〇〇シート』3つの種類をご紹介

ダニ対策シート『忌避タイプ』と『誘引タイプ』についてご紹介します。 また、シートを敷いただけで...

【ダニを駆除する方法】カーペットのダニを知ってダニに勝つ!

ダニの駆除方法を理解して、カーペットに潜むダニを退治しましょう! ダニは、生きていてもシガイで...

ダニを布団から追い出すには?洗濯前にまずはダニに高温パンチを

ダニの死骸は布団から、比較的簡単に出すことができます。掃除機や、布団クリーナーで吸い出すことができる...

床の拭き掃除・フローリングの床掃除に使う洗剤と掃除方法を解説

フローリングの床のベタつきや黒ずみ汚れが気になったら、床の拭き掃除をしましょう。綺麗な床で生活をすれ...

絨毯の掃除に便利なグッズ!ゴム手袋を使って簡単キレイにしよう

絨毯の掃除にグッズとして便利に使えるものはないかとお探しのあなた。 できれば手軽に使えるもので代用...

No Image

ダニ対策のための布団乾燥機の使用頻度と正しい使い方について

布団のダニ対策方法の一つとして布団乾燥機は人気がありますが、実際に購入するとなると使用頻度や電気代は...

スポンサーリンク

髪の毛の掃除を簡単するには、こまめにブラッシングをすること

毎日掃除をしっかりしていても、気づけば髪の毛が落ちていますよね。特に髪が長い人が家族の中にいる場合には、目立ってしまいとても気になるものです。

どうすれば髪の毛が部屋に落ちるのを防ぐことができるのでしょうか。そんな対策についてご紹介したいと思います。

洗面台で髪の毛をブラッシングすること

洗面台で念入りにブラッシングすることによって、落ちる髪の毛を減らすことができますし、洗面台を掃除するだけですみます。

家にいるときには髪の毛を結ってまとめておくこと

髪を結っていることによって、髪の毛が落ちることが少なくなります。

完璧になくすことは不可能ですが、気をつけることで部屋に髪の毛を落とす本数を少なくすることができます。

髪の毛が落ちているのが気になる場合はこのような対策をしてみましょう。

髪の毛の落ちる場所を洗面所に限定!ここだけ掃除で簡単に

洗面台でブラッシングすると、洗面台にたくさんの髪の毛が落ちていると思います。その髪の毛をどのように掃除していますか?

さっと綺麗にしたいと思い、水で流してしまっていないでしょうか?髪の毛を水で流して掃除をすると排水口に髪の毛がつまり流れが悪くなってしまいます。流れが悪くなってしまったら排水口の掃除が必要になり面倒と感じてしまいます。

流して簡単に掃除をしてしまいたいと思う方は、排水口に髪の毛キャッチャーを使用するといいですよ。

キッチンの排水口にネットを使用するように、洗面台のゴミを集めるものがあるのです。髪の毛やゴミが集まったら捨てて交換するだけなので簡単に掃除をすることができますよ。

また、髪の毛が長い場合はすぐに髪の毛がたまってしまいます。そんなときには、毎回ティッシュで拭き取る作業をすることがおすすめです。

洗面台で髪の毛をブラッシングしたら、ティッシュを使って簡単にさっと拭き取る。これだけで、髪の毛をとることができ綺麗な状態を保つことができますよ。

髪の毛の掃除を簡単に。抜け毛を減らそう!

髪の毛は健康な人でも毎日抜けるものです。一般的には一日50本から100本程抜けるので完全に抜け毛をなくすということは不可能なことです。

ですが、髪の毛を適当に洗っていたり、乾かしている人はさらに抜け毛を増やすことになりかねません。そこで、髪の毛の正しい洗い方やドライヤーのかけ方についてをご紹介したいと思います。

髪の毛を洗うときには、まずお湯で丁寧に洗います。濡らすだけではなくお湯で汚れを落とすのです。

それから、シャンプーを付け頭皮を洗い、髪を洗います。
そして、洗い流していくのですが、このときに洗い残しがないように丁寧に流すことが重要になってきます。
シャンプー、コンディショナーなどを残さずにきれいに洗い流すことがとても重要なのです。

洗い終わったら、ドライヤーで髪を乾かしていきます。髪をしっかりタオルドライし、低音のドライヤーで頭皮を乾かしていきます。
ここで重要なのは、髪を乾かすのではなく頭皮を乾かすということです。頭皮を乾かし、次に根本から毛先に向かってドライヤーをかけて乾かします。

毎日洗うので面倒だと感じ適当に洗っている人も多いかと思いますが、このように正しい洗い方、乾かし方をすることで抜け毛を減らすことができるので気をつけるようにしましょう。

髪の毛の掃除を簡単にするスリッパあります!

髪の毛が抜けないように気をつけていてもそれでも落ちてしまう髪の毛。気になって掃除をし、また髪の毛を見つけ…と永遠のループでストレスを感じるという人も多いでしょう。

そんな人は、簡単に掃除ができるモップスリッパを掃いてみるのはどうでしょうか。
主婦の方は毎日家中を歩きまわると思うので、モップスリッパを掃いて家事をこなしてみてください。

家に落ちているゴミをかなり減らすことができますよ。見た目は可愛くないかもしれませんが、ただ掃いているだけで、床がきれいになるのでとてもおすすめです。

モップスリッパを履くだけで完璧に綺麗にするということはできませんが、いつもの掃除にプラスして、使用することによっていままで感じていたストレスを軽減できると思いますよ。

髪の毛は絶対に抜け落ちます。だからこそ撒き散らさない工夫が必要

髪の毛はどうしても抜けることを抑えることはできません。秋の抜け毛の時期になると1日に200本も抜けることがあるといいます。家族が多い家庭では、200掛ける人数分…。考えただけでもゾッとしますよね。

髪の毛は絶対に抜けるものだからこそ、気づいたときにさっと掃除をし、撒き散らさないことがとても大切なのです。

粘着クリーナーで髪の毛を簡単掃除

粘着クリーナーを家に常備している家庭は多いですよね。コロコロして簡単にゴミをとることができるので、髪の毛の掃除にもおすすめです。

簡単に出すことができるところに置いておくと、気づいたときにさっと髪の毛をとることができます。

また、掃除機では取れなかった髪の毛をとることもできるのでとてもおすすめですよ。ただ、粘着クリーナーを使う場合には床の素材に注意が必要です。素材によってはクリーナーがくっついてしまい取れなくなることもあります。

使用する場合は床の素材を確かめてからにしてくださいね。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事