カーペットのクリーニング代の相場とは?カーペットの洗い方

カーペットのクリーニング代の相場とは?カーペットの洗い方

お気に入りのカーペットだから、クリーニングに出して使い続けたい…しかし、カーペットのクリーニング代の相場とは?

カーペットのクリーニングの値段は大きさや素材によって値段が違います。今、使っているカーペットの素材を確認しましょう。

意外に高いなと感じるなら、自分できれいにするのもおすすめです。カーペットの洗い方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダニを退治したい。布団のダニに効果がある方法とは

布団の中には何十万というダニがいると言われていますが、もっとも効果がある退治方法は何なのかよくわから...

【床の拭き掃除】赤ちゃんのいる家庭の安心安全な床の掃除方法

床の拭き掃除について。 赤ちゃんが産まれる前は、掃除機さえかけていればと思っていた床。 でも...

タイルの掃除。玄関はお家の顔。綺麗なタイルでお出迎え

タイルの掃除はそれほど難しくはありません。 普段は掃き掃除を毎日しましょう。 タイル目地に入...

ダニを退治したい!3タイプの布団乾燥機の賢い選び方とは

ダニ退治には布団乾燥機! でも、いろいろなタイプや価格帯があってどれを選べばいいのかわからない...

モップで床掃除、おすすめの掃除方法!水拭きモップの選び方

フローリングの床はモップで水拭き掃除をするのがおすすめです。床には、ホコリ以外にもたくさんの種類の汚...

掃除の疑問【フローリング】材質・黒ずみを見極めてから始める

掃除は汚れに合った洗剤と方法で行わなければ、フローリングを傷めてしまうことになります。 まずは...

ダニ対策のために布団にスプレーを使用する場合の効果について

布団のダニ対策の方法として一番簡単にできることはスプレーを使用することでしょう。 しかし、その効果...

床の掃除をする時に必要な道具。定番アイテムから新参者まで

床を掃除する時の道具と言われてすぐに思いつくのは、雑巾とバケツではないのでしょうか? でも、床...

No Image

ダニ対策のための布団乾燥機の使用頻度と正しい使い方について

布団のダニ対策方法の一つとして布団乾燥機は人気がありますが、実際に購入するとなると使用頻度や電気代は...

ダニ対策には布団乾燥機&掃除機コンビで!どちらかだけではダメ

ダニ対策には布団乾燥機でダニを退治した後に掃除機をかけるという作業まで行わなければ、ダニを退治したり...

絨毯の掃除に便利なグッズ!ゴム手袋を使って簡単キレイにしよう

絨毯の掃除にグッズとして便利に使えるものはないかとお探しのあなた。 できれば手軽に使えるもので代用...

ワックスの床へのかけ方、ムラなく綺麗に仕上げる方法とコツ

床にワックスを塗る場合は、正しいかけ方を知っておくことが大切です。 正しいかけ方を知らないと、綺麗...

ダニの駆除方法について。布団に潜むダニの性質を知る

ダニの駆除には、ダニを知ることから始めましょう。 布団に潜むダニの種類は主に2種類。 さ...

カーペット向きの掃除機って?おすすめと見分け方について

カーペット向きの掃除機って、どんなタイプなのでしょうか? おすすめはキャニスター型?それともス...

カーペットに掃除機をかけると出る白い粉はハウスダスト

カーペットに掃除機をかけると、謎の粉が回収されると思います。 これは、単純に『ハウスダスト』ですね...

スポンサーリンク

カーペットのクリーニング代の相場はこのくらい

カーペットや絨毯のクリーニングは、一般的には大きさや素材によって値段が変わってきます。クリーニング店によって値段の付け方が異なりますので、確認しておきましょう。

カーペットの大きさ

大きければ大きいほど高くなります。6畳であれば1万円前後が多いです。

カーペットの素材

ウールか、化学繊維かなど、素材によって変わってくることがあります。化学繊維でしたら1畳約1200円~2000円、ウールやシルクなどの高級繊維の場合は1畳3000円前後が多いです。

カーペットの製法

カーペットは製法により適切なクリーニング法が異なるため、製法によって価格は前後します。ウィルトン織りは1畳あたり約2000円、毛足が長いシャギーは約3500円、ペルシャカーペットなどの手織りは約4500円程度が相場となっているようです。

カーペットのクリーニング価格はお店によってだいぶ異なってきますので、まずはクリーニング専門店に見積もりを出してもらいましょう。

カーペットのクリーニング代を相場より抑えたいのならコインランドリー

クリーニング店でカーペットを洗う場合は、専門技術を使うのでどうしても値が張ってしまいます。

経済的に抑えたい場合は、コインランドリーを利用するという方法もあります。

通常クリーニング店でしたら1万円程度かかるものを、コインランドリーでしたら2千円程度と五分の一程度におさえることができます。

またクリーニング店にお願いする場合は工場で施行するため期間もかかりますが、コインランドリーでしたらその日中に終えられるところもメリットです。

注意点として洗濯機で洗えないもの、高級なもの、繊細な作りのものはクリーニング店にお願いするようにしましょう。

それ以外でしたら、コインランドリーで済ませるという方法も手軽で節約もできるのでおすすめです。

カーペットのクリーニング代の相場より高くならないように洗う前にはココを確認

カーペットの洗濯前に、以下のことをチェックしましょう。

カーペットの洗濯表示

カーペットの洗濯表示を確認して、洗濯可能かどうかチェックします。洗濯機で洗えないものはクリーニング店に出してください。高級カーペットや特殊な製法のものは洗濯機では洗えないことがほとんどです。

カーペットの大きさ

玄関マットやキッチンマット程度の大きさであれば洗える洗濯機が多いと思いますが、大型のカーペットで洗濯機に入れるのが難しい場合は、無理して入れるのはやめておきましょう。ちゃんと洗えなかったり、洗濯機が壊れてしまう可能性があります。洗濯機で洗えない場合は、お風呂場で踏み洗いをするという方法もあります。

【お風呂場で踏み洗いのやり方】

  1. 浴槽にカーペットを入れて、40度ぐらいのお湯をカーペットが浸る程度に入れる。
  2. 洗剤を入れて、1時間程度つけ置きをする。
  3. カーペットの上で足踏みをして踏み洗いをする。
  4. 十分踏み洗いをしたらお湯を抜き、2~3回すすぎ洗いをする。

水を切ったら終了です。

カーペットのクリーニング代を浮かせるには?家できれいにする方法

洗濯表示タグを確認して、洗濯機の使用、手洗い、アイロンがけが可能な表示があれば自宅でクリーニングするという方法もあります。

カーペットのクリーニングに必要なもの

  • 掃除機
  • 重曹
  • スプレーボトル
  • スチームアイロン

カーペット洗い方の手順

1.全体に掃除機をかける

まず掃除機をゆっくりと往復させて、念入りにホコリをとっていきましょう。この時毛の流れに逆らうようにかけると、ゴミや毛がとれやすいです。

2.重曹で拭き掃除をする

水に重曹を溶かした重曹水を作って、スプレーボトルに入れてカーペットに吹きかけます。

水100mlに対し重曹は小さじ1杯程度と、ほんの少しでOK。そして拭き掃除をしていくのですが、強く擦りすぎるとカーペットを傷めてしまうので、一定方向に擦るように拭きとっていくのがおすすめです。

これでだいぶ汚れが取れていきます。

3.スチームアイロンをかける

スチームアイロンをかけていきます。カーペットの毛並みを整えながらブラッシングするような要領で、しっかりと熱を当てながらかけていってください。

4.仕上げに掃除機をかける

ダニ除去のため、仕上げに再度掃除機をかけましょう。アイロンだけで終わらせないことが大切です。

5.しっかりと乾かす

風通しの良い場所で陰干しして、しっかりと乾かしてください。これで自宅でのカーペットクリーニング完了です。

カーペットのクリーニングはどのくらいの頻度で出すべき?カーペットの寿命

カーペットをクリーニングに出す場合の目安は「年1~2回」

カーペットのクリーニングをお店に頼む頻度は、年1~2回というのが一般的なようです。繊維の奥に入り込んだ汚れやダニは、プロのクリーニング店にお願いした方が綺麗にしてもらえます。

カーペットを自宅で洗う場合の目安は「1~3ヶ月に1回」

自宅で洗えるカーペットやラグマットの場合は、多い方で1ヶ月に1回、少なくて3ヶ月に1回という方が多いようです。清潔に保つために、最低でも3ヶ月に1回は洗うようにしましょう。

カーペットの耐久年数は「約2~3年」

カーペットを敷く場所や使用環境によりますが、カーペットの耐久年数は約2~3年といわれています。

汚れや色落ちが目立ったり、弾力がなくなってきたら、買い替えを検討しましょう。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事