床の拭き掃除にセスキを使う場合に必ず注意してほしいこと

床の拭き掃除にセスキを使う場合に必ず注意してほしいこと

天然素材であるセスキ。いろいろな場所のお掃除に使っている人も多いでしょう。

一見どんな場所のお掃除にも使えそうなセスキですが、実はフローリングの床を掃除する場合は注意が必要です。フローリングの床の種類によっては傷めてしまう可能性があるからです。

今回は床の拭き掃除にセスキを使う場合に注意することやセスキ以外を使った掃除方法について説明します。

大切なフローリングの床を傷めないように掃除するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダニの駆除方法について。布団に潜むダニの性質を知る

ダニの駆除には、ダニを知ることから始めましょう。 布団に潜むダニの種類は主に2種類。 さ...

髪の毛の掃除。フローリングに落ちている髪の毛を集める方法

髪の毛の掃除。 フローリングの床に掃除機を掛けたり、フロアーワイパーで集め終わった後すぐに見つ...

ダニ退治!畳に潜むダニを退治する方法とダニの種類について

ダニを退治したい! 布団・カーペット・畳が主なダニの発生するポイントではないのでしょうか? ...

髪の毛の掃除を簡単したい!工夫・アイディア・グッズを紹介

髪の毛の掃除を簡単にしたい! 一番オススメなのは、家族全員『短髪』生活です! 髪の毛が長...

カーペット掃除はまずブラシでホコリや髪の毛をかき出してから

カーペットにいきなり掃除機をかけるのはNGなんですって! まずは、フローリングをドライシートで...

ダニ対策について!丸洗いできないベッドマットのダニ対策とは

ダニ対策といえば『布団』ですよね? ベッド周りには、ダニがたくさん居るのは覚悟します。 ...

ダニ対策のために布団にスプレーを使用する場合の効果について

布団のダニ対策の方法として一番簡単にできることはスプレーを使用することでしょう。 しかし、その効果...

床の拭き掃除の頻度が知りたい。床を綺麗に保つ方法

家の床がフローリングの場合、子供や夫がペタペタと素足で歩くと汚れが気になりませんか? また、犬を飼...

ダニ退治のために布団乾燥機を使用する時間は何分なのか解説

ダニ対策のために布団乾燥機を使用する人も多いようですが、気になるのは何分使用しなければいけないのかと...

カーペットのクリーニング方法。セルフでキレイを保つには

カーペットのクリーニング方法について。 カーペットを自分でクリーニングするにはどうしたらよいの...

床の掃除をする時に必要な道具。定番アイテムから新参者まで

床を掃除する時の道具と言われてすぐに思いつくのは、雑巾とバケツではないのでしょうか? でも、床...

フローリングの掃除に適した洗剤。フローリングの材質と掃除方法

フローリングの掃除にフロアーモップや掃除機を掛けます。 ホコリやチリ、髪の毛などはキレイになり...

【フローリング掃除のコツ】黒ずみ汚れを落とす方法を徹底解説

フローリングにいつの間にかついた黒ずみ。なんとか落としたいものの、フローリングを傷めないためにはどん...

トイレの床の掃除はワイパーを使ってピカピカに仕上げよう

忘れがちなトイレの床の掃除。しかし、トイレの床にはいろいろな種類の汚れがついているので、しっかりと掃...

ダニを布団から取り出すにはゆっくりと掃除機をかけること

ダニは布団の中に、居るんです。たくさん、見えなくても。 特に、害がなくても、生きているダニや、...

スポンサーリンク

フローリングの床の拭き掃除にセスキを使用する場合の注意点

重曹よりも強いアルカリ性をもつ「セスキ」は、汚れを簡単に落とすことができる上、環境や肌にも優しく愛用しているという方も多いと思います。

しかし、そんな万能洗剤である「セスキ」であっても、フローリングの床掃除をする際には注意した上で使用しなければいけません。

セスキは強いアルカリ性の成分を持っている

そのため、フローリングの素材によっては黒ずみ等の汚れを残してしまう可能性があり、素材にも注意する必要があります。

基本的にセスキNGな素材は、「無垢材」や「生木」等の木材をそのまま生かしている素材のもの。

これらの素材へのセスキの使用は避けるようにしましょう。

一方で、フローリングの場合には上からワックスでコーティングしている場合が殆どだと思いますが、ワックスも種類によってはセスキを使用することができません。

使用する際には、目立たない箇所で変色等が起こらないか確認の上で使用するようにしましょう。

セスキが使用できるフローリングの床の拭き掃除のコツ

セスキを使用しても問題のない床であっても、使用する際にはいくつか注意すべき点があります。

そこでこちらでは、セスキが使用できるフローリングの床を掃除する際の注意点と掃除方法についてご紹介したいと思います。

まず初めにセスキを使用して掃除する際の注意点ですが、気をつけるべきことは2つ。

セスキは必ず薄めて使用する

セスキは強いアルカリ性の成分を持っています。
その分、洗浄力は強いですが素材によっては傷めてしまう可能性があります。

そのため、セスキを使用できるフローリングの床であっても、セスキは水で充分に薄めた上で使用する必要があります。

セスキの使用後は水拭きをする

洗浄効果の強いセスキは、フローリングにコーティングされているワックスも剥がしてしまう可能性があり、床をベタベタにさせてしまう場合があります。

それらを防ぐ上でもセスキ使用後の水拭きは欠かせません。
セスキを使用した箇所はその都度、すぐに水拭きをするようにしましょう。

床の掃除方法

まずは以下のものを用意しましょう。

セスキ

  • スプレーボトル
  • 雑巾2枚(1枚は水拭き用)

手順

  1. セスキ水を作ります。スプレーボトルに水500mlとセスキ約2gを入れてよく混ぜます。
  2. セスキ水を汚れているところに吹き掛けて雑巾で汚れを拭き取ります。
  3. すぐに水拭き用の雑巾で、セスキが残らないようによく水拭きをします。

床の拭き掃除におすすめのセスキ以外の洗剤について

フローリングの床には、人間の足や手からでる皮脂汚れやキッチン周りの油汚れ、カビ汚れなど様々な汚れがあります。

これらの汚れはセスキを使用しても落とすことができますが、汚れ別に使用する洗剤を変える掃除方法が最も効果的です。

そこで、汚れ別の掃除方法とオススメの洗剤についてご紹介します。

床に皮脂汚れや油汚れが付いている場合

皮脂汚れや油汚れに最も効果のある洗剤は、「中性洗剤」です。
また、中性洗剤には様々な種類がありますが、含まれている成分に大きな違いはないため身近なものである食器用の洗剤がオススメです。

掃除方法

  1. 中性洗剤を薄めます。水1リットルに中性洗剤小さじ1が目安です。
  2. 1を雑巾に含ませよく絞ったもので汚れを拭き取ります。汚れが落ちない場合には、スポンジに洗剤を少し含ませて擦ります。
  3. 最後にしっかりと水拭きをします。

床のカビ汚れ

カビ汚れの場合には、汚れの状態によって使用する洗剤が異なります。
軽いカビ汚れの場合には、中性洗剤を雑巾染みこませて拭き取れば取り除くことができます。

一方で、ひどいカビ汚れの場合には「無水エタノール」がオススメです。
ただし、無水エタノールを使用する際には色落ちの可能性もありますので、事前に確認の上で使用するようにしましょう。

掃除方法

  1. まずは雑巾でカビを可能な限り拭き取ります。
  2. 無水エタノールの濃度を薄めます。無水エタノール80mlに対し水20mlを入れることで薄めることができます。
  3. 2を雑巾に含ませカビを拭き取ります。細かい隙間等に入っているカビ汚れは、歯ブラシを使うのがオススメです。
  4. 最後に雑巾で乾拭きをします。

床の拭き掃除には「重曹」や「クエン酸」もNGです

セスキはアルカリ性が強いことから、アルカリ性の弱い「重曹」なら床掃除に使っても問題ないのでは?と考える方も多いと思います。

しかし、セスキよりもアルカリ性が弱い重曹であっても、床の拭き掃除には向いていません。

重曹の使い方にもよりますが、濃度によってはセスキ同様にワックスを剥がしてしまう可能性があり、シミや変色等の原因となってしまいます。

一方で、重曹同様にナチュラル洗剤として代表的な「クエン酸」もオススメできません。
クエン酸などの酸性洗剤は木材を傷める可能性が高く、場合によっては白く変色してしまうこともあります。

セスキを含め重曹やクエン酸などのナチュラル洗剤は、環境や肌への負担を考えると安全で活用しやすいものではありますが、素材によっては傷めることに繋がるため注意した上で使用するようにしましょう。

フローリングワイパーを使って毎日床の拭き掃除をすることでピカピカになります

フローリングの床を1度キレイにできたら極力その状態を維持したいですよね。

それには「毎日の拭き掃除」が欠かせません。

ですが、毎日の拭き掃除といっても毎日水拭きをする必要はありません。
基本的には、フローリングワイパーで拭き掃除をした後に掃除機をかけるだけです。たったこれだけのことをするだけでも、床の状態を大きく変えることができます。

床のフローリングワイパーは掃除機の前にかけることが大切です。

先に掃除機をかけてしまっては落ちているゴミが舞ってしまうため注意しましょう。

一方で、床を綺麗に維持する上では水拭きも必要です。1~2ヶ月に1度の定期的な水拭きも忘れずに行うことが大切です。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事