ダニ対策のための布団乾燥機の使用時間と頻度について理解しよう

ダニ対策のための布団乾燥機の使用時間と頻度について理解しよう

ダニ対策に効果がある布団乾燥機ですが、いったいどのくらいの時間使用すれば本当に退治できるのか気になる人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回はダニ対策のための布団乾燥機の使用時間や頻度、その効果について説明します。まずは布団乾燥機について理解しましょう。

また、家電量販店に行ってもどの布団乾燥機を買っていいのか迷ってしまう人のために、賢い選び方についても説明します。

正しい使い方や使用時間を理解して、大切な家族をダニから守りましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除の疑問【フローリング】材質・黒ずみを見極めてから始める

掃除は汚れに合った洗剤と方法で行わなければ、フローリングを傷めてしまうことになります。 まずは...

布団のダニ駆除は掃除機だけではNG!本当に効果のある方法とは

布団の中のダニ駆除のためには掃除機が効果的だと聞いて、実際に行っている人も多いでしょう。 しか...

ダニ対策にはやっぱり布団を乾燥機で乾燥させるべき!

ダニ対策、ダニ退治、ダニ駆除…。 ダニが大好きな場所といえば、やっぱり『布団』ですよね? ...

絨毯の掃除に便利なグッズ!ゴム手袋を使って簡単キレイにしよう

絨毯の掃除にグッズとして便利に使えるものはないかとお探しのあなた。 できれば手軽に使えるもので代用...

床の掃除をする時に必要な道具。定番アイテムから新参者まで

床を掃除する時の道具と言われてすぐに思いつくのは、雑巾とバケツではないのでしょうか? でも、床...

モップで床掃除、おすすめの掃除方法!水拭きモップの選び方

フローリングの床はモップで水拭き掃除をするのがおすすめです。床には、ホコリ以外にもたくさんの種類の汚...

ワックスの床へのかけ方、ムラなく綺麗に仕上げる方法とコツ

床にワックスを塗る場合は、正しいかけ方を知っておくことが大切です。 正しいかけ方を知らないと、綺麗...

床掃除を簡単にするためのモップの選び方と正しい使い方について

床掃除は掃除機をかけて終わりという人も多いでしょうが、実はそれだけではきちんと汚れが落とせていない可...

カーペットのクリーニング方法。セルフでキレイを保つには

カーペットのクリーニング方法について。 カーペットを自分でクリーニングするにはどうしたらよいの...

ダニゼロの布団を目指して!対策と予防と駆除でダニよさらば!

ダニゼロの布団は難しいのですが、そのつもりでダニ対策と予防と駆除をしていきましょう! 布団に潜...

ダニ退治!畳に潜むダニを退治する方法とダニの種類について

ダニを退治したい! 布団・カーペット・畳が主なダニの発生するポイントではないのでしょうか? ...

フローリング掃除はおすすめの手順に沿って行うようにしよう

フローリングの掃除方法にはいろいろありますが、掃除機やフローリングワイパーを使っている人が多いのでは...

掃除をする時の床やフローリングをケアする掃除方法

掃除の方法って実は、しっかりと決まっているんですよ。 単純に床に掃除機を掛ければ、部屋がきれい...

【ダニを駆除する方法】カーペットのダニを知ってダニに勝つ!

ダニの駆除方法を理解して、カーペットに潜むダニを退治しましょう! ダニは、生きていてもシガイで...

ダニを布団から取り出すにはゆっくりと掃除機をかけること

ダニは布団の中に、居るんです。たくさん、見えなくても。 特に、害がなくても、生きているダニや、...

スポンサーリンク

ダニ駆除のために必要な布団乾燥機の使用時間

人間の住んでいる環境に同じように住んでいる存在、ダニですが、大繁殖するほど放置しておくと健康被害にもなってしまうため適度に駆除していく必要があります。

ダニは布団乾燥機を使って駆除をするのが一番手軽で確実な方法ですが、布団乾燥機と一口に言ってもいろいろなタイプの物があり、それぞれ使用時間や用途に違いがあります。
ダニを駆除するために布団乾燥機の購入などを考えているなら、それぞれの特徴を知っておくほうがいいでしょう。

布団乾燥機の種類と乾燥時間

  • マットタイプ
    掛ふとんと敷ふとんの間にマットを敷いて、機械本体のホースとつないで温風を送る形のものです。
    マットを敷かなければならないためセットに手間がかかってしまうというデメリットはありますが、布団全体に温風を送れます。
    ダニ対策コースがあるものもあり、それには120分前後です。お布団全体をしっかりと行うなら、色んな面やいくつかの布団を乾燥すると思うので、一日がかりの作業になりそうですね。
  • ホースタイプ
    掛ふとんと敷ふとんの間にホースを伸ばして温風を送るタイプのものです。
    布団の中心から広がるように温風を送るのですが、布団のサイズによっては送れる温風の量が限られてきます。このタイプで行うのはダニの逃げ場が出来てしまうので向いていません。
  • ノズルタイプ
    布団を局所的に温める効果を持っている布団乾燥機です。
    定期的に場所を移してあたためる場所を変える必要があるものなどもあるため、湿気は追い出せますが、ダニには効果が期待できません。

布団乾燥機にはこのようなタイプが有るため、どんな効果を期待するかで購入するものが変わってくると思います。
ダニを退治したいならマットタイプのものを使ってしっかりと乾燥させる必要がありますね。

布団乾燥機でダニを駆除した後で掃除機をかける時間について

布団乾燥機でダニを駆除した後はしっかりと掃除機を掛ける必要があります。

ダニを温風で死滅させた後、その死骸を掃除機でしっかりと取り除く必要があるため掃除機も時間をかけてしっかりと行う必要があるのです。

具体的にどのくらいかけるのかというと掃除機を布団に当てたらそこで30秒は止まる、という形でかけていかなければダニはなかなか取りきれません。

30cmくらいの四角をイメージして、その範囲を30秒毎に吸っていくという感じで進めていくとダニをうまく吸っていけるのではないかと思います。

ダニ駆除を行うときには、乾燥機の熱でダニを死滅させ、出た死骸を掃除機で吸って完了、という形になりますので掃除機で吸うこと事態も重要な部分となります。

ダニの死骸を残すとそれがダニの餌となってしまうので、死骸をしっかりと取りきってダニの完全駆除を目指しましょう。

布団乾燥機を夏に使用する場合や布団以外に使用する場合の時間

布団乾燥機は季節を問わず使っていかなければダニの少ない状態の布団を保てません。

夏には夏に合わせたコースが付いている乾燥機がほとんどなので、そうしたコースを利用して定期的に布団を乾燥させましょう。

夏モードは乾燥させた後に30分前後涼しい風を送って布団を冷やしてくれる機能がついているのです。

しっかりと乾燥させた後、湿気のない涼しい空気を布団に送り、カラッと冷えた布団を作れます。

寝る前に行えば暑い夏の夜でもすっと寝付けるのではないかと思います。
初夏などの湿気も気になる時期に使えば、布団の長持ちにも繋がりますし、より効果的に湿気を追い出しダニ駆除まで行えそうですね。

家電を賢く使うと家事がとても楽になりますよ。

ダニ対策のための布団乾燥機の選び方

ダニがどうしても気になるなら、やはり家に1台、布団乾燥機がある状況が好ましいです。
では購入する際にはどんなことに気をつけていけばいいのか、ということについてまとめてみました。

使いやすい布団乾燥機の機能など、購入する上で見るポイントを挙げていきます。

布団乾燥機を購入する際のポイント

  • 温風がしっかり行き渡るか
    布団乾燥機の役割はしっかりお布団全体にまんべんなく温風を届けることです。
    マットタイプは布団乾燥機の中でも温風が行き渡りやすいですが、その中でもマットの大きいものを選ぶと布団をしっかりと包むことが出来るのでより効果を得やすいです。
  • ダニ退治コースの時間が短い
    ダニ退治コースの時間が短いものだとこまめに布団乾燥機を使っても時間がかからないので苦になりません。
    時間が短いということはパワーは強い証拠ともいえますので、そうしたものを選びましょう。
  • 楽に使える
    マットタイプは手間がかかってしまう部分があるため手軽に使えるかというとそうでもありません。しっかりした退治を行いたい人には向いていますが、サッと手軽に使うならホースタイプなどをこまめに使っていくほうが効果を得られる場合もあります。

布団乾燥機を使うタイミングやどんな機能がほしいかということによって選ぶ乾燥機は変わってくると思います。

ダニ対策のための布団乾燥機の使用頻度について

ダニ退治のために布団乾燥機を使う頻度は週に一回乾燥機と掃除機を使っての対策をするのがいいでしょう。

ダニは人間が快適に暮らしている環境を住み良いと住み着いているので、人間のいる場所にはダニありと言ってしまってもいいくらいの生き物です。

完全に全滅させてしまうことは流石に無理があるため、こうしたこまめな手入れで少ない状態を作っていくしかありません。

週に1回は手入れをして対策を行い、家をあけるときなどはダニ対策に使うダニ退治シートやスプレーなどを使っての対策を行ってもいいかもしれません。

ダニを繁殖させないためには布団の湿気を取るために朝起きてから1時間ほどは布団をたたまないようにするなどのちょっとしたコツも大切です。

ダニは対策をしても尽きないものではありますが、健康被害の無いうちに駆除しておくのがいいでしょう。
うまく駆除しつつ生活していけるといいですね。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事