憎きダニを布団から徹底的に駆除する方法と効果について解説

憎きダニを布団から徹底的に駆除する方法と効果について解説

ダニに刺されてたことにより、布団の中にいるダニを徹底的に駆除したいと考え始める人も多いのではないでしょうか。

しかし、本当に効果のある方法を実践しないとダニを全て駆除することはできません。

今回は布団の中のダニを掃除機などを使って、駆除する方法とその効果について説明します。

ダニは駆除するだけでは本当に退治したことにはなりません。そのためにやるべきことと二度とダニを発生させないために心がけることについても説明しますので、もうダニに悩む必要はなくなるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダニ対策のための布団乾燥機の使用時間と頻度について理解しよう

ダニ対策に効果がある布団乾燥機ですが、いったいどのくらいの時間使用すれば本当に退治できるのか気になる...

カーペットの掃除にスチームを使用する場合の効果とメリット

テレビのコマーシャルなどでよく見かけるスチームクリーナーですが、カーペットの掃除に使用してみたいと考...

掃除をする時にフローリングに重曹を使うコツや掃除方法について

どんな掃除にも万能と言われる重曹ですが、掃除する時にはキッチンなどに使用されることも多いと思います。...

モップで床掃除、おすすめの掃除方法!水拭きモップの選び方

フローリングの床はモップで水拭き掃除をするのがおすすめです。床には、ホコリ以外にもたくさんの種類の汚...

床掃除【フローリング編】床の黒ずみの原因と掃除方法を解説

フローリングの床の黒ずみ汚れを、きれいに掃除したいと考えている人もいるのではないでしょうか。フローリ...

ダニを布団乾燥機で駆除しよう!マットレスのダニを駆除する方法

布団のダニ退治には布団乾燥機が有効ですが、マットレスのダニ退治にも効果的です。 布団にダニのいない...

ダニを布団から追い出すには?洗濯前にまずはダニに高温パンチを

ダニの死骸は布団から、比較的簡単に出すことができます。掃除機や、布団クリーナーで吸い出すことができる...

ワックスの床へのかけ方、ムラなく綺麗に仕上げる方法とコツ

床にワックスを塗る場合は、正しいかけ方を知っておくことが大切です。 正しいかけ方を知らないと、綺麗...

ダニ駆除スプレーの効果と選び方についてしっかり理解しよう

ダニ駆除のための方法はいろいろありますが、一番手軽に使えるのはスプレーかもしれません。 しかし...

床の掃除に重曹を使うのはやめましょう!その理由について

床の掃除に重曹は使えない!? 万能洗剤の定番になっている『重曹』ですが、実は家庭のどの場所にも...

床の拭き掃除の頻度が知りたい。床を綺麗に保つ方法

家の床がフローリングの場合、子供や夫がペタペタと素足で歩くと汚れが気になりませんか? また、犬を飼...

ダニ対策にはやっぱり布団を乾燥機で乾燥させるべき!

ダニ対策、ダニ退治、ダニ駆除…。 ダニが大好きな場所といえば、やっぱり『布団』ですよね? ...

ダニの退治方法。まずは布団を清潔に保って。

ダニの退治方法を知りたい! 布団乾燥機やふとんクリーナーを使うのはとても有効ですが、その前に、...

床の掃除をする時に必要な道具。定番アイテムから新参者まで

床を掃除する時の道具と言われてすぐに思いつくのは、雑巾とバケツではないのでしょうか? でも、床...

掃除で見つけた床の黒ずみ。これは汚れ?カビ?それとも…

掃除で見つけた床の黒ずみ。 床が黒ずむ原因は主に3つあります。 皮脂汚れ カビ ワッ...

スポンサーリンク

布団のダニを掃除機で駆除する方法について

あまり目に見えることはありませんが、布団の中には多くのダニが住んでいます。
布団に入ると肌が痒い、鼻水や咳が止まらない、このような症状はダニによる影響といえるでしょう。
アレルギー物質の1つであるダニは、人々の健康被害を及ぼすことがあります。

ダニの存在に気がついたら、いち早く処理する必要があるのです。

ダニを駆除するにはいくつかの方法がありますが、効果は様々です。

まず掃除機によるダニの駆除ですが、これはダニを取り除けるわけではありません。
特に生きたダニに関しては、取り除けないことが多いです。
ダニは掃除機で吸われるのを防ぐために、前足で布団の繊維に絡み込み更に奥へと潜んでいってしまうのです。

しかし布団表面にあるダニの残骸や糞は取り除くことが可能です。
以下のことに気をつけて掃除機かけを行っていれば、ダニ対策の1つになります。

  • 掃除機でダニ対策
    小まめに掃除機をかける必要があります。
    なぜなら生きているダニは吸い取りづらいですが、頻繁に掃除機をかけることにより表面にいるダニを駆除できる確率があがりますし、布団表面のダニの残骸や糞を小まめに駆除できます。
    この時、ただ回数を繰り返すだけでは意味がありません。
    掃除機を押す時と引く時はゆっくりとし、ただ前へ押すのではなく掃除機のヘッドの布団が吸い付いてくるイメージでかけてください。

また小まめに掃除機をかけ表面上の運良く生きたダニを吸い取ることでダニの繁殖を少なくすることが可能です。

布団の中にいるダニはアイロンを使用して駆除することもできます

布団のダニの駆除にアイロンを使う方法もありますが、その効果を検証していきます。

ダニは「高熱」に弱いですのでアイロンの熱でダニを駆除しようという作戦です。(50度以上の熱には数分で効果があり、60度以上になればすぐに効果があります)

アイロンはどの家庭にもあるものです。なるべく家にあるもので効果があるなら、主婦にとっては喜ばしいことですよね。

アイロンを使ってダニを駆除する方法

  1.  掃除機で吸い取る
    初めに掃除機をかけ、布団表面上にあるダニの残骸や糞を吸い取ります。
  2. 布団を暗闇に1時間ほど置く
    ダニは暗い場所を好む性質があります。
    昼間奥に潜り込んでいるダニも、暗いところでは表面にでてきやすくなるための方法です。
  3. アイロンをかけていく
    アイロンのスチーム機能を利用し高温を設定します。
    スチーム機能を使い最も高い温度に設定することで、アイロンは最も高温になります。
    水分をよく切った濡れタオルを布団にあて、その上からアイロンをかけていきます。
  4.  掃除機をかける
    アイロンの熱でダメージを受けたダニを綺麗に駆除するため、最後に掃除機をかけ綺麗にしていきます。
  5. 布団を乾燥させる
    布団がスチームアイロンで湿っている場合は、乾燥させてから使用してください。
    湿った状態ですと布団はすぐにカビが生えてしまいます。

布団のダニ駆除に一番効果のある方法とは

上記では掃除機とアイロンを使ったダニの駆除対策を紹介してきましたが、それらよりも最も効果的なのが布団専用の乾燥機です。

熱と乾燥に弱いダニは、布団乾燥機の熱で一気に退治することができます。
熱を加える対策としてアイロンを紹介してきたのですが、アイロンはいくつかの工程があり手間暇がかかると言えばかかってしまいます。
またスチーム機能を使いより高温にさせるので、乾燥させることとは真逆の事を行うので完璧な対策とまではいきません。
その手間暇を省け、高温、乾燥機能がついているアイテムが布団乾燥機なのです。

布団乾燥機によって最高温度は異なりますがダニは60度の熱ですぐにダメージを受けますのでより高温が出る布団乾燥機がオススメです。

30分~1時間布団乾燥機にかけて布団全体と奥にまできっちり熱を加えていきます。

仕上げに必ず掃除機で、表面上のダニの残骸そして糞を吸い取ってくださいね。

ダニは残骸や糞でさえも人々の体に影響を及ぼしますので、布団乾燥機にかけ生きているダニだけに注目しても意味がありませんので注意してください。

ダニ駆除のために布団乾燥機を使用する場合のおすすめ頻度とは

布団乾燥機によるダニの駆除対策ですが、できれば毎日でも行っていたほうがとても効果的です。

ダニはいつ繁殖し、布団に卵を産み付けているかわかりません。
毎日対策をし繁殖を防ぐことで、布団の中のダニを減少させることができるのです。

しかし、布団乾燥機を毎日使用すると電気代に反映してきます。

オーブンを使ってお菓子作りや料理を良くする方だとイメージがつきやすいかと思いますが、オーブンをよく使用した月とそうではない月では電気代が違いますよね。
その感覚と布団乾燥機も同じです。
毎日布団乾燥機を使用すると電気代はグンと上がってしまい、大きな負担になりかねません。

できることなら週に1度が理想です。
それでも時間がなかったり掃除の負担になるという方は、月に2~3回は行うようにしましょう。
しないよりは断然マシです。

ダニの駆除対策は少なからず時間と手間をかかってしまいますが、ダニによってなんらかの症状がでてるならばできる限りの対策はする必要があるでしょう。
お子様の健康被害でしたら余計にですね。

二度と布団にダニを発生させないために

ダニに刺されたくない、ダニによる症状はもううんざり…。
そんな方には前述で述べてきた対策に、更に一手間加えていきましょう。

  • ダニ取りシート
    布団の足元などに貼り、ダニをおびき寄せます。
    即効性はありませんが生きたダニはダニ取りシートへと向かっていき、その中の粘着や乾燥などでダニを駆除していきます。
  • ダニ取りスプレー
    布団にダニ取りスプレーをかけダニを駆除していきます。
    スプレーには化学薬品を使ったものから、体に優しい成分のもの、リスレッシュ効果のある臭いがしたものなど様々な種類がありますので、自分に合ったものを選んで購入してください。
    スプレーをして乾燥させたら、最後に掃除機で布団の表面を吸い取ってくださいね。
  • 業者に依頼
    布団やマットっレスをクリーニングや業者に定期的に依頼して、次に依頼する間は小まめに掃除機やスプレーなど自身で対策をして綺麗に保ちましょう。
    これは金額もかかってきますが、それだけ効果もあるでしょう。
  • コインランドリーの乾燥機
    コインランドリーの乾燥機能の高温と乾燥でダニを駆除していきましょう。
    こちらは家庭で使用する、布団専用乾燥機と同じ効果がありますよ。

様々な対策がありますが1度きりや、ダニ駆除する期間が何ヶ月も何年も空いているようじゃ意味がありまません。
最も大切なことは小まめにダニの駆除をすることです。

少しでも多くのダニを駆除し安眠できることを願っています。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事