フローリングの掃除に適した洗剤。フローリングの材質と掃除方法

フローリングの掃除に適した洗剤。フローリングの材質と掃除方法

フローリングの掃除にフロアーモップや掃除機を掛けます。

ホコリやチリ、髪の毛などはキレイになりますが、やはり定期的に拭き掃除しなければ皮脂汚れや食べこぼし、掃除機で吸い取りきれなかったホコリやチリ、フケなどをキレイにすることはできません。

また、汚れやすい洗面所・脱衣場の拭き掃除も行いましょう。

フローリングの材質によって、使える洗剤と使えない洗剤があります。
また、どんなフローリングにも共通して言えるのは『水分を床に残したままにしないこと』です。

それでは、フローリングの掃除に適した洗剤とその掃除方法についてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フローリングについた汚れをきれいに落とす掃除方法をご紹介

フローリングは掃除機だけ使って掃除するという人が多いかもしれませんが、実は掃除機をかけるだけでは残念...

【床の拭き掃除】赤ちゃんのいる家庭の安心安全な床の掃除方法

床の拭き掃除について。 赤ちゃんが産まれる前は、掃除機さえかけていればと思っていた床。 でも...

ダニ対策のための布団乾燥機の効果と選び方について解説します

ダニ対策の方法はいろいろありますが、布団乾燥機はどうなのか考える人も多いのではないでしょうか。 ...

ダニ対策に効果的な布団乾燥機の選び方と使用方法を理解しよう

赤ちゃんが生まれて、本格的にダニ対策を考え始める人も多いでしょう。 ダニ対策にはいろいろな方法...

カーペットのクリーニング方法。セルフでキレイを保つには

カーペットのクリーニング方法について。 カーペットを自分でクリーニングするにはどうしたらよいの...

ダニ退治!布団のダニを駆除するにはコインランドリー

ダニは手強いです。 生きていても、死んでいても私達の健康を脅かすのです。 そんな、ダニに...

床の拭き掃除の頻度が知りたい。床を綺麗に保つ方法

家の床がフローリングの場合、子供や夫がペタペタと素足で歩くと汚れが気になりませんか? また、犬を飼...

カーペットをきれいにするための正しい掃除機のかけ方を解説

カーペットにきちんと掃除機をかけているのに、なかなかきれいにならないと何が原因なのか悩む人も多いので...

カーペットに掃除機をかけると出る白い粉はハウスダスト

カーペットに掃除機をかけると、謎の粉が回収されると思います。 これは、単純に『ハウスダスト』ですね...

掃除の新常識!ホコリ取りをするならフローリングには〇〇!

掃除をしても、してもチリ一つない状態にならない『ホコリ』 最近は、フローリング仕様の家が増えて...

床の掃除に重曹を使うのはやめましょう!その理由について

床の掃除に重曹は使えない!? 万能洗剤の定番になっている『重曹』ですが、実は家庭のどの場所にも...

トイレの床の掃除はワイパーを使ってピカピカに仕上げよう

忘れがちなトイレの床の掃除。しかし、トイレの床にはいろいろな種類の汚れがついているので、しっかりと掃...

カーペットには掃除機&スチームクリーナー!ニオイ汚れダニ対策

カーペットの掃除には、正直掃除機だけでは不十分な面があります。 じゃぶじゃぶ洗うことができない...

カーペットの掃除にスチームを使用する場合の効果とメリット

テレビのコマーシャルなどでよく見かけるスチームクリーナーですが、カーペットの掃除に使用してみたいと考...

床の拭き掃除について。簡単ではなく『単純』に床を掃除する

床の拭き掃除を簡単に済ませたいのなら、やっぱりフローリングワイパーの出番ですよね。 私は朝、起...

スポンサーリンク

フローリングの素材は大きく分けて2種類、掃除をする時の洗剤も異なる

フローリングの素材は大きく分けて2種類、「無垢材」と「合板」に分けられます。どちらも木が使われていますが、ご家庭のフローリングにどちらの材質が使われているかによって、掃除に使われる洗剤も違ってきます。

無垢材のフローリング

伐採した木材そのものを薄く加工して、床材として使用されたものを意味します。湿度に弱くお使いの環境によっては反りや割れなどを起こしやすい反面、使い続けるうちに木独特の味わいが生まれるのが大きな特徴です。表面を削ることで新品同様になるので、長く使用することが可能です。

合板のフローリング

板の芯の部分は木材を加工する際に出たチップなどでできており、その表面に木のシートが貼り合わされたものが合板です。無垢材と比べると軽量で安価なため、現在一般家庭で使われているフローリングの主流となっています。無垢材のように表面を削って使用することはできませんので、比較的耐用年数は短いと言われています。

フローリングにはあの万能洗剤は使えない

ご家庭内のあらゆる場所のお掃除に使えると評判の、重曹やセスキ炭酸ソーダといったいわゆるナチュラル洗剤ですが、実はフローリングの掃除には使うことができないのをご存知でしたか?

これらの成分はアルカリ性です。アルカリ性の洗剤は、油汚れや皮脂汚れなどには有効ですが、フローリングのワックス剤も剥がしてしまう恐れがあるのです。ワックスが剥がれてしまうと、フローリングに傷や汚れが付きやすくなってしまうので、掃除したことでかえって汚れが目立つことにもなりかねません。

とくに普段から家族が裸足で過ごすことが多いご家庭では、皮脂汚れで床がベタつきやすいので、フローリングワイパーや掃除機でホコリを取り除くだけでなく、定期的に拭き掃除をする必要があります。フローリングの拭き掃除には、住居用の中性洗剤もしくはフローリング専用の洗剤を使うように心がけ、「重曹とセスキはダメ!」と覚えておきましょうね。

フローリングの掃除。キッチンの床を掃除するのに適した洗剤とは

同じ材質のフローリングでも、場所によって洗剤を使い分ける必要があります。油汚れの付きやすいキッチンのフローリングは、食器用の中性洗剤を使って拭き掃除をするのがおすすめです。リビングや他の部屋と比べても汚れがつきやすい場合なので、ひどい汚れがこびりつくまえに、こまめに拭き掃除をするのが理想です。

普段からお使いの食器用中性洗剤を、水に薄めて使います。あとから二度拭きをしない場合は、水2リットルに対して中性洗剤小さじ1程度で十分ですが、必要に応じて使う量を調節してください。中性洗剤に含まれる界面活性剤の効果で、汚れが浮き上がって簡単にキレイにすることができるのだそうです。

フローリングは水分に弱いので、雑巾を濡らして硬く絞り、床全体を拭いた後は、必ず乾いた雑巾で乾拭きを行いましょう。小さなお子さんやペットのいるご家庭では、乾拭きの前にキレイな水で洗った雑巾で水拭きを行うとさらに安心ですね。

洗面所・脱衣場の塩ビニフローリングを掃除するのにおすすめの洗剤

洗面所や脱衣所の床に使われている塩化ビニール製の床材についた汚れを落とすには、セスキ炭酸ソーダが有効です。このセスキ炭酸ソーダとメラミンスポンジを使って、気になる黒ずみをキレイに落としましょう。セスキ炭酸ソーダは弱アルカリ性なので、皮脂汚れなどの酸性の汚れを中和して浮かせる性質があります。

セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいので、セスキ炭酸ソーダ水にして使用します。スプレーボトルに水500mlとセスキ炭酸ソーダ小さじ1程度を入れてよく溶かし、黒ずみ汚れの気になる部分にスプレーします。5分ほどおいてからメラミンスポンジを使って、床の凸凹から汚れをかきだし、あとは雑巾で水分を拭き取ります。

さきほど、重曹やセスキ炭酸ソーダがフローリングの掃除には使えないことについて触れましたが、こちらのメラミンスポンジも同様に、フローリングのワックスを削り取ってしまう恐れがあるので、ワックス加工が施されたフローリングに使用するのは控えましょう。

フローリングの掃除をしやすくするために定期的にワックスを

フローリングをキレイな状態で保つには、日々のお掃除を欠かさず、なるべく汚れを溜めないことが重要です。それに加えて定期的にワックスがけをすることで、フローリングに傷や汚れが付きづらくなり、お掃除自体がとてもラクになります。

フローリングにワックスをかける頻度としては、半年に1回をめどに行うと良いでしょう。なるべく天気が良い日を選び、換気をしながら行います。また、あまりに室温の低い冬場や、湿度の高い梅雨時などはワックスの伸びや乾きが悪くなるので避けましょう。自分で初めてワックスがけを行うという方は、以下の手順を参考にしてください。

  1. フローリングワイパーやモップを使ってホコリや髪の毛を取り除きます。
  2. 隅々まで入念に掃除機をかけて、フローリングの隙間に入り込んだ細かいゴミも取り除いておきます。
  3. 雑巾で水拭きもしくは、住居用の中性洗剤を水で薄め、硬く絞った雑巾を使って拭き掃除をします。洗剤を使った場合は、さらにキレイな雑巾で水拭きしたあと、しっかりと乾拭きして乾かします。
  4. 洗面器などに入れたワックスを雑巾に染み込ませ、適度に絞ったら、木目に沿ってムラなく均一に薄く塗ります。ワックスが完全に乾くまでは、うっかり踏まないように室内には入らないようにしましょう。

最近では、フローリングワイパーに装着して使うシートタイプのワックスも販売されていますので、時間をかけずにワックスがけを試してみたいという方は、まずはそちらを使ってみるのも良いですね。

フローリングの正しいお手入れを心がけ、ラクしてキレイを続けませんか?

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事