カーペットに掃除機をかけると出る白い粉はハウスダスト

カーペットに掃除機をかけると出る白い粉はハウスダスト

カーペットに掃除機をかけると、謎の粉が回収されると思います。
これは、単純に『ハウスダスト』ですね。

また、カーペットから出ていると思われる正真正銘の白い粉はカーペットの劣化により出される物質です。

今の掃除機は性能がよいので、細かなチリを吸い取りますが、やはり掃除を掛けたからと言って、部屋中のチリやホコリをすべて吸い取るというのは無理な話です。

今回は掃除機が吸い取る謎の白い粉について、ご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

髪の毛の掃除を簡単したい!工夫・アイディア・グッズを紹介

髪の毛の掃除を簡単にしたい! 一番オススメなのは、家族全員『短髪』生活です! 髪の毛が長...

床掃除を簡単にするためのモップの選び方と正しい使い方について

床掃除は掃除機をかけて終わりという人も多いでしょうが、実はそれだけではきちんと汚れが落とせていない可...

掃除の新常識!ホコリ取りをするならフローリングには〇〇!

掃除をしても、してもチリ一つない状態にならない『ホコリ』 最近は、フローリング仕様の家が増えて...

トイレの床の掃除はワイパーを使ってピカピカに仕上げよう

忘れがちなトイレの床の掃除。しかし、トイレの床にはいろいろな種類の汚れがついているので、しっかりと掃...

ダニ対策の方法について。布団から湿気を逃しこまめな掃除機掛け

ダニ対策として、布団乾燥機や防ダニスプレーなどもありますが、今回は日常でできるダニ対策についてご紹介...

ダニ駆除を業者に依頼した場合の料金相場やメリットについて

ダニ駆除について考えた場合、自分でするよりも専門の業者に頼んだ方が良いと思うこともあるでしょう。 ...

【絨毯の掃除方法】汚れが気になる場合は洗剤を使って掃除しよう

絨毯に掃除機をかけても汚れが取れない時、どうすればいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。...

部屋の臭いを消す消臭方法。簡単な方法や家にある物での消臭方法

部屋に入った瞬間に臭いが気になったことはありませんか? ご飯を食べる、布団やソファーで寝る、洋...

畳の掃除機掛けの理想的な頻度を紹介。掃除機のかけ方やコツ

フローリングの床の場合はほこりがたまってきたらすぐにわかりますが、畳の場合はどうでしょう。 掃除機...

部屋を片付けたい!服で溢れてしまう部屋を綺麗に保つ方法

部屋中服で溢れ、どうしても片付けができない…そんな悩みありませんか? 特に女性は服の数も多くなりが...

ダニ対策できてる?畳はカラッと清潔に保ちましょう

ダニ対策の基本は『除湿』です。 ダニは湿気がこもっている場所が大好きです。 寝具はもちろ...

床の掃除に重曹を使うのはやめましょう!その理由について

床の掃除に重曹は使えない!? 万能洗剤の定番になっている『重曹』ですが、実は家庭のどの場所にも...

ワックスをかける前の床の掃除方法とワックスがけのコツ

フローリングの床にワックスをかけようとしているのであれば、その前にしっかり準備しないときれいな仕上が...

絨毯の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

小さな子どもがいると絨毯の汚れが気になり、毎日掃除機をかける人も多いでしょう。しかし、掃除機だけでは...

和室掃除の基本。毎日簡単に掃き掃除とホコリ取りをしましょう

和室の掃除、考えるだけで億劫になってもう、締め切ったままもう何ヶ月も掃除してないかも。 和室は、畳...

スポンサーリンク

カーペットに掃除機をかけると、粉っぽいものが吸い取られる

カーペットの掃除機をかけて吸ったゴミを見てみると、灰のような細かな手触りで白い粉のようなものがたまっています。
性能が良い掃除機は目に見えないものまで吸い取れると話題ですが、まさにその通りなのです。
あの白い粉の正体っていったいなんなのでしょう。

あれは、まさに体にとても悪影響を及ぼす、ハウスダスト、カビの胞子、ダニの死骸や糞、布製のものから出る繊維、人体のアカや皮膚などアレルゲンを含む様々なものが入り混じったものなのです。

性能が良い掃除機ではこれらの目に見えないゴミを吸い取れるのを売りにしていますが、吸い取れて満足している方が多いです。
しかし、それらのゴミを吸い取れる分だけ家の中は汚れているということになりますのでご注意を。
掃除機をかけるだけでは掃除が十分行き届いているわけではありません。

これらの白っぽい粉をできるだけ出さないためには掃除機以外の掃除の対策も必要なんですよ。
掃除機だけで完璧とはなりませんので頭に入れておくと今後の掃除の仕方に役立つでしょう。

カーペットから出る白い粉もハウスダスト?

掃除機で吸えるあの白っぽい粉…
あれはハウスダストと説明してもハウスダストっていったいなに?と疑問に持つ方もいるでしょう。

ハウスダストについて

白っぽい粉を

  • ダニの糞や死骸
  • カビ
  • ホコリ
  • 髪の毛
  • 人体のアカや皮膚
  • 布製の繊維
  • 窓やドアから入り込む花粉や排気ガス
  • 砂埃
  • 食べかす

などと言うと納得できますよね。
これらをまとめて大きく表現したものが「ハウスダスト」です。
ハウスダストの発生源になる物質がこれらの項目全てなのです。

ハウスダストの中のダニですが、ダニはこのハウスダストの発生源になる得るものを餌にして栄養をつけています。
そして1日20回排泄を行い、1回に50個以上の卵を生み落とします。
カーペットの中には無数のダニは潜んでいるため、どんどんダニの死骸や糞、そして卵から生まれるダニが増え続けてしまうという連鎖を繰り返しているのです

白い粉は掃除機の中だけだはなくカーペットをめくっても目にすることができます。
このように聞くと避けて通りたいところですが、現実を見てみましょう。
白っぽい粉は人体に悪影響を及ぼすだけのものに過ぎませんので、できるだけ早く掃除を行うことをオススメします。

カーペットに掃除機を掛けて吸い取った粉。フィルターに詰まらせないように

カーペットを掃除機かけると掃除機のフィルターにはまとまりにくい白い粉が充満し、ホコリやゴミなどの固まりがまとわりついています。

フィルターのゴミを抜き取る時は、目に見えるゴミだけ取り除けばOKということにはなりません。
掃除機に付属でついてくるブラシや別売りで用意したブラシでフィルターの細かな部分まで白い粉を落とします。
そして、更に振動を使って払い落としていきます。

できるだけこの2つの工程を行って白い粉を落としてください。
白い粉はとても細かくフィルターを詰まらせない対策、そして掃除機の中でダニが生息しないための対策になります。

カーペットを綺麗にしても掃除機の中でダニが生きいるのは衛生上とても良くありませんよね。

掃除機のフィルター掃除もこまめに行なっていきましょう。
そして何回かに1回は水洗い、乾燥をきっちりし清潔な掃除機で部屋の中も清潔にしていきたいですね。

掃除機の取り外し方や水洗い可能な部分、方法は説明書にかいてありますので、よく読んで故障や破損の原因にならないよう進めてくださいね。

掃除機を毎日掛けているのに、どうしてこんなにもホコリや粉が出てくるのでしょうか?

掃除をしてもホコリや粉がでるのはなぜでしょう。

多くの方はこの疑問を持たれていることでしょう。
ホコリや粉は大気中の空気が存在し、人が行き来する以上、大気中に舞っています。
家の中のあらゆる場所、窓やドアから入り込む外からの物質など様々なものが原因です。
それらのホコリや粉は目に見えないほど細かなものですのでほとんどが目に見えることはありません。

しかしホコリや粉が存在していることは確かで、それによってアレルギー症状がでるかでないか、症状の重症度は人それぞれの体質によって異なります。

身近で最もわかりやすい場所と言えば毎日目に入っているはずなのに、なかなか意識して見ることはないテレビやテレビ台です。
毎日掃除をしてホコリを落としているのに次の日見るとまたすぐにホコリが溜まります。信じられない方は試してみてくださいね。
次の日とは言わず何時間後にはホコリがパラパラと落ちてきますよ。

これはテレビの周りに限らず部屋中同じ現象が起こっているのです。
特に稼働し続けている家電製品には熱があったり、家電製品から出る風力によってホコリや粉を寄せ付けやすくなりますよ。

家の中は特に限られた空間で家族が行き来しますので、これらの物質は家の中に出てくるのは仕方がありません。
これらのハウスダスの物質を抑える対策があります。
対策をすることで環境を少しでも良くすることができますよ。

それは家電製品や掃除、掃除に必要なアイテムや洗剤などを使用する必要がありますので、その部分にあったアイテムや洗剤を使用しながら対策を行っていきましょう。

カーペットや床にある見えない粉は私達の皮膚やフケ

カーペットや床からでる白い粉の正体はダニやホコリ、チリなど人間ではないものから出る物質だと思われがちです。

しかし、決してそんなことはありません。
人間からでる皮膚やフケ、これも立派な白い粉の正体なんですよ。
そんなことを言われると「毎日お風呂に入って頭も洗っているし、皮膚がカサカサしているわけでもないのに」と思ってしまいますよね。
目に見えていないだけです。

人間から落ちる髪の毛は目に入りやすいですが、皮膚による皮脂汚れやフケが落ちるところはほぼ目に見えないと言っても良いでしょう。
カーペットのような繊維の固まりになっている部分は特にですね。

寝具のシーツ類や枕カバーをこまめに取り替えた方が良いということはそこからなんですよ。

ソファーやフローリングなど人が触れている部分、トイレや風呂場であっても人が行き来する部分であればこのような汚れはどこにでもありますので注意して掃除を行っていきましょう。

少しでも白い粉を増やさないよう、そして白い粉で健康が影響されないように住みやすい環境つくりを行ってくださいね。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事