電子レンジ掃除で厄介な焦げ付きをしっかり綺麗に落とす方法

電子レンジ掃除で厄介な焦げ付きをしっかり綺麗に落とす方法

電子レンジ掃除で厄介なのが、なんといっても「焦げ付き」です。
布巾でこすってもなかなか落ちませんし、焦げ付きによる臭いも気になります。

普段から気にしつつも、つい見て見ぬふりをしてしまう電子レンジの汚れ。
そんななかなか落ちない焦げ付きの汚れは、これからご紹介する方法を使えば綺麗に落とすことができます。

汚れは気付いた時に取り除くのが一番です。
これを機会に、焦げ付きの汚れを一気に綺麗にしてしまいましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【便器掃除のコツ】しつこい尿石を簡単に落とす方法を教えます

掃除してもなかなか取れない便器についた尿石。特に男の子のいるママの悩みの一つではないでしょうか。 ...

落ち葉掃除に便利な道具とその使い方のコツについて解説します

庭に落ちている落ち葉。掃除することを面倒に感じる人も多いでしょう。 しかし、落ち葉掃除に便利な...

壁の掃除に重曹を使いたい!デイリーから大掃除まで。重曹大研究

壁の掃除も重曹におまかせ! 一般的な壁紙クロスなら、重曹スプレーで汚れを落とすことができます。...

部屋のカビ対策に除湿機を使う場合の注意点と選び方について

梅雨の時期になると、部屋のカビ対策に悩む人も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめなのが「...

【タイルの掃除方法とコツ】玄関の土汚れにも重曹が使えます

玄関タイルは土などの汚れがつきやすい場所ですが、どんな洗剤を使って掃除すればいいのかわからない人の方...

掃除の基本。部屋を掃除する順番とキレイを保つコツについて

掃除の基本。 部屋を掃除するのに順番ってあるのでしょうか? 掃除をしても、キレイになった、片...

【クローゼット収納術】バッグは立てて上手に収納しよう

通勤用バッグやトートバッグなどバッグも数が増えてくると置き場所に困ることもあるでしょう。 収納...

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

排水の匂い対策!立ち上がってくる嫌な匂いを解消する方法

排水口からなのか、ふと鼻につく嫌な匂い。 部屋中に漂う匂いがとにかく不快で、今すぐ匂いをなんとかし...

酸性とアルカリ性を混ぜる効果とは?掃除に使う時のコツと注意点

掃除でよく使われる成分に「酸性」と「アルカリ性」がありますが、この2つの成分を混ぜるとどうなるのか、...

お風呂の大掃除はエプロンまでしっかりと!そのやり方を解説

年末の大掃除の時は、お風呂も徹底的にきれいにしようと考える人も多いのではないでしょうか。 しか...

デスクを整理しておしゃれに見せるコツやアイテムをご紹介します

何気なく部屋に置いているデスク。 テスト勉強の時くらいしか使っていないという人も多いかもしれません...

片付けは収納アイデアとスッキリ快適に見せるコツで苦手も克服

片付けが苦手なら収納がしやすくなるアイデアがオススメです。ただし、そのアイデアをそのまま真似をするの...

リビングの掃除道具は使いやすく、見せない収納がベスト

仕事をしていると、なかなか掃除する時間もないという人も多いのではないでしょうか。 そのため、時間が...

玄関掃除に使用する洗剤と運気を上げる掃除の方法をご紹介します

気の入り口とも言われている玄関。しかし、普段は掃き掃除くらいしかしないという人の方が多いのではないで...

スポンサーリンク

電子レンジの掃除術!レンジ内の焦げ付きは重曹で簡単きれいに除去できる

電子レンジの庫内に残る焦げ付きの原因

レンジは、食材や飲み物を温めたりするのにとても便利な家電ですよね。

電子レンジ対応の食材も多いので、電子レンジがない生活は考えられないという人も多いのではないでしょうか。

でも、電子レンジは頻繁に使うことが多いため、庫内に汚れや臭いが残ってしまいがちです。

庫内をよくよく見てみると、焦げ付き汚れが残っていることもあります。

食材を温めるためにレンジを使っただけで、焦がした覚えはないのに…と不思議に思った経験はありませんか?

あの焦げ付きの原因は、食材を温めた際に飛び散った汚れが原因です。

汚れを放置したまま、何度も加熱を繰り返していると、その汚れが庫内で高温になり、やがて焦げ付き汚れへと発展してしまうのです。

焦げ付き汚れになると、汚れ自体が頑固な性質になるため、ただ水拭きした程度では簡単には落ちません。

焦げ付きは油汚れ!電子レンジの汚れは重曹でキレイに落とそう

焦げ付き汚れは、油汚れです。

油汚れは、酸性の性質を持っているため、反対の性質であるアルカリ性の洗剤を使うことで、汚れを中和させ落としやすくすることができます。

電子レンジは、食材を温めるのに使う家電なので、安心な成分の洗剤でキレイにすることが望ましいですよね。

焦げ付き汚れに効果があり、天然成分なので安心して使える「重曹」が、電子レンジの焦げ付き落としにはおすすめです。

重曹は、ふくらし粉として調理にも使われる成分で、別名を「重炭酸ナトリウム」と言います。

電子レンジ内の焦げ付きを落とすのには、レンジの温め機能を利用することで、庫内に重曹の成分を行き渡らせ、焦げ付き汚れを浮かせると落としやすいですよ。

耐熱容器に、重曹と水を混ぜたものを入れ、電子レンジの真ん中に置いて、レンジで5分ほど温めます。

この時、ラップはせずに、そのまま容器ごと温めましょう。

温めが終わってもすぐには取り出さず、扉を閉めた状態で、さらに20~30分ほど時間を置きます。

この蒸らし時間により、焦げ付き汚れも水分を含み、柔らかくなるので、重曹も染み込みやすくなります。

蒸らし時間が終わったら、吸水性の高いキッチンペーパーや、レンジ掃除シートなどでしっかり汚れを拭き取れば、完了です。

電子レンジ内の頑固な焦げ付きを掃除するには、重曹ペーストが最適

焦げ付き汚れに重曹が落としやすいとは言っても、焦げ付きの程度によっては重曹水で庫内を蒸らしただけでは取れない頑固な焦げ付きもあります。

電子レンジ内の焦げ付き汚れの程度によって、重曹の濃度を変える

頑固な焦げ付きには、重曹水をより濃度を高めた「重曹ペースト」を使うことがおすすめです。

重曹ペーストは、重曹に溶かす水の量を極力減らし、とろみが出るくらい重曹の濃度を高めた物です。

落ちにくい汚れや焦げ付きに、重曹ペーストを直に塗り、しばらく放置した後拭き取ってみましょう。

それでも落ちない時には、使っていないプラスチック製のポイントカードが活躍します。
ポイントカードの先が、ヘラのような役目をして、焦げ付き汚れをしっかり削りとってくれます。

電子レンジの焦げ付きは、歯磨き粉を付けた歯ブラシで掃除するのもおすすめ

重曹ペーストと同じような役割がある物として、「歯磨き粉」があります。

電子レンジの焦げ付きは、歯磨き粉に含まれる研磨剤を活用して掃除する

歯磨き粉は、歯の汚れを落とし、キレイにしてくれるため、歯磨きには欠かせないものですが、歯をキレイにしてくれるのは歯磨き粉に含まれる「研磨剤」が作用しているからです。

歯を白くするホワイトニング効果や、歯のステイン(黄ばみなどの着色汚れ)を除去するといった効果がある歯磨き粉には、大体この研磨剤が含まれています。

そのため、頑固で落ちにくい焦げ付き汚れには、使い古した歯ブラシに歯磨き粉を付けて、汚れを直接掃除する方法もおすすめです。

歯磨き粉の中には、研磨剤が含まれていない物もありますので、掃除に使う時には、歯磨き粉の成分を確認してから使うようにしましょう。

電子レンジの掃除方法は他にも!

電子レンジの汚れの影響

電子レンジの庫内に汚れがあっても、食材の温めなどの機能には影響がないと考える人もいるかもしれませんが、実はそれは間違いです。

電子レンジは、中に入っている物を温めますので、汚れがあると、その汚れまでも温めてしまい、余計な電気代がかかってしまいます。

その結果、電子レンジとしての加熱の効率が悪くなることがあります。

また、汚れがあると、庫内に食材の臭いが付いてしまいます。

せっかく温めた食材に、汚れと一緒に加熱された水蒸気が一緒に付いてしまうことも。

加熱することにより、臭いはより複雑になり、衛生面でもキレイな状態とは言えません。

電子レンジの掃除方法~レモンを丸ごと使う方法も~

電子レンジの汚れは、食材の飛び散りが固まって焦げ付いた物や、その汚れから出る臭いが大きいですよね。

汚れと臭いの両方に効果があるものとして、レモンを丸ごと使う方法がおすすめです。

重曹を温めて蒸らす方法と同じように、水にレモンをまるごと絞った液体を使います。

レモンには、”リモネン”という柑橘系の果物に含まれる成分があります。
リモネンには、高い抗酸化作用の他、親油性という油によく馴染む性質があるため、特に油汚れには油と馴染むことで、汚れを中和させ、落としやすくしてくれるのです。

同時に、リモネンには、消臭効果もあるため、汚れ落としと同時に、レンジ庫内の嫌な臭いも落としてくれる効果があります。

電子レンジ内の焦げ付きを防止するには

レンジ内の焦げ付き汚れを落とすのは、簡単ではありません。

汚れの性質に合った洗剤を使って、時間をかけて丁寧に掃除をしなければキレイにはなりません。

そのため、レンジの汚れ落としに苦労した経験があれば、出来るだけレンジ内を汚さないように使う方法を考える人も少なくないでしょう。

電子レンジの焦げ付き汚れを防ぐには日頃のまめな掃除が大切

レンジに頑固な汚れを付けないためには、汚れを放置しないことが何よりも大切です。

汚れは時間が経つごとに、酸化して取りにくい汚れになってしまいます。

例えば、一日の終わりに、キッチンをキレイに拭き掃除する習慣がある人は、その掃除の中に、レンジ内の拭き掃除を組み込むことで、汚れが付きにくくなります。

水拭きでも良いですが、汚れが残っているような時には、使い捨てのレンジ用お掃除シートなどが便利です。

すでに汚れ落としに効果のある洗剤が含まれているので、サッとひと拭きするだけで、庫内がピカピカになり、常に衛生的な状態で使うことができます。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事