バルコニーの掃除について。マンションならではの注意点とは

バルコニーの掃除について。マンションならではの注意点とは

バルコニーの掃除は室内の掃除よりも、大変です。

さらに、マンションなら、隣近所の住人への気遣いが重要です。

水をたっぷりと撒いて掃除するのは、よくありません。
掃除をする時には、近隣の住人に方が、バルコニーを使用していないことをしっかりと確認してから行うようにしましょう。

今回は、バルコニーの床や手すりなどを掃除する方法について詳しくご説明いたします。
また、クリーニング業者へ依頼する方法なども合わせてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【おすすめ洋服収納術】たたみかたを変えて収納してみよう

家族が多いと洋服も増えてしまいますが、クローゼットがあっても収納ケースを使っていてもうまく収納できな...

鏡の掃除には重曹!その効果と掃除方法について説明します

毎日の掃除に重曹を使っている人もたくさんいますが、実は鏡の掃除にも重曹が役に立ちます。中でも手垢など...

浴槽に生えたカビ取り方法!塩素系の洗剤でカビを綺麗に掃除

お風呂の浴槽にカビが生えてしまうと、不衛生な環境で入浴しなくてはなりません。健康面や衛生面を考えても...

書類整理に便利な100均グッズとおすすめアイデアをご紹介

子供がいると幼稚園や学校から毎日のようにプリントが来て、きちんと整理できないママも多いのではないでし...

玄関の掃除に重曹を使ってピカピカにする方法とキレイを保つコツ

玄関の掃除には重曹がオススメです。重曹なら小さなお子さんが居る家庭でも安心して使うことができます。 ...

庭の落ち葉を効率よく掃除する方法や掃除のポイントをご紹介

庭掃除で意外と厄介なのが落ち葉。竹箒を使った掃除方法がメジャーですが、地面が砂利だったり柔らかい土の...

No Image

掃除を毎日することで運気アップ!そのためのコツを教えます

「毎日掃除すると運気が上がる。」ということは一度は耳にしたことはあるでしょう。 しかし、本当に...

お風呂の水垢をクエン酸で落とす方法と落ちない場合の対処法

お風呂の汚れと言えば「水垢」が代表的ですが、掃除しても取れない場合もあります。 そんな時は「ク...

レンジ掃除にはクエン酸を使おう!その効果と注意点について

いろいろな掃除に使用できるクエン酸ですが、レンジを掃除する時でも活躍します。 中でも水垢などの...

天井掃除は便利なグッズを使って定期的に行うようにしましょう

天井は高くて手が届かないからと、掃除をしない人も多い場所の一つ。しかし、しばらく掃除していないとホコ...

浴槽の掃除方法は?簡単にできる浴槽掃除の方法や手順を解説

忙しい毎日を過ごしていると、お風呂の浴槽掃除を簡単に済ませたいと考えることもありますよね。浴槽掃除は...

部屋のカビを除去したい!エタノール・重曹・クエン酸で綺麗に

部屋の中にカビが生えてしまったら、見た目も悪い上に体にも良くありません。しっかりと除去をして、お部屋...

服を片付けるコツ!片付けしやすい持ち数の服にすることも大切

「服を片付けたいけどコツがわからない」「山積みの服をどうしたらいいのかわからない」そんな悩みありませ...

自転車の処分を無料でしたい!お金をかけないで処分する方法

自転車を処分したい!できれば無料で。 自転車を処分するのに、お金を掛けたくない場合、 1...

部屋が綺麗だとなぜ落ち着かないのか、その裏に隠された心理

部屋が綺麗じゃないと落ち着かない!という人がいる一方で、部屋が綺麗だと落ち着かない!という人もいます...

スポンサーリンク

マンションのバルコニーの床を掃除する方法、絶対に注意すべきこと

お天気の良い日にはコーヒーを飲みながら読書をしたり、ひとつの「部屋」として快適な空間を作り出してくれるバルコニー。

そんなバルコニーは心地よい空間を感じられる反面、屋外なために枯れ葉や鳥の糞などの汚れが溜りやすい特徴があります。

そのため、バルコニーは定期的なお掃除が必要となりますが、お掃除の際には注意すべき3つのポイントがあります。

  1. 両隣と下の階の住人に掃除の了承を得ること
  2. 両隣と下の階の住人がバルコニーに居ないことを確認すること
  3. 水は使わないこと

マンションのバルコニーをお掃除する際には、「他の住人への配慮」がとても大切となります。

ちょっとしたことがご近所トラブルの原因に繋がりますので、最大限の配慮をし、迷惑とならないようにお掃除を進めなければいけません。

バルコニーの床掃除。マンションの場合、水を使ってじゃぶじゃぶ洗ってはなりません

では、実際にマンションのバルコニーの床のお掃除方法をご紹介します。

まず初めに、掃除に必要な道具は手元に揃えておくことをオススメします。
「家の中へ何度も戻らなければいけない」なんてことにならないように準備を整えておきましょう。

用意するもの

  • バケツ
  • 雑巾
  • ホウキとチリトリ
  • 新聞紙

以下は鳥の糞汚れがある場合に用意して下さい。

  • キッチンペーパー
  • お湯又はクエン酸水
  • アルコールスプレー
  • 軍手

バルコニー「床」の掃除方法

まず初めに、鳥の糞がある場合には最初に取り除くようにします。
鳥の糞の掃除方法は以下の1~3を参考に進めて下さい。

  1. 糞から菌が移るのを防止するため軍手を着用します。
  2. キッチンペーパーをお湯で濡らし、糞を拭き取ります。糞が固まって拭き取れない場合には、クエン酸水を糞にかけ少し時間をおくのがオススメです。
  3. 糞をキレイに拭き取ったらアルコールスプレーで消毒します。
  4. 次に、ホウキとチリトリで枯れ葉等の大きなゴミを取り除きます。排水講の中のゴミも忘れずに取り除きましょう。
  5. 土埃やホコリ等の細かな汚れは、濡らした新聞紙をちぎってバルコニー全体に撒いた後、ホウキで新聞紙ごと掃き取ります。こうすることで殆どのゴミは取り除くことができます。
  6. 最後に硬く絞った雑巾で全体を水拭きしたら、床のお掃除完了です。

バルコニーの手すりを掃除する。マンションのバルコニーなら曇りか小雨の日を狙って

バルコニーをお掃除する際には、枯れ葉や鳥の糞などの汚れが多くある「床」に目が行きがちですが、手すりのお掃除も忘れてはいけません。

年中雨や風に当たっている手すりには砂埃が多くあり、思った以上に汚れているのです。

バルコニーの手すりをお掃除する際の注意点は2つ。
以下の注意点を踏まえてお掃除を進めましょう。

  • 砂埃がのったまま雑巾で拭かない
  • 大量の水を使って砂埃を落とさない

手すりの掃除方法

1.まずは霧吹きで砂埃をある程度落とします。こうすることで、砂埃によって手すりに傷がつくのを防止することができます。

2.次に雑巾で汚れを拭き取ります。中々汚れが落ちない場合には、重曹水を吹きかけて拭き取ってみましょう。

3.最後に硬く絞った雑巾で水拭きをします。

また、先述したように手すりには砂埃が多くのっており、風の強い日は砂埃が舞ってしまうことが考えられます。

そのため、お掃除をする際にはなるべく風の弱い日を狙って行うことをオススメします。

バルコニーの排水溝を掃除する方法

バルコニーの排水講は、雨水等の汚れによる詰まりを防止する上でも、定期的なお掃除が欠かせません。

掃除方法はとっても簡単!
「重曹」と「クエン酸」を用意の上、掃除を進めていきましょう。

バルコニーの排水講の掃除方法

  1. 排水講に流れ込んだ枯れ葉等のゴミを取り除きます。砂埃やホコリ等の細かな汚れは、濡らした雑巾や着なくなったTシャツ等の布製品で拭き取りましょう。
  2. 次に、重曹を粉のまま排水口にふりかけます。
  3. 重曹の上からクエン酸水をかけます。クエン酸水は、水100mlに対しクエン酸小さじ1で作ることができます。
  4. シュワシュワと発泡したら、5~10分程度時間をおきます。汚れの状態によって置く時間は調整して下さい。
  5. スポンジで汚れを擦って落とし、最後に水ですすぎます。

また、頑固な汚れの場合には1回では落ちないこともありますので、その場合には何度か繰り返し行うようにしましょう。

バルコニーの掃除を業者に依頼するには

これまでバルコニーの掃除方法についてご紹介してきましたが、「確実にキレイにしたい」「自分で掃除するのはちょっと…」という方もいらっしゃると思います。

そんな方は、業者に掃除を依頼してみてはいかがでしょうか。

業者を利用すればお金がかかるデメリットはありますが、確実にキレイにしてもらうことができる、掃除にかかる時間や手間を省くことができるなど、様々なメリットを得ることができます。

また、業者に掃除を依頼するためには、まずは業者に見積りを出してもらうようにしましょう。

業者によって作業料金は異なり、作業範囲によっては料金が高くなる場合もありますので、いくつかの業者に見積りを出してもらうことも大切です。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事