クローゼットの収納術!すぐ試したいアレコレ100均アイテム!

クローゼットの収納術!すぐ試したいアレコレ100均アイテム!

クローゼットの収納術!

あの、100均アイテムを使えば、クローゼットの中がスッキリしますよ!

クローゼットが広ければ広いほど、どんどんモノを詰め込むだけになってしまいます。
そうならないためにも、上手に100均アイテムを使って、わかりやすく、整理整頓されたクローゼット収納を目指しましょう!

100均アイテムだからといって、むやみに買わずに、ちゃんとサイズを確認してから購入して活用してくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除の順番は曜日別に。効率よく家中まんべんなく掃除できる方法

掃除の順番を見つけて、効率的で負担にならない自分流の掃除方法を探しましょう。 曜日ごとに掃除す...

鏡の掃除には重曹!その効果と掃除方法について説明します

毎日の掃除に重曹を使っている人もたくさんいますが、実は鏡の掃除にも重曹が役に立ちます。中でも手垢など...

【天井の掃除方法】汚れの種類に合わせてきれいにしましょう

天井を見上げると、意外と汚れていることに気づくのではないでしょうか。ホコリがついていたり、ヤニ汚れに...

下水詰まりの主な原因とは?水もれの原因になるため早めの対処を

トイレの水が流れにくいといった下水詰まりトラブル。 下水詰まりを解消するには、詰まりの原因を特定し...

便器の黄ばみの落とし方とトイレの黄ばみ汚れを予防する方法

便器の黄ばみ汚れが目立つようになると、不潔な感じがしてとても嫌なものです。こびりついてしまった汚れは...

掃除の頻度。どこまでを掃除とするの?主婦の家事について

掃除の頻度とか、掃除の時間とか、掃除の工程とか… 主婦(結婚している女性)なら、掃除をしないと...

電子レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダ1つで簡単キレイに!

セスキ炭酸ソーダを知っていますか? 100均でも手に入るこのセスキ炭酸ソーダですが、電子レンジを掃...

電子レンジの掃除に酢を使う場合の効果や注意点を徹底解説

電子レンジの掃除には重曹が効果的だと言われていますが、実は酢で簡単に掃除することもできます。 ...

洋服の片付けを楽にする収納とは?散らからない収納術

洋服の片付けができない、とにかく収納が足りない!とお悩みの女子はまずできることから始めましょう! ...

ガラス掃除に使うワイパー『スクイジー』を使うコツについて

ガラス掃除に使う、あのT字のワイパー、今『スクイジー』って呼ばれているそうです。 あなたの家に...

窓の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

いろいろな場所の掃除に使用できる便利なエコ洗剤「重曹」ですが、実は窓の掃除にも使うことができます。 ...

お風呂の水垢に重曹が効果的な理由と具体的な掃除方法について

お風呂の水垢はアルカリ性の汚れですが、実は同じアルカリ性の重曹を使って掃除することができます。それは...

【おすすめの片付け・収納術】本の整理と収納のコツを教えます

一人暮らしで部屋も広くないのに、本だけはたくさん持っている人はどうやって片付けて収納すればいいかが一...

リビングの掃除道具は使いやすく、見せない収納がベスト

仕事をしていると、なかなか掃除する時間もないという人も多いのではないでしょうか。 そのため、時間が...

下水の臭いが上がってくるときは業者に頼むべき?対処方法を紹介

洗濯機を置いている脱衣所から下水の臭いがしてくるときは業者に頼んだほうがいいのでしょうか? 臭...

スポンサーリンク

クローゼットの収納術。100均のダンボールでおしゃれに収納

クローゼットの収納術としてお勧めなのが100均で売っている段ボールボックスです。

無地のものやデザインの入ったものなど種類が豊富にありますので自分の好みに合わせて購入してみてください。

サイズもA4サイズのものやコミックサイズのものなど様々ありますので収納したい小物の大きさなどに合わせて上手に収納することができます。

重たいものをいれると底が抜けてしまう場合もありますので、そういった場合は底の部分に厚紙や段ボールなどを入れると強度が増すのでお勧めです。

何といっても100円とコスパが良いのも魅力的ですが、それ以外にも自分の好きなデザインをみつけることができるほど種類が豊富なのが嬉しいです。

100均の店舗によって置いているものが違うので自分好みのものを見つけ出すのも楽しいので是非探してみてください。

デザインに飽きたり壊れてしまった場合でも値段がお手頃なので気軽に買い替えることができるのも魅力の一つですね。

100均のペーパーバックを活用したクローゼットの収納術

段ボールボックスの他にも100均で売っているペーパーボックスもクローゼット収納には役に立ちます。

ぺーバーボックスも段ボールボックス同様コスパが良くデザインなどの種類が豊富にある事がとても魅力的です。

白の背景に英字がプリントされているペーパーボックスは海外風インテリアのように見えてかなりおしゃれです。

そして、ペーパーですので段ボールボックスよりも無駄なスペースがとられずに上手に物を収納することができます。

クローゼットの無駄になりやすい上の空間にはペーパーボックスを活用すると上までスペースを活用できて無駄にすることがありません。

また、上に収納したものも袋を引っ張り出せば取れますので、取り出しやすいのも利点の一つです。

ペーパーボックスはクローゼットだけでなくリビングやキッチン収納でも活躍させることができます。
並べて置くとカフェ風のおしゃれな空間を作り出すことができますし、ただ無造作に置いただけでもかっこいい雰囲気を作り出すことができるのでぜひ活用してみましょう。

100均のA4トレーを使ってクローゼットを有効に使う収納術

他にも100均で売っているA4トレーを使った収納術も大変おすすめです。

A4トレーはジョイントがついているものを選んで、積み重ねて使います。

自分のクローゼットの大きさに合わせてA4トレイの数を変えることで、自分の思い通りの大きさの収納棚を作ることができるのスペースも無駄にすることがありません。

A4トレイの大きさはTシャツであれば4枚収納することができ、見た目よりも収納力もあるのです。

奥行きの広いクローゼットの場合は、奥にA4トレーの棚を置いて前にバーの洋服をかければスペースを有効活用することができるのです。

しかし、A4トレイの収納は、収納する際に畳む必要があります。

なので、一見面倒に思われるかもしれませんが、実は畳む収納はとても使いやすくて楽なのです。

着たい服が一目でわかるのですぐに見つけ出すことができますし、良く着る服は上段に入れて下段には季節に合わない服を入れて整理することができます。

簡単に自分だけの収納をつくることができるので是非試してみてください。

クローゼットの収納術として100均の突っ張り棒を使う時のコツ

クローゼットにバーがついていない場合もありますよね。
そういった場合は100均の突っ張り棒を使って洋服をかける収納を作りましょう。

100均にはさまざなな長さや太さの突っ張り棒が売られていますので、自分のクローゼットにある長さの突っ張り棒を選んでみましょう。

太さが長くて太いものだと100円以上する場合がありますので店舗で確認してみてください。

そして、自分でクローゼットに突っ張り棒を使ってバーを作る場合に問題となってくるのが、かけすぎるとバーがずり落ちてくることです。

そういう場合は、100均に売っているジェルパットを活用してみてください。

ジェルパットを突っ張り棒の両端に噛ませて壁と固定するとずり落ちてくることがなくなりますので試してみてくださいね。

クローゼットにカバン掛けを。100均の〇〇を使えば超簡単!

クローゼットの中にカバンを収納する際どうすればよいのか困っている人も多いのではないでしょうか。

そういった場合は、100均のベビーカーフックを活用してみてください。

クローゼットのバーにベビーカーフックをつけることでカバンをかけて収納することができます。

使い勝手も簡単で、バーにマジックテープでくっつければ簡単に取り付けることができるのです。

よく使うカバンを毎回しまうのは面倒ですが、かけるだけなら簡単ですよね。

かけてあると見やすいので、使いたいカバンをすぐに取り出すことができるのもとても魅力的ですので、ぜひ活用してみてください。

収納のコツカテゴリの最新記事