畳への正しい掃除機のかけ方を理解して畳を傷めないようにしよう

畳への正しい掃除機のかけ方を理解して畳を傷めないようにしよう

畳を掃除する場合に掃除機をかけるという人も多いでしょう。

しかし、正しいかけ方をしないと畳が傷んでしまう可能性があります。

今回は畳への正しい掃除機のかけ方について詳しく説明します。そして畳は水に弱い性質なので、拭き掃除にも注意が必要です。そのポイントについても理解するようにしましょう。

また、畳を長く使うためには、掃除機を使うよりもほうきの方がおすすめです。ほうきを使って使って掃除することのメリットについても説明しますので、参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

畳掃除にはクエン酸が効果的!その掃除方法と注意点について

エコな掃除洗剤として人気のクエン酸ですが、実はカビ防止にもなるため畳の掃除にも使えます。 しか...

重曹をかけて掃除機で吸うと故障の原因にもなるため注意が必要!

子供が絨毯に嘔吐してしまうと、嘔吐処理はもちろん、処理した後の臭いも気になります。 臭いの除去方法...

部屋のカビ対策に除湿機を使う場合の注意点と選び方について

梅雨の時期になると、部屋のカビ対策に悩む人も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめなのが「...

お風呂の水垢をクエン酸で落とす方法と落ちない場合の対処法

お風呂の汚れと言えば「水垢」が代表的ですが、掃除しても取れない場合もあります。 そんな時は「ク...

玄関掃除に使用する洗剤と運気を上げる掃除の方法をご紹介します

気の入り口とも言われている玄関。しかし、普段は掃き掃除くらいしかしないという人の方が多いのではないで...

【書類整理術】自宅の書類は集めて捨てることからスタート

子どもがいるといつの間にか学校からのプリントがたまっていたり、使うかもしれないとレシートをいつまでも...

便器の黒ずみはナゼできる?原因と対処方法をご紹介します

いつの間にかついてしまう便器の黒ずみ・・この黒ずみの原因はいったいなんでしょうか? 気になるこ...

部屋のカビを防止する方法。カビを知って発生させないようにする

部屋に発生するカビ。 見つけては掃除するの繰り返しではなく、カビを発生させない環境づくりをしましょ...

部屋が綺麗な男性はどんな人?部屋を見ればその人の性格がわかる

お付き合いをして初めて男性の部屋を訪れた時、あまりにも部屋が綺麗で整理整頓されていると、「きっちりし...

【クローゼット収納術】バッグは立てて上手に収納しよう

通勤用バッグやトートバッグなどバッグも数が増えてくると置き場所に困ることもあるでしょう。 収納...

【レンジ掃除のコツ】頑固な焦げを簡単に落とす方法をご紹介

レンジは主婦にとっては欠かせないものの一つですが、しっかりと掃除する時間がない人の方が多いのではない...

フローリングの掃除に重曹を使用する場合には注意が必要です

いろいろな場所の掃除に使える万能洗剤「重曹」ですが、フローリングの掃除にも使用することもできます。 ...

【おすすめ洋服収納術】たたみかたを変えて収納してみよう

家族が多いと洋服も増えてしまいますが、クローゼットがあっても収納ケースを使っていてもうまく収納できな...

電子レンジの掃除は「酢水」がおすすめ!その方法を徹底解説

毎日使用する電子レンジ。そのため、拭き掃除をしても汚れが完全に落とせないこともあるでしょう。 ...

壁のヤニの落とし方は?効果的な洗剤と掃除方法・ポイントを解説

壁についてしまった厄介なヤニを、綺麗に掃除したいと考えている人もいるのではないでしょうか。 ヤニ汚...

スポンサーリンク

畳を傷めないための正しい掃除機のかけ方を理解しよう

畳のある部屋は趣があり、日本人としての心を再確認させてくれます。
い草の香りが良く、落ち着く空間ですよね。

そんな魅力のある畳ですが、掃除の方法を間違えてしまうと畳自体を傷ませてしまいます。

畳が傷まない掃除機のかけ方を紹介していきます。

畳の目に沿って、掃除機をかける

畳には見てすぐわかるような、表面の凹凸があります。
これを「畳の目」と言います。

畳の目の隙間には汚れが溜まりやすい性質があり、綺麗に掃除が出来ないと汚れがそのままになってしまいます。
きちんと汚れを落とすために、目の方向に沿って掃除機をかけて下さい。

反対に目の方向を無視して掃除機をかけると、ホコリが侵入したり畳の傷みを早くさせてしまいます。

また力を入れてゴシゴシ擦るようにすることも、ほつれや傷みの原因になるので、掃除機を滑らすように力を入れずに優しく掃除をしましょう。

畳の「フチ」は最後に掃除をしましょう。

フチと呼ばれる、い草ではなく布のような素材の部分が周囲を囲むようにあります。

この部分は、畳の部分よりも高くなっていて、少しですが段差があります。
畳の部分と一緒に掃除機をかけてしまうと、この段差に掃除機がぶつかってしまい、破れなどの破損の原因になります。

畳の部分とフチの部分は、分けて掃除をするように心がけたら、傷ませることなく綺麗にすることが出来ます。

畳を長持ちさせるためには、掃除機のかけ方と水拭きのやり方が大切です

畳の正しい掃除機のかけ方がわかったら、次は正しい水拭きの方法について覚えましょう。
掃除機と水拭きで、綺麗に畳を長持ちさせることが出来ます。

掃除機でゴミやホコリを取ったら水拭きの準備は整いますが、より綺麗にするための方法をお話します。

掃除機と水拭きの間に乾拭きの手間を加えると効果的

畳の水拭きの方法を見ていきましょう。

  1. 雑巾を固く絞ります。
    畳は水に弱いので、水分が多い状態での水拭きは正しくありません。
    必ず固く絞って、水分を最低限の量にしてから行って下さい。
    固く絞ることが難しかったり水分が気になる場合は、濡らした雑巾を乾いた雑巾で挟むようにして水分を吸収させましょう。
  2. 目に沿って拭きましょう。
    掃除機同様に、拭き掃除をするときも畳の目に沿って拭いていきます。
  3. 乾拭きをします。
    最後に必ず乾拭きをして、畳に含まれている水分を取り除くようにして拭き取ります。

畳に水分が残っていると、カビやシミの原因になってしまうので注意しましょう。

畳を拭くときは、水拭きをして下さい。
決して洗剤や重曹などは使用せず、水分だけで汚れを拭き取るようにしましょう。

掃除機のかけ方以外にも畳の取り扱いには注意しよう

畳を長持ちさせるには、掃除以外にもポイントや注意点があります。
正しい方法で扱うと、長持ちさせることはもちろん、心地よい質感も長持ちしてくれます。

畳の上には、カーペットなどを敷かない

畳の上に敷物を敷いている家庭もあります。
和の雰囲気をより演出させることが出来て、見た目も華やかにはなります。

しかし、正しい畳の扱い方という点では正解ではありません。

畳は実は呼吸をしている

敷物があると、呼吸が上手く出来ずに酸欠状態になってしまいます。

敷物は敷かずに、畳を解放してあげましょう。

食べこぼしはすぐに畳を掃除する

食べこぼしをそのままにしておくと、畳に限らずダニの繁殖やカビの発生の原因になります。

決して放置せず、すぐに掃除で取り除くようにしましょう。

畳に重いものを置くときには処理を

脚のある重いものを直接畳に置くと、畳の表面だけでなく内側にもダメージを与えることになります。

全体を保護すると通気性が悪くなってしまうので、脚の接地面部分にマットなどを敷いて保護しましょう。

加湿器は注意、除湿機は効果的

畳は水に弱いので、湿度を上げる加湿器は大敵です。
畳の水分を含んでしまうので、畳の部屋では加湿器の使用は控えましょう。

反対に湿気を取り除いてくれる除湿機は、ダニやカビの繁殖を抑えてくれるので効果的に使用することが出来ます。

加湿器や除湿機も重さのあるものを直接畳に置く時は、畳が傷まないような工夫をして置きましょう。

畳の掃除にはフローリングワイパーもおすすめです

畳に掃除機を使用することは、方法を守れば問題はありません。
しかし、中には傷むような感じがして気になるという方もいるでしょう。

そのような場合は、フローリング用ワイパーのドライシートでの使用がおすすめです。
畳の傷みも気にならずに掃除が出来ます。

掃除機と同じように、畳の目に沿って優しく滑らせるだけで、シートが汚れを吸着してくれるので、簡単に綺麗にすることが出来ます。

水拭きとして、ワイパーのウェットシートを使用することも出来ますが、シートの成分によっては畳の変色を招くこともあるので、洗浄成分が強いシートは控えて下さい。

全体を掃除する前に、目立ちにくい場所で一度試してから掃除することをおすすめします。

畳を傷めないためには、掃除機よりもほうきを使おう

掃除機の種類によっては、畳用のヘッドがあるタイプもあります。
畳に合わせたヘッドなので、普通に掃除機をかけるよりダメージを軽減することが出来ます。

さらに効果的に掃除出来るのが、ほうきを使った掃除です。

畳の目に沿って掃いていく

集まったゴミを見て、これだけの汚れを取ることが出来たと実感すると、達成感を感じてより掃除のやり甲斐も感じることが出来ます。

ちょっとした汚れが気になる場合でも、ほうきなら手軽にササッと掃除することが出来る点も魅力的ですね。

掃除機のヘッドの使い方は気をつけていても、本体を引きずるようにキャスターがコロコロ畳の上を動いていることが傷みの原因だったというケースもあります。

本体を持ち上げながら掃除をすることが大変、という方にも、ほうきを使った掃除方法は適しています。

ほうきを使うことで、さらに和の心を感じることも出来そうですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事