畳を掃除する場合に掃除機をかけるという人も多いでしょう。
しかし、正しいかけ方をしないと畳が傷んでしまう可能性があります。
今回は畳への正しい掃除機のかけ方について詳しく説明します。そして畳は水に弱い性質なので、拭き掃除にも注意が必要です。そのポイントについても理解するようにしましょう。
また、畳を長く使うためには、掃除機を使うよりもほうきの方がおすすめです。ほうきを使って使って掃除することのメリットについても説明しますので、参考にして下さい。
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
畳を掃除する場合に掃除機をかけるという人も多いでしょう。
しかし、正しいかけ方をしないと畳が傷んでしまう可能性があります。
今回は畳への正しい掃除機のかけ方について詳しく説明します。そして畳は水に弱い性質なので、拭き掃除にも注意が必要です。そのポイントについても理解するようにしましょう。
また、畳を長く使うためには、掃除機を使うよりもほうきの方がおすすめです。ほうきを使って使って掃除することのメリットについても説明しますので、参考にして下さい。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
掃除の頻度の平均が知りたい。気になる回数と場所別の掃除の頻度
最近忙しくてなかなか掃除の時間がとれないと感じることはありませんか? 他の人はどの位の頻度で掃除を...
リビングに掃除機の置き場所を作りたい!生活感が出ない収納方法
掃除機を使う頻度が高いリビングですが、掃除機の置き場所に困ったことありませんか? そのままむき出し...
スポンサーリンク
畳のある部屋は趣があり、日本人としての心を再確認させてくれます。
い草の香りが良く、落ち着く空間ですよね。
そんな魅力のある畳ですが、掃除の方法を間違えてしまうと畳自体を傷ませてしまいます。
畳が傷まない掃除機のかけ方を紹介していきます。
畳には見てすぐわかるような、表面の凹凸があります。
これを「畳の目」と言います。
畳の目の隙間には汚れが溜まりやすい性質があり、綺麗に掃除が出来ないと汚れがそのままになってしまいます。
きちんと汚れを落とすために、目の方向に沿って掃除機をかけて下さい。
反対に目の方向を無視して掃除機をかけると、ホコリが侵入したり畳の傷みを早くさせてしまいます。
また力を入れてゴシゴシ擦るようにすることも、ほつれや傷みの原因になるので、掃除機を滑らすように力を入れずに優しく掃除をしましょう。
フチと呼ばれる、い草ではなく布のような素材の部分が周囲を囲むようにあります。
この部分は、畳の部分よりも高くなっていて、少しですが段差があります。
畳の部分と一緒に掃除機をかけてしまうと、この段差に掃除機がぶつかってしまい、破れなどの破損の原因になります。
畳の部分とフチの部分は、分けて掃除をするように心がけたら、傷ませることなく綺麗にすることが出来ます。
畳の正しい掃除機のかけ方がわかったら、次は正しい水拭きの方法について覚えましょう。
掃除機と水拭きで、綺麗に畳を長持ちさせることが出来ます。
掃除機でゴミやホコリを取ったら水拭きの準備は整いますが、より綺麗にするための方法をお話します。
畳の水拭きの方法を見ていきましょう。
畳に水分が残っていると、カビやシミの原因になってしまうので注意しましょう。
畳を拭くときは、水拭きをして下さい。
決して洗剤や重曹などは使用せず、水分だけで汚れを拭き取るようにしましょう。
畳を長持ちさせるには、掃除以外にもポイントや注意点があります。
正しい方法で扱うと、長持ちさせることはもちろん、心地よい質感も長持ちしてくれます。
畳の上に敷物を敷いている家庭もあります。
和の雰囲気をより演出させることが出来て、見た目も華やかにはなります。
しかし、正しい畳の扱い方という点では正解ではありません。
敷物があると、呼吸が上手く出来ずに酸欠状態になってしまいます。
敷物は敷かずに、畳を解放してあげましょう。
食べこぼしをそのままにしておくと、畳に限らずダニの繁殖やカビの発生の原因になります。
決して放置せず、すぐに掃除で取り除くようにしましょう。
脚のある重いものを直接畳に置くと、畳の表面だけでなく内側にもダメージを与えることになります。
全体を保護すると通気性が悪くなってしまうので、脚の接地面部分にマットなどを敷いて保護しましょう。
畳は水に弱いので、湿度を上げる加湿器は大敵です。
畳の水分を含んでしまうので、畳の部屋では加湿器の使用は控えましょう。
反対に湿気を取り除いてくれる除湿機は、ダニやカビの繁殖を抑えてくれるので効果的に使用することが出来ます。
加湿器や除湿機も重さのあるものを直接畳に置く時は、畳が傷まないような工夫をして置きましょう。
畳に掃除機を使用することは、方法を守れば問題はありません。
しかし、中には傷むような感じがして気になるという方もいるでしょう。
そのような場合は、フローリング用ワイパーのドライシートでの使用がおすすめです。
畳の傷みも気にならずに掃除が出来ます。
掃除機と同じように、畳の目に沿って優しく滑らせるだけで、シートが汚れを吸着してくれるので、簡単に綺麗にすることが出来ます。
水拭きとして、ワイパーのウェットシートを使用することも出来ますが、シートの成分によっては畳の変色を招くこともあるので、洗浄成分が強いシートは控えて下さい。
全体を掃除する前に、目立ちにくい場所で一度試してから掃除することをおすすめします。
掃除機の種類によっては、畳用のヘッドがあるタイプもあります。
畳に合わせたヘッドなので、普通に掃除機をかけるよりダメージを軽減することが出来ます。
さらに効果的に掃除出来るのが、ほうきを使った掃除です。
集まったゴミを見て、これだけの汚れを取ることが出来たと実感すると、達成感を感じてより掃除のやり甲斐も感じることが出来ます。
ちょっとした汚れが気になる場合でも、ほうきなら手軽にササッと掃除することが出来る点も魅力的ですね。
掃除機のヘッドの使い方は気をつけていても、本体を引きずるようにキャスターがコロコロ畳の上を動いていることが傷みの原因だったというケースもあります。
本体を持ち上げながら掃除をすることが大変、という方にも、ほうきを使った掃除方法は適しています。
ほうきを使うことで、さらに和の心を感じることも出来そうですね。