まな板全体を漂白したい時は、まな板がすっぽり入る袋1つあれば大丈夫!
大きなバケツは必要ありません。
袋があれば、まな板全体を綺麗に浸け置きすることができます。
これからご説明する方法を試して、まな板を綺麗にしませんか?
まな板だけでなく、ふきんなどのキッチングッズも全て袋に入れてしまえば、簡単に漂白することができます。ぜひお試しを!
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
まな板全体を漂白したい時は、まな板がすっぽり入る袋1つあれば大丈夫!
大きなバケツは必要ありません。
袋があれば、まな板全体を綺麗に浸け置きすることができます。
これからご説明する方法を試して、まな板を綺麗にしませんか?
まな板だけでなく、ふきんなどのキッチングッズも全て袋に入れてしまえば、簡単に漂白することができます。ぜひお試しを!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
浴槽のカビは掃除のコツと使い方の工夫や予防で快適キレイを保つ
浴槽のカビは簡単に掃除をするだけでは落としきれないことがあります。カビをきれいに落とすためには掃除に...
ワックスを床に簡単に塗る方法は?手軽に塗れるタイプをチェック
床の汚れが目立ち、そろそろワックスを…とは思っていても、簡単な作業ではないし、かといって業者に頼むの...
部屋を片付けられない女性必見!誰でも片付け上手になるポイント
「どうしていつも部屋が片付けられないんだろう」と悩んでいる女性はたくさんいます。 綺麗な部屋にした...
スポンサーリンク
毎日の料理に欠かさず使う「まな板」ですが、皆さんは、まな板の漂白はどのようにされていますか?
「まな板がすっぽりと入るような大きなバケツ等を用意して漂白している」という方と多いのではないでしょうか。
しかし、「袋」があればそういった大きなものを用意する必要なく、まな板全体の漂白をすることができます。
そこで、こちらでは袋を使ってまな板を漂白する方法をご紹介します。
用意するものは、まな板が入る大きさの袋と漂白剤、重曹の3つ。
それでは手順をご紹介します。
また、漂白剤は「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」のどちらでも問題ありません。
塩素系の方が漂白力は強力なため強い漂白効果を得たい場合にはオススメですが、小さなお子様のいるご家庭だとニオイや成分が強く、気になるという方もいらっしゃると思います。
そういった場合には、安全性の高い酸素系漂白剤を使用して、漂白をするようにしましょう。
まな板の漂白に袋を使う方法には、以下のような様々なメリットがあります。
まな板の漂白に袋を使えば、このように気軽にまな板の漂白を行うことができるのです。
また、袋でまな板の漂白を行う際には、まな板のほか「ふきん」なども合わせて漂白するのがオススメです。
一緒に漂白をしてしまえば別に漂白する手間も省けて、時間を他の料理を作る時間や子育て、掃除などに有効的に使うことができます。
まな板の汚れや雑菌を取り除くためには「浸け置き」が欠かせません。
しかし、浸け置き漂白をするとなるとやっぱり大きめのバケツが必要…?と思うかもしれませんが、袋の場合でも同様に浸け置き効果はありますので問題ありません。
もしも「袋を使ってより浸け置き効果を高めたい!」という場合には、キッチンペーパー等に漂白剤を染みこませたものでまな板を覆ってから袋に入れましょう。
こうすることで、漂白剤を汚れにより密着させることができ、漂白効果を高めることができます。
これまでは袋を使うまな板の漂白方法についてご紹介してきましたが、ご自宅に袋が無い!という場合には「ふきん」を使って漂白をすることも可能です。
ふきんを使った漂白方法もとても簡単に行うことができますので、ふきんを用意の上、以下の手順を参考に進めて行きましょう。
ふきんを使う漂白方法は、袋を使う方法同様にとても簡単にできます。
また、ふきんを使って漂白すれば同時にふきんの漂白もできるためオススメです。
まな板の汚れを落とそうとタワシで一生懸命、力を込めて擦ったことないでしょうか。
まな板の汚れは、雑菌等がまな板の奥深くへと染み込んでいます。
そのため、まな板の汚れを落とすためには、漂白剤を使って「浸け置き」をするのが最も効果的です。
浸け置きの方法には様々な方法がありますが、これまでご紹介したような「袋を使う方法」や「ふきんを使う方法」は、仕事や家事、子育てで忙しい主婦の方でも時間をかけずに簡単に行うことができます。
「まな板を漂白したいけどバケツが無い」
「日々忙しく簡単にまな板の漂白をしたい」
そんな方はぜひ一度「袋を使った漂白」を試してみてはいかがでしょうか。
また、まな板を定期的に漂白することは食中毒の予防にも繋がります。
安心して料理を作るためにも「袋を使った漂白」をうまく活用し、まな板の漂白を習慣化しましょう!