まな板漂白する時は大きな袋を用意!袋を使った漂白方法とコツ

まな板漂白する時は大きな袋を用意!袋を使った漂白方法とコツ

まな板全体を漂白したい時は、まな板がすっぽり入る袋1つあれば大丈夫!
大きなバケツは必要ありません。
袋があれば、まな板全体を綺麗に浸け置きすることができます。

これからご説明する方法を試して、まな板を綺麗にしませんか?

まな板だけでなく、ふきんなどのキッチングッズも全て袋に入れてしまえば、簡単に漂白することができます。ぜひお試しを!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

風呂の洗剤を手作りする。ナチュラル洗剤から代用品まで

風呂用の洗剤ってたくさんありますよね? 防カビ・抗菌・皮脂汚れや、水垢スッキリ!皆さんは、どのよう...

シンクのぬめりはこの掃除で綺麗に!シンク掃除のコツ

シンクの掃除でできれば手を付けたくないのが、排水口のぬめりです。 臭いもするし、何よりドロドロした...

【引き出し整理のコツ】文房具は定位置を決めて収納しよう

オフィスのデスクの引き出しの中は、整理できていない文房具でいっぱいになっている人の方が多いのではない...

シンクの排水口のぬめりを解消するための重曹の使い方を解説

シンクの排水口は掃除しないとぬめりができてしまい、触りたくないと考える人も多いでしょう。 しか...

浴槽に生えたカビ取り方法!塩素系の洗剤でカビを綺麗に掃除

お風呂の浴槽にカビが生えてしまうと、不衛生な環境で入浴しなくてはなりません。健康面や衛生面を考えても...

サッシの掃除は意外と簡単!サッシの掃除を日常に取り入れて

サッのシ掃除をしようとする時には、凸凹している部分がありカビも生えやすいし、砂埃や土汚れなど外の汚れ...

階段の基本的な掃除の仕方とコツを覚えてピカピカにしましょう

毎日上り下りする階段ですが、毎日掃除するという人は少ないのではないでしょうか。 しかし、階段は...

【窓掃除のコツ】サッシは洗剤を使用しなくてもきれいになります

普段はなかなかできない窓のサッシの掃除。 しかし、サッシはホコリやゴミがたまりやすい場所であり、結...

カーペットには掃除機&スチームクリーナー!ニオイ汚れダニ対策

カーペットの掃除には、正直掃除機だけでは不十分な面があります。 じゃぶじゃぶ洗うことができない...

ガスコンロは掃除方法が重要!頑固な汚れも綺麗になる掃除方法

油汚れで困るガスコンロは、掃除方法や掃除グッズ、手順だけでなく、汚れの箇所や材質に合わせた洗剤、お掃...

部屋がカビ臭いと感じた時にできる簡単な掃除方法や対策

外から帰ってきたときなど、家のリビングや自分の部屋に入ると、なんだかカビ臭い?と感じることはありませ...

レンジ掃除はレモン汁の力で!レモンを使ったレンジ掃除のコツ

レンジ掃除にレモン汁が効果的だって知っていますか? 料理の温めや食材の解凍など、何かと使うこと...

掃除をして部屋を片付ける方法!まずは物を捨てる勇気をもとう

掃除が苦手で上手く片付けられないという人は、片付けの方法を知らないからです。 片付けの方法を知って...

部屋が綺麗な女性は魅力的!部屋が綺麗な女性がモテる理由

部屋が綺麗な女性ほど男性を惹きつけ、仕事も恋もスムーズだという話。 部屋を片付けられない女性に...

壁紙掃除は重曹を上手く使うことで簡単に汚れを落とせる!

年末の大掃除やアパートやマンションの退去時など、壁紙の掃除をして綺麗にしたいなら、重曹を使ってみては...

スポンサーリンク

まな板を漂白する時はまな板がすっぽり入る袋を用意!

毎日の料理に欠かさず使う「まな板」ですが、皆さんは、まな板の漂白はどのようにされていますか?
「まな板がすっぽりと入るような大きなバケツ等を用意して漂白している」という方と多いのではないでしょうか。

しかし、「袋」があればそういった大きなものを用意する必要なく、まな板全体の漂白をすることができます。

そこで、こちらでは袋を使ってまな板を漂白する方法をご紹介します。

用意するものは、まな板が入る大きさの袋と漂白剤、重曹の3つ。
それでは手順をご紹介します。

  1. まずは重曹ペーストを作ります。
    水、漂白剤、重曹の3つを1:1:1の分量で混ぜ合わせます。
  2. 1で作った重曹ペーストをまな板の汚れている箇所に塗っていきます。
  3. 塗り終えたら袋の中にまな板を入れて、乾燥しないように袋を密着させます。
    こうすることで、ペーストが汚れにより密着し汚れが落ちやすくなります。
  4. 1時間程度放置したら、水でしっかりと洗い流して漂白完了です。
    汚れの具合によっては、放置する時間を調整するようにしましょう。

また、漂白剤は「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」のどちらでも問題ありません。

塩素系の方が漂白力は強力なため強い漂白効果を得たい場合にはオススメですが、小さなお子様のいるご家庭だとニオイや成分が強く、気になるという方もいらっしゃると思います。

そういった場合には、安全性の高い酸素系漂白剤を使用して、漂白をするようにしましょう。

まな板やふきん全て袋に入れて一緒に漂白すれば一石二鳥

まな板の漂白に袋を使う方法には、以下のような様々なメリットがあります。

  • 漂白に使った袋はゴミとしてすぐに処理できる
  • 袋と洗剤をより密着させて汚れを落としやすくできる
  • 大きなバケツ等のように場所を取らずに漂白ができる
  • バケツを買い足す必要が無い

まな板の漂白に袋を使えば、このように気軽にまな板の漂白を行うことができるのです。

また、袋でまな板の漂白を行う際には、まな板のほか「ふきん」なども合わせて漂白するのがオススメです。

一緒に漂白をしてしまえば別に漂白する手間も省けて、時間を他の料理を作る時間や子育て、掃除などに有効的に使うことができます。

袋1つあれば、大きいバケツがなくてもまな板漂白が可能

まな板の汚れや雑菌を取り除くためには「浸け置き」が欠かせません。

しかし、浸け置き漂白をするとなるとやっぱり大きめのバケツが必要…?と思うかもしれませんが、袋の場合でも同様に浸け置き効果はありますので問題ありません。

もしも「袋を使ってより浸け置き効果を高めたい!」という場合には、キッチンペーパー等に漂白剤を染みこませたものでまな板を覆ってから袋に入れましょう。
こうすることで、漂白剤を汚れにより密着させることができ、漂白効果を高めることができます。

まな板漂白で袋がない場合は、まな板全体をふきんで覆うのもおすすめ

これまでは袋を使うまな板の漂白方法についてご紹介してきましたが、ご自宅に袋が無い!という場合には「ふきん」を使って漂白をすることも可能です。

ふきんを使った漂白方法もとても簡単に行うことができますので、ふきんを用意の上、以下の手順を参考に進めて行きましょう。

ふきんを使ったまな板の漂白方法

  1. まずは漂白剤を水で薄めたものに、ふきんを浸します。
  2. 1で浸したふきんでまな板を覆います。
    この状態で30分~1時間程度時間をおきます。
  3. また、裏面も漂白したい場合には、同様に漂白剤を水で薄めたものにふきんを浸して覆います。
  4. 最後に水でしっかりとすすいだら漂白完了です。

ふきんを使う漂白方法は、袋を使う方法同様にとても簡単にできます。
また、ふきんを使って漂白すれば同時にふきんの漂白もできるためオススメです。

まな板の汚れは、こすり落とすよりも浸け置き漂白がベスト

まな板の汚れを落とそうとタワシで一生懸命、力を込めて擦ったことないでしょうか。

まな板の汚れは、雑菌等がまな板の奥深くへと染み込んでいます。
そのため、まな板の汚れを落とすためには、漂白剤を使って「浸け置き」をするのが最も効果的です。

浸け置きの方法には様々な方法がありますが、これまでご紹介したような「袋を使う方法」や「ふきんを使う方法」は、仕事や家事、子育てで忙しい主婦の方でも時間をかけずに簡単に行うことができます。

「まな板を漂白したいけどバケツが無い」
「日々忙しく簡単にまな板の漂白をしたい」

そんな方はぜひ一度「袋を使った漂白」を試してみてはいかがでしょうか。

また、まな板を定期的に漂白することは食中毒の予防にも繋がります。

安心して料理を作るためにも「袋を使った漂白」をうまく活用し、まな板の漂白を習慣化しましょう!

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事