壁紙の掃除にはセスキ!セスキ水で壁紙をスッキリきれいに拭き掃除

壁紙の掃除にはセスキ!セスキ水で壁紙をスッキリきれいに拭き掃除

壁紙の掃除にはセスキ水がおすすめです。

その理由と、セスキ水で壁紙を掃除する方法をご紹介いたします。

壁紙を掃除するのに適しているセスキ水ですが、壁紙の素材によっては使えない場合もありますので、自宅の壁紙がどのような素材なのかを確かめてから拭き掃除を始めてくださいね。

また、セスキには防カビ効果も期待できます。
ですから、セスキで汚れを掃除しつつ、防カビも同時にできるということですね。

それでは、セスキ水を使って壁紙を掃除する方法をご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ほうきと掃除機どっちをメインにするかで迷っている方へのヒント

最近注目されている、ほうきを使ったお掃除生活。 気にはなっていても、掃除機を使い慣れている人に...

浴室の掃除を業者に依頼する場合の費用相場やメリットを徹底解説

仕事していると、浴室の掃除をしっかりとする時間がないという、主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

鏡の掃除には重曹!その効果と掃除方法について説明します

毎日の掃除に重曹を使っている人もたくさんいますが、実は鏡の掃除にも重曹が役に立ちます。中でも手垢など...

庭の草むしりを業者に依頼する場合の費用や注意点について解説

せっかく庭があっても、雑草はいつの間にか伸びてくるもの。 ちょっと草むしりをしていないと庭が雑草で...

タイルの掃除。お風呂場のタイル目地をキレイにする方法

タイルの掃除は大変ですが、見て見ぬふりをすると、取り返しの付かないことになってしまいます。 お...

便器の黒ずみはクエン酸パワーで綺麗に!消臭除菌効果も

便器にできた黒ずみ。 目にするだけで嫌な気分になりますが、黒ずみはクエン酸で綺麗に取り除くことがで...

トイレ詰まりを今すぐ溶かす方法を解説!まずは水とお湯を使おう

トイレの詰まりはトイレトラブルの中でも一番多いものですが、実際に起こってしまうとどうやって対処すれば...

サーキュレーター掃除でカバーが外せない時の取り方と対処法

サーキュレーターはほこりが溜まりやすいため掃除が欠かせませんが、カバーを外して掃除をしたいのに、なか...

下水の臭いが上がってくるときは業者に頼むべき?対処方法を紹介

洗濯機を置いている脱衣所から下水の臭いがしてくるときは業者に頼んだほうがいいのでしょうか? 臭...

【タイルの掃除方法とコツ】玄関の土汚れにも重曹が使えます

玄関タイルは土などの汚れがつきやすい場所ですが、どんな洗剤を使って掃除すればいいのかわからない人の方...

壁紙掃除は重曹を上手く使うことで簡単に汚れを落とせる!

年末の大掃除やアパートやマンションの退去時など、壁紙の掃除をして綺麗にしたいなら、重曹を使ってみては...

掃除のやり方。壁紙についたヤニの落とし方と有効な洗剤と注意点

自宅で喫煙する方がいる場合は、壁や家具にヤニがつくことが気になりませんか? 特に白い壁の場合は...

掃除するならほこり取り!楽しく手作りマイホコリ取りの作り方

掃除はまず、ほこり取りから始めましょう。 一生懸命掃除機を掛けていても、どこからかふわふわと、...

自転車の処分方法は主に3つ。どの場合も防犯登録は抹消が必要

自転車の処分方法は主に3つあります。 ・粗大ごみ ・誰かに譲る ・中古自転車として販売 ...

部屋のカビを除去したい!エタノール・重曹・クエン酸で綺麗に

部屋の中にカビが生えてしまったら、見た目も悪い上に体にも良くありません。しっかりと除去をして、お部屋...

スポンサーリンク

壁紙の掃除には『セスキ』がおすすめ

小さな子供がいる家庭では、壁紙の汚れが気になることがありませんか?ご飯やお菓子を食べた手で壁紙を触ることありますよね。汚れをそのまま放置しておくと、頑固な汚れになり落ちにくくなります。いつの間にか汚れてしまった壁紙の掃除には「セスキ」がおすすめです。

セスキ炭酸ソーダは重曹と炭酸ソーダを半々に混ぜて結晶化させているので、油や皮脂汚れや血液汚れがよく落ちます。
界面活性剤が入ってなく環境にも優しいので、小さなお子さんがいる家庭でも安心して使うことができます。

セスキ炭酸ソーダ水は簡単に作ることができます。

【材料】

  • 水250cc
  • セスキ炭酸ソーダ小さじ1/2
  • スプレーボトル

スプレー容器にセスキ炭酸ソーダと水を入れよく振って粉を溶かします。2~3ヶ月で使い切るようにしましょう。

汚れが気になる壁紙にセスキ炭酸ソーダスプレーをして、使い古した歯ブラシでこすると汚れが綺麗になります。

壁紙の材質を知って掃除をしよう。セスキを使えない壁紙もある

毎日掃除をしていても、壁紙の掃除を毎日することはないですよね。
壁紙には生活臭など色々な汚れが付着しています。
特に小さな子供がいる家庭では、手垢などが壁紙に蓄積されていることが多いです。
頑固な汚れになってしまう前に壁紙の掃除をしましょう。
壁紙の掃除に便利なセスキ炭酸ソーダが使うことのできない、壁紙もあるので注意が必要です。

壁紙には色々な種類があり素材によっては水を使うことが出来ない壁紙もあります。壁紙にあった掃除をしましょう。

  • 紙素材の壁紙
    紙の素材の壁紙になります。撥水加工を施されている壁紙もありますが、紙の素材なので、基本的に水拭きは出来ません。汚れがついていしまうと取りづらい素材なので、普段から汚れがつかないように気をつけましょう。ちょっとした手垢や汚れには消しゴムで軽く擦るようにしましょう。壁紙を痛めてしまう可能性があるので、使用する前に目立たない場所で確認してから使用することをおすすめします。
  • 珪藻土
    珪藻土はダイアトマイトとも呼ばれ、白亜紀以降の太鼓の昔に藻類の一種である珪藻が体積してできた土の壁紙です。和室の壁に使われていることが多く、自然素材の塗り壁になります。温度調節や耐火性に優れています。しかし掃除がしにくい素材です。一度汚れがついてしまうと簡単に拭き掃除をすることができないので注意しましょう。掃除する場合は土の粒が剥がれてしまいます。

トイレの壁紙の掃除もセスキにお任せ

使用頻度の高いトイレですが、照明スイッチ付近の手垢汚れや、黒ずみが気になることありますよね。トイレの壁の黒ずみの原因は黒カビです。トイレは便器の水を流すときに、水しぶきが飛び散り湿気がこもりやすい場所です。

セスキ炭酸ソーダが得意な汚れは、油汚れとタンパク質の2つです。これら2つの汚れで壁紙が汚れている場合は、セスキ炭酸ソーダで汚れを落とすことができます。

照明スイッチ付近の手垢はタンパク質汚れなので、セスキ炭酸ソーダで落とすことができます。トイレットペーパーや布にセスキ炭酸ソーダを拭きかけて拭き取りましょう。

又壁紙の下の方の黄ばみは飛び散った尿が原因のことも多いです。特に男性が多い家庭のトイレは尿が飛び散りやすいです。ついたばかりの尿の汚れはセスキ炭酸ソーダ水を使うと比較的簡単に落とすことが出来ます。

作り方は上記で説明してあります。トイレの床や便座、便器などにこのスプレーを吹きかけて布で汚れを落とすと綺麗になります。時間が経過してしまった汚れには、汚れている部分にキッチンペーパーを当て、その上にセスキ炭酸ソーダ水をスプレーしてしばらく時間をおき、スポンジで汚れをこすりましょう。

壁紙の掃除に重曹ではなくセスキが向いている理由は

壁紙の掃除をする場合、重曹とセスキ炭酸ソーダどちらがいいのか迷ってしまうことも多いですよね。どちらもアルカリ性の性質をもつ天然素材なので環境に優しいです。そのため小さな子どもがいる家庭でも安心して使うことができます。

  • セスキ炭酸ソーダは、アルカリ性が強く、水に溶けやすい
  • 重曹はアルカリ性が弱く、水に溶けにくい

このような特徴があります。水に溶けやすく、油を分解する力が強いのでセスキ炭酸ソーダは拭き掃除に使うことをおすすめします。壁紙の掃除には重曹ではなくセスキが向いているのです。

壁紙のカビ掃除にはセスキは使えません

お掃除で活躍することが多いセスキ炭酸ソーダです。洗浄力が強いので色々な汚れを落とすことが出来ます。そのためカビも壁紙にできてしまったカビの掃除も出来ると思われがちですが、カビを完全に取り除くことはできません。セスキ炭酸ソーダ水には除菌効果がないので、別の方法で除菌しないとすぐにカビが生えてきてしまいます。セスキ炭酸ソーダカビの退治をすることは出来ませんがカビを予防することはできます。

壁紙にカビが生えた場合の対処方法

  • アルコール除菌
    カビはアルコール除菌します。フローリングや壁紙な強い洗剤を使うことが出来ない場所に効く除菌方法になります。

壁にカビが出来るのを防ぐには、よく晴れた日には窓をあけてよく換気するようにしましょう。おすすの時間帯は気温が下がり湿度の上がる朝がいいです。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事