掃除の順番。掃除機をかける順番とホコリを出さない掃除方法

掃除の順番。掃除機をかける順番とホコリを出さない掃除方法

掃除には順番があります。

床を掃除するアイテムといえば
・掃除機
・ホウキ
・フロアモップ、フロアーワイパー
・雑巾
が、主な道具でしょうか?

これらを、いつどのように使用するかで掃除の質が変わってきます。

また、床に落ちているホコリだけを掃除していてはすぐにホコリが発生します。

床に落ちる前のホコリを掃除することも、重要なポイントとなります。

それでは、掃除の順番やホコリ掃除のノウハウをご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

おもちゃ収納は100均グッズを組み合わせて使うことがポイント

子供のおもちゃはいつの間にかどんどん増えていってしまい、どうやって収納した方がいいのか悩むママも多い...

【クローゼット収納術】バッグは立てて上手に収納しよう

通勤用バッグやトートバッグなどバッグも数が増えてくると置き場所に困ることもあるでしょう。 収納...

クーラー掃除を自分で行うには?掃除方法とそのポイント

クーラーの掃除を業者に依頼するのではなく、自分で掃除をしようと考えている方も多いのではないでしょうか...

車内掃除を業者に頼んだ場合の清掃の流れは?掃除方法も解説

車内は隙間も多く、ペットの臭いや子供たちの食べこぼしが車内に残り、自分たちではなかなか綺麗に掃除しに...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

洋服を片付けたい人必見!洋服を捨てることで運気が上がります

どんどん増え続ける洋服。片付けようと決めても、どの洋服を捨てるべきなのか悩む女性も多いのではないでし...

掃除の基本。部屋を掃除する順番とキレイを保つコツについて

掃除の基本。 部屋を掃除するのに順番ってあるのでしょうか? 掃除をしても、キレイになった、片...

リモコン掃除にボンドを使用する方法と注意点について解説

家族みんなが触るリモコンは、気が付かないうちに手垢などの汚れがついてしまっています。そのため、リモコ...

便器の黒ずみはナゼできる?原因と対処方法をご紹介します

いつの間にかついてしまう便器の黒ずみ・・この黒ずみの原因はいったいなんでしょうか? 気になるこ...

タンス掃除の仕方!掃除の手順と材質に合わせた掃除方法

タンスは定期的に掃除をしないと、ホコリが溜まりカビが生えてしまいます。タンスはいつも綺麗な状態にした...

畳の掃除に『重曹』は使えません!畳の正しい掃除方法について

畳を掃除するのに一番適しているのは『ホウキで掃く』ということです。 畳の目に沿って、ゆっくりと...

便器の掃除に便利なトイレブラシの種類と選び方について解説

便器を掃除する時に効果的なトイレブラシ。しかし、いろいろな種類がありすぎて、選ぶ時に迷ってしまう人も...

部屋のカビを防止する方法。カビを知って発生させないようにする

部屋に発生するカビ。 見つけては掃除するの繰り返しではなく、カビを発生させない環境づくりをしましょ...

玄関の掃除には新聞紙が使える。掃除の仕方や画期的な使い方

この前掃除したばかりなのに、もう汚れていると感じるのが玄関ではないでしょうか。 玄関はドロ汚れがあ...

窓掃除に新聞紙がおすすめな理由と掃除方法について解説します

大掃除の時しか窓の掃除をしないという人も多いかもしれませんが、窓はホコリなどによって意外と汚れていま...

スポンサーリンク

掃除の順番。掃除機はいつかけるの正解なのか

掃除機をかける目的とは、床に溜まったホコリやゴミを取り除くことにあります。とは言え始めから掃除機をかけてしまうと、床に溜まったホコリを吸い込むどころか、掃除機の排気でホコリを巻き上げてしまうことになるのです。では、いったい掃除機はいつかければ良いのでしょうか?

ホコリは空気の動きがある日中ではなく、夜間から朝にかけての人の出入りがない時間帯に、ゆっくりと時間をかけて溜まっていきます。

効率よく掃除するためには、まずは朝起きてすぐに床に溜まったホコリを取り除くのが一番

ここで登場するのは掃除機ではありません。できるだけホコリを巻き上げずに掃除を行うには、フロアモップやフロアワイパーを使ってホコリを取り除くのが有効です。

毎朝まだ家族が起きて来る前に、ササッと床のホコリを取り除いておきます。たとえ前日掃除をしていても、これだけでもすでにかなりの量のホコリが溜まっているのを実感できると思います。
ホコリを取り除いてしまえば、掃除機をかける必要はないと思われるかもしれませんが、これだけでは髪の毛や細かいゴミまでは取りきることができませんので、時間のある時にはやはり掃除機も併用する必要があります。掃除する順番さえ守れば、ムダにホコリを撒き散らさずに済みますよ。

掃除の順番。床の掃除を丁寧に行うなら

毎日とりあえず床のホコリを取るだけでしたら、フロアモップやフロアワイパーでも十分でしょう。しかし、フローリングのキレイな状態を保つためには、それに加えてきちんと拭き掃除も行うのが理想です。ただし、フローリングに使われている材質によっては、毎日水拭きをしてしまうと床材を痛めたりワックスが剥がれてしまう原因にもなりますのでご注意ください。

毎日のお掃除はサッとモップがけで済まし、週末などの時間のある時に丁寧に床掃除を行いましょう。

正しい床掃除の順番

  1. フロアモップやフロアワイパーをかける
  2. 水拭き
  3. 掃除機

ホコリを取ってから丁寧に水拭きをしたら、水分を残さないように乾拭きします。
そして、最後に掃除機を隅々までかけることで、ホコリを巻き上げずにしっかりとキレイにすることができるのです。

掃除の順番を知れば掃除機を毎日掛けずに済みます

本来であれば、毎日掃除機までかけるのが理想でしょうが、忙しい生活の中で毎日のように掃除機をかけるのは大変ですよね。

フローリング部分だけに関して言えば、フロアモップなどで毎日ホコリを取り除いておけば、掃除機は週に1~2回程度でも良いのではないでしょうか?

実際、我が家ではよほどひどい食べこぼしなどがない限り、掃除機は週末と週の半ばあたりにかけるだけにしています。仕事を始めてからは、カーペット部分も平日は粘着ローラーでコロコロと掃除するだけにしたかったので、毛足の短いタイプを敷くようにしました。小さなお子さんのいるご家庭であれば、ハンディタイプの掃除機があるだけで、汚すたびにわざわざ重たい掃除機を出してくる手間がなくて便利ですよ。

ただし、掃除機をかける頻度を減らすには、やはり毎日キチンとフロアモップなどでホコリを取り除いておくこともお忘れなく。

床のホコリが気になるなら布団に掃除機をかけてみよう

ホコリが発生する原因としては、室内にある布製品が挙げられます。カーテンやソファー・クッションなどのさまざまな布製品の中でも、とくにホコリが出やすいのが布団です。毎日寝起きするだけでも、布団からはかなりの量のホコリが発生します。お部屋に溜まるホコリの量を減らすためには、布団に掃除機をかけることも有効です。

布団はダニの温床にもなりやすく、布団にダニの死骸やフンが溜まることによって、喘息などを引き起こす要因となる恐れもあります。定期的に布団に掃除機をかけることによって、ホコリだけでなくこれらのアレルゲンも除去できるというメリットもあります。

布団に掃除機をかけるコツ

なるべくゆっくりと掃除機をかける

掃除機の吸引性能を最大にするためには、強くゴシゴシとヘッドを押し付けながらかけるのではなく、なるべくゆっくりと時間をかけてヘッドを動かすようにしてください。何度も同じ場所を往復するよりも、一ヶ所を長時間吸引したほうが、より多くのホコリを吸い込むことができます。

掃除したあとはこまめにゴミを捨てる

ホコリやダニを吸引したあとに掃除機の中にゴミを放置してしまうと、ホコリと一緒に吸い込んだダニが増殖を続けてしまいます。次に掃除機をかけた際に、それらを排気と一緒に室内へ撒き散らしてしまう恐れもありますので、布団に掃除機をかけたあとはこまめにゴミを捨てるようにしましょう。

掃除をするときには上から下に向かって順番に行いましょう

掃除機を使っても掃除をしづらい場所にこそ、ホコリは溜まるものです。家具と壁の間やコンセント周りなどはとくに、知らず知らずのうちにホコリが溜まるものです。床に溜まるくらいですから、それ以外の場所にも当然ホコリは溜まるわけですが、なんとなくそのまま放置してしまっているという方も多いのではないでしょうか。

ホコリは上から下に向かって落ちてきますので、お部屋の掃除をする際には、なるべく上から下に向かって順番に行うようにしましょう。体調不良などで掃除をできなかった日は、せめて窓を開けて換気を行いましょう。

他にも、ちょっとしたことでなるべくホコリが溜まりづらい空間にすることはできます。カーテンを定期的に洗濯したり、クッションなどの布製品を少なくするだけでも、確実にホコリを減らすことが可能です。また、掃除しやすい環境にするために、棚などに小物を置かないようにしたり、家具の配置を見直してみるのも良い方法です。

掃除機以外にも上手に掃除グッズを活用して、ラクして快適な生活を手に入れてみませんか?

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事