畳の掃除に『重曹』は使えません!畳の正しい掃除方法について

畳の掃除に『重曹』は使えません!畳の正しい掃除方法について

畳を掃除するのに一番適しているのは『ホウキで掃く』ということです。

畳の目に沿って、ゆっくりとホウキで畳の上をなでて掃いていきます。

また、掃除機をかけるなら、これもホウキと同じように畳の目に沿ってゆっくりとヘッドを動かしながら掃除していきましょう。

最近、掃除といえば『重曹』ですが、畳の掃除に重曹はNGです。

それでは、正しい畳の掃除方法についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

窓掃除を簡単にするためのおすすめの方法とグッズをご紹介します

窓の掃除は年に1回大掃除の時にしかしないという人も多いかもしれませんが、ガスコンロのようなやっかいな...

壁を掃除する方法【デイリーから大掃除まで】汚れ別に洗剤も紹介

壁の掃除をする時に使うべき洗剤って? 壁は長い時間を掛け、汚れを蓄積しますので、汚れがこびりついて...

部屋がカビ臭いのを消臭する方法やコツと臭わせない予防対策

部屋がカビ臭いときはまずはその臭いを消臭する方法を考えるでしょう。しかし、部屋のカビの臭いを消臭する...

便器の黄ばみの原因を理解して、効果のある方法で落としましょう

便器の掃除をしても、黄ばみが落ちなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 まずは黄ばみの...

お風呂の洗剤がなくても代用できるものとその掃除方法

お風呂の掃除をしようと思った時に専用の洗剤を切らしていることに気づくと、掃除することをあきらめてしま...

モップ掃除のやり方とコツを解説!掃除機よりも簡単です

フローリングの床の掃除にはモップが良いと言われていますが、いろいろな種類があってどれを選べばよいのか...

便器についてしまった頑固な黒ずみの効果的な落とし方を解説

便器についてしまった黒ずみ。そのまま放置しておいて落とせなくなってしまったことに悩んでいる人も多いこ...

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。 でも、何か...

スッポンをトイレに収納するには?ケース付きスッポンはおすすめ

トイレが詰まった時に役立つラバーカップ、いわゆるスッポンですが、使った後の収納場所に困りませんか? ...

片付けベタでもすっきり収納できる方法!キッチンの収納ルール

キッチンにはたくさんのものがあり、収納にお困りの方も多いと思います。キッチンの限られたスペースを有効...

電子レンジの掃除方法を一挙紹介!頑固な汚れも簡単に落とせます

毎日使う電子レンジですが、掃除はあまりしていないという人の方が多いのではないでしょうか。 しか...

リビングに掃除機の置き場所を作りたい!生活感が出ない収納方法

掃除機を使う頻度が高いリビングですが、掃除機の置き場所に困ったことありませんか? そのままむき出し...

【掃除のコツ】フローリング掃除におすすめの掃除方法と洗剤

フローリングの掃除にはワイパーが便利ですが、ドライシートだけではなかなか汚れをとることもできないでし...

正月に掃除や洗濯をするのはダメ?意外と知らない正月のタブー

「掃除や洗濯は正月にしてはいけない」という話を聞いたことがありませんか? 特に掃除は毎日行うことが...

庭の草むしりを簡単に行うためのコツと便利な道具を紹介します

庭付きの一軒家に憧れて購入したものの、手入れをしないうちに雑草だらけになってしまった人も多いのではな...

スポンサーリンク

畳の掃除に『重曹』はNG!使うならクエン酸

万能洗剤で知られる重曹。
ご存知の通り重曹はどんな部分にも使えて拭き取りのみですすぎをしなくても良いとても便利な洗剤です。
家庭に常備している主婦も多いですね。
万能洗剤であることは間違いない重曹ですが、実は使えない部分があります。
それは畳の掃除です。

畳の掃除は主に掃除機をかけたり、ほうきで掃いて終わりという方が多いのではないでしょうか。
畳のダニ対策やカビや湿気臭さなど気になっても「仕方がない」「掃除しようがない」と諦めてしまうか、置型の対策商品を置いておくかのどちらかでしょう。
それか、「万能な重曹を使おう」と考える人もいそうですね。

しかし、重曹を畳に使用することはNGです。

ある洗剤を使用することで、畳の掃除のこのお悩みが解決します。
それは「クエン酸」を使用することです。

なぜクエン酸が良いかと言うと、クエン酸にはカビやダニ対策、消臭、効果があるからです。
畳はあまり水を使って掃除するのは良くありませんので、年に1~2回程度クエン酸水で掃除をして、掃除後には必ず乾拭き、そして陰干しなどの対策を心がけてください。
湿気がこもりやすい畳は湿気を逃し乾燥させなければいけません。
掃除によってわざわざ湿らせてしまうことはNGです。

クエン酸を使用し適切な方法で畳の掃除をして子供が寝転んでも安心できるような畳の管理を心がけていきましょう。

畳の掃除には重曹を使ってはならない理由とは

それでは、なぜ畳に重曹はNGなのでしょう。
納得しなければ、ついつい使ってしまいそうなほど便利な重曹です。

重曹を畳に使用することで、重曹に含まれるアルカリ成分が畳の繊維を傷めて黄ばんでしまう可能性があるからです。

重曹の濃度によっては黒ずみとなる場合がありますのでご注意くださいね。

畳や洗剤の知識がなく畳の掃除に重曹を使ってしまったという万が一の場合に備えての方法を紹介します。

以下をご覧ください。

畳の掃除に間違って重曹を使ってしまった場合には

知識がなく畳の掃除に重曹を使ってしまう方がいます。
それだけ重曹は便利な洗剤として主婦たちの間で話題なのです。

しかし、重曹を使ってしまうと畳が黄ばんでしまうことがあります。
重曹水を使用するにあたり、その濃度によっても黄ばみの状態は変わってきますが、黄ばみに気がついてしまったら、重曹の使用は避けましょう。
すぐに酢水で重曹を使った部分を拭き取ります。
そうすることで黄ばみを抑えられることがありますので、最終手段としてこの方法を覚えておきましょう。

殺菌効果がある酢で畳を拭き取ると、カビ対策になりますのでそのまま畳全体を拭くと畳の掃除になりますね。

●酢水の作り方

  • バケツに半量の水と大さじ2の酢

●掃除方法
酢水につけた雑巾を絞り水分をよく切り畳を拭きます。
その後、乾拭きし乾燥させて終了です。

とてもシンプルな掃除で難しいことはありません。
注意すべき点は必ず最後に乾拭きをして水気を残さないことです。
水気はカビの原因になってしまうからです。

畳に何かをこぼしてしまった時には粉末重曹ではなく『塩』をふりかけて

子供がいるとフローリングだろうが、掃除が大変なカーペットや畳だろうが、気にせずに走り回ったり、何かをこぼしてしまったりします。
お母さんたちにするとそれは手間のかかる大変なことですが、その子供の行動は本来の子供の姿といっても過言ではありませんよね。
考え方を変えると子供らしさがあって安心する場面でもあります。

しかし、家事、複数人の子供の育児、パートなどでそんな余裕が持てないのは確かです。
そんなとき、畳の掃除に重曹がダメなのは知っているけれど、どんな方法で掃除をして良いかわからないとイライラの元にもなってしまいます。

すぐに掃除に取り掛かれたら気持ちも楽ですよね。

カーペットの汚れには汚れ部分に重曹の粉末をそのまままくと汚れが浮き出て重曹がその汚れを含みとってくれます。
この重曹と同じような働きをして畳に使える洗剤として使用するのが「塩」です。
塩が汚れの水分を吸い取ってくれますので、落とすことができます。

多くの料理にも使用する食品ですので、子供の健康にも安心ですね。
なるべく洗剤を使用したくない人はクエン酸水よりも塩を使った方法をオススメします。

畳を知れば、畳の掃除が楽しくなる!

畳の繊維のい草ですが、い草を切った断面を見てみると、繊維の中心はスポンジ状になっています。
この部分で水分を吸収し、また湿気を調節することができます。
このような効果のある中心部のスポンジですが、ケアをしてあげないと上手く役割を果たすことができません。

定期的に、その部分の働きを十分にさせるためには、畳を定期的に陰干しをし、繊維と繊維の間に挟まり入り込んでいるゴミを掃除機で吸ったり、ほうきで掃く必要があります。
それだけではとれない隙間のゴミや皮脂汚れなどの汚れは乾拭き、またはクエン酸水や塩を使って拭き取っていく必要があります。

畳の繊維の間にゴミが溜まってしまうと、繊維の中のスポンジ上部分に水分が溜まり外にだすことも出来ず、結果カビの原因を引き起こしてしまうことになります。

このように畳に関する知識をしると、畳の掃除は掃除機がけだけでは十分と言えないことがわかりますね。

畳の知識を得ることで、掃除の知識も増えます。
主婦の知恵も1つ習得ですね。

このように知識を増やすことで楽しく掃除できたり、掃除がしやすくなります。
掃除したい箇所が見つかったら、すぐに掃除にとりかかることも大切ですが、まずその箇所の作りや汚れの成分を知ることからはじめても良いかもしれませんね。

掃除に重曹ってよく聞くけど…。重曹をより深く知ろう!

万能洗剤の重曹ですが、重曹は掃除だけではなく、なんと食品にも使えるのです。
これを聞くと驚きですよね。
重曹をそのまま口に入れるのではなく、豆をたく時には豆をふっくらさせることができ、山菜などアクの強い食材には重曹水につけておくとアク取りをすることができます。
掃除にはアルカリ成分を活かし、皮脂汚れ、油汚れに効果があり、お鍋のサビ取りや消臭効果があります。

食品や掃除など様々な用途によって適した重曹の濃度がありますので、必ず注意書きを読んで使用してくださいね。
食品売り場で購入した調理用の重曹であれば、それに適した濃度でしょうし、掃除コーナーで使用したのであれば掃除に適した濃度になっているはずです。

重曹は粉末状のまま、そして重曹水としてよく使用されることが多いですが、水に溶けにくい成分ですので、クレンザーとしても使用する事ができ汚れのどのタイプで掃除するかは汚れの状態によって決めることができます。
またすすぎ知らずな洗剤ですので水で丸洗い出来ない部分には拭き取るだけで十分綺麗に掃除することが可能です。
クエン酸よりも水に溶けにくいので拭き残しがあると白く残ってしまうことがありますので十分に拭き取るようにしましょう。

このように重曹の性質をしることで、クエン酸などの洗剤と使い分けができますので掃除の幅が広がり、今まで以上に楽しく掃除をすることができることでしょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事