リモコン掃除にボンドを使用する方法と注意点について解説

リモコン掃除にボンドを使用する方法と注意点について解説

家族みんなが触るリモコンは、気が付かないうちに手垢などの汚れがついてしまっています。そのため、リモコンも掃除が必要だと言われています。

そこで話題になっているのが、ボンドを使用したリモコンの掃除方法です。しかし、本当に効果があるのか気になる人も多いのではないでしょうか。

今回は、ボンドを使用したリモコンの掃除方法と注意点について説明します。

リモコンにボンドをかけて放置するだけなのでとても簡単なのですが、注意すべきポイントもあります。また、乾燥させるまでに時間がかかるというデメリットもあるのです。

そのため、ボンド以外のリモコン掃除の方法も紹介しますので、自分に合った方法でリモコンをきれいにするようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

机の整理には100均グッズ!おしゃれな机に変身させましょう

追われるように仕事していると、いつの間にか机の上はごちゃごちゃになっていませんか。しかし、そのままに...

畳掃除にはクエン酸が効果的!その掃除方法と注意点について

エコな掃除洗剤として人気のクエン酸ですが、実はカビ防止にもなるため畳の掃除にも使えます。 しか...

掃除頻度で悩む共働き夫婦へアドバイス!平日のサッと掃除がコツ

子供が小学校へ上がったタイミングで働きに出る女性も多いですが、共働きとなった今でも夫が全く掃除を手伝...

家庭の書類の整理が苦手な人のために収納のコツを解説します

どんどん増えていくレシートや取扱説明書などの書類。あとでゆっくり整理して収納しようと思っていても、な...

掃除の頻度を作業別・場所別に区分けして考えてみる

掃除の頻度を場所別に考えてみませんか? ◎ながら・ついで、で毎日掃除すること。 ◎5分か...

サッシの掃除は意外と簡単!サッシの掃除を日常に取り入れて

サッのシ掃除をしようとする時には、凸凹している部分がありカビも生えやすいし、砂埃や土汚れなど外の汚れ...

大掃除は何日かかる?大まかな掃除の流れとやり方をご紹介

大掃除はだいたい何日かかるものなのでしょうか?平均的には、このくらいの日数で終わらせる人が多いようで...

掃除の順番。掃除機をかける順番とホコリを出さない掃除方法

掃除には順番があります。 床を掃除するアイテムといえば ・掃除機 ・ホウキ ・フロアモッ...

ゴミ箱の袋止めは手作りできる!誰でもできる手作りアイデア

ゴミ箱の袋止めを手作りできるって知っていますか? 大きなゴミ箱の場合は袋止めがついているもので...

鏡掃除は洗剤選びが大切!お風呂の鏡を綺麗にする方法とコツ

お風呂掃除の中でも苦戦するのが鏡。家にある洗剤を使ってもなかなか曇りが取れず、スッキリしない!という...

リビングに掃除機の置き場所を作りたい!生活感が出ない収納方法

掃除機を使う頻度が高いリビングですが、掃除機の置き場所に困ったことありませんか? そのままむき出し...

車内掃除の時はシートの頑固な汚れも落とすことがポイントです

週末くらいしか車に乗ることがない人も多いかもしれませんが、思ったよりもシートは汚れています。そのため...

浴槽に生えたカビ取り方法!塩素系の洗剤でカビを綺麗に掃除

お風呂の浴槽にカビが生えてしまうと、不衛生な環境で入浴しなくてはなりません。健康面や衛生面を考えても...

便器の黄ばみの落とし方とトイレの黄ばみ汚れを予防する方法

便器の黄ばみ汚れが目立つようになると、不潔な感じがしてとても嫌なものです。こびりついてしまった汚れは...

マウスを掃除!手垢を簡単綺麗に落とす方法と掃除する際の注意点

パソコンのマウスにこびりついた手垢。 掃除をして綺麗にしたいものですが、マウスも精密機械ですし、ど...

スポンサーリンク

ボンドを使ったリモコン掃除の方法について

工作などに使われる木工用ボンドをご存知でしょうか?今回ご紹介するのは、この木工用ボンドを使ったリモコンの簡単なお掃除方法です。

まずは、ボンドをリモコンの上からかけていきます。ボタンがある面を覆うように、リモコンの文字が見えなくなるくらいに、なるべく厚く均一に塗ります。爪楊枝などを使ってだいたい5ミリ程に厚塗りしたら、あとはそのまま乾くまで放置します。

この状態で完全に乾くまで放置するとなると、少なくても2~3日は触らずに置いておく必要があります。まだ半乾きの状態で剥がしてしまうと、上手くキレイにボンドを剥がすことが出来ませんので、完全に透明になってしっかりと固まっていることを確認してから剥がしましょう。

端から丁寧に剥がしていくと、固まったボンドと一緒に汚れを取り除くことが出来ますので、一度この方法を試してみると、この気持ちよさはクセになるかもしれませんよ。

リモコン掃除にボンドを使用する場合の注意点

木工用ボンドを使ってリモコンをお掃除する際には、いくつかの注意点があります。

まずは、まだしっかりと乾燥しきる前にボンドを剥がしてしまった場合には、リモコンにボンドのベタベタした汚れが残ってしまう可能性がありますので、必ずしっかりと乾いていることを確認してから剥がすようにしましょう。もしもリモコンの表面に乾ききらないボンドが残ってしまった場合は、ウエットティッシュなどですばやく拭き取りましょう。

また、ボタンの隙間に入り込んだボンドが乾ききらない状態で残ってしまった場合には、けっしてそのままにはせず、まずはしっかりと乾燥させてから、爪楊枝などを使って削り取ります。

もちろん、ボンドを乾かしている間はしばらくリモコンを使うことが出来ないので、それに代わるリモコンがない場合はこの方法だと時間がかかりすぎますので、あまりオススメは出来ません。さらに、小さなお子さんがいるご家庭では、掃除中に誤ってお子さんが手を触れてしまわないように、置き場所にも注意が必要になります。

ボンド以外に簡単にできるリモコンの掃除方法をご紹介します

リモコンに付く汚れは主に2種類、手垢とホコリです。これだけであれば、そこまでひどく汚れがこびりつくことはないので、ボンドを使って念入りにお掃除しなくても、実は普段から簡単に掃除しておくだけでも十分なのです。

用意するものは、歯ブラシとメラミンスポンジだけです。歯ブラシをほんの少しだけ水で濡らして、リモコンのボタン周りを擦るだけで、ほとんどの汚れは落ちてしまいますので、あとは平面の汚れが気になる部分をメラミンスポンジで擦るだけでOKです。

また、掃除専用のスライムを使うと、より簡単にリモコンのお掃除をすることが出来ます。スライムがボタンの隙間に入り込んで、ホコリをキレイに取り除いてくれるので、面倒な作業もなくあっというまにキレイになります。
水や洗剤も使わないので、リモコン以外にもパソコンのキーボードやゲーム機のコントローラーなどのお掃除にも安心して使用することが出来ますね。

リモコン掃除には無水エタノールもおすすめです

ここでもう一つオススメしたいのが、無水エタノールを使ったリモコンのお掃除方法です。無水エタノールとはその名の通り、水分が含まれていない消毒液です。揮発性が高いので、電化製品などのお掃除にもピッタリなのです。

歯ブラシや綿棒などを使っても取り切れない汚れに対しては、綿棒に無水エタノールを浸して拭き取ります。エタノールは手垢を落とすのにも効果が高いので、その他の手垢が付きやすい場所のお掃除にも向いています。

ただし、素手で直接触ると手荒れを起こす恐れがあるので、少し水で薄めるか、ゴム手袋を装着して使用するようにしましょう。

無水エタノール=アルコールなので、使用する際には十分に換気を行い、火気の近くで使用する際には、十分に注意して行いましょう。いくら揮発性が高いとはいえ、電化製品のお掃除に使用する際には、念の為コンセントは抜いておいたほうが安心です。

リモコンを掃除したら、汚れ防止のカバーをつけましょう

リモコンをきれいに掃除出来たら、今度は出来るだけキレイな状態を保ちたいですよね。
私の実家では、汚れが付かないようにリモコンにラップを巻いていた時期がありましたが、正直あまり見た目は良くないうえに、ラップを留めるために使ったセロテープでベタベタになったりと、使い勝手は良くなさそうだなと感じていました。

たしかに、汚れがつかないようにリモコンにカバーを付けてしまうのも良い方法だとは思いますが、ラップを巻いただけというのはやはりあまりオススメ出来ません。その代わりに市販のリモコンカバーを付けるという方法はいかがでしょうか?

100均などで販売されているのが、熱の力を利用してリモコンをピッタリと覆ってくれる「リモコン用ラップ」です。リモコン全体をラップで覆うので、飲み物がかかったりしても安心。数枚入りなので、汚れたり破れたりしても簡単に交換することが出来ます。ただし、カバーが付いているタイプのリモコンに関しては、ラップをしてしまうとカバーを開閉出来ないので注意が必要です。

リモコン用ラップよりもさらに耐久性を求める場合は、リモコン専用のシリコンカバーがオススメです。お使いのリモコンのサイズに合わせたシリコンカバーを使うことで、手垢やホコリの心配もなく、いつまでもリモコンをキレイな状態で使うことが出来ます。こちらも100均で購入することが出来ますが、より耐久性を求めるのであれば、多少お値段は張っても少しお高めのタイプを選んだ方が良いかもしれませんね。

リモコンは、実は見た目以上に汚れています。家族みんなが使うものだからこそ、キレイな状態を保ちたいものですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事