カルキ掃除をして加湿器を綺麗に!カルキにはクエン酸が効果的

カルキ掃除をして加湿器を綺麗に!カルキにはクエン酸が効果的

加湿器の掃除は普段していますか?
掃除をしていない加湿器の場合、おそらく白いカルキがこびりついていると思います。

カルキを掃除して、元の綺麗な加湿器にしませんか?

カルキ掃除にはクエン酸が効果的です。
クエン酸の力をかりて、カルキを綺麗にしてしまいましょう!

また、加湿器といっても色々な種類がありますが、種類によってお手入れ方法も変わりますので注意が必要です。
加湿器の種類別お手入れ方法についてもご紹介しますので、お手持ちの説明書と合わせて正しくお手入れしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

自転車を処分する時に必要な防犯登録抹消のための手続き方法

自転車を処分しようと決めた場合、粗大ゴミとして出すか買い取ってもらうかその処分方法ばかり気になってし...

玄関で掃除機を使いたいときは?ノズルを変えて掃除しましょう

玄関の掃除も掃除機を使いたいけれど室内と同じノズルでかけるのは抵抗がありますよね。 しかし、掃...

雨戸掃除は自宅にある洗剤一滴垂らすだけで汚れ落ちがアップ

雨戸を掃除する際、どんな洗剤を使おうかで悩んでしまいますが、特別な洗剤は必要ありません。自宅にある洗...

電子レンジの掃除方法を一挙紹介!頑固な汚れも簡単に落とせます

毎日使う電子レンジですが、掃除はあまりしていないという人の方が多いのではないでしょうか。 しか...

【外壁の掃除方法】ブラシを使う場合のやり方と注意点について

家を建ててから数年絶つと、きれいだった外壁も汚れてきます。よく見ると、それはコケかもしれません。 ...

便器の掃除に便利なトイレブラシの種類と選び方について解説

便器を掃除する時に効果的なトイレブラシ。しかし、いろいろな種類がありすぎて、選ぶ時に迷ってしまう人も...

掃除の手袋は使い捨てが便利!種類を使い分けて効率もアップ

掃除に手袋を使うと手が濡れたり汚れる心配がありません。 しかも、使い捨て手袋なら使ったら捨てるだけ...

お掃除バケツこそおしゃれな物に!おしゃれバケツでやる気アップ

インテリア性の高いおしゃれバケツが今人気となっています。 あなたの家にはどんなバケツがありますか?...

スッポンをトイレに収納するには?ケース付きスッポンはおすすめ

トイレが詰まった時に役立つラバーカップ、いわゆるスッポンですが、使った後の収納場所に困りませんか? ...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

掃除の基本。部屋を掃除する順番とキレイを保つコツについて

掃除の基本。 部屋を掃除するのに順番ってあるのでしょうか? 掃除をしても、キレイになった、片...

大掃除の窓拭きは簡単に済ませる事が出来るやり方とアイテム

大掃除する場所リストには、窓の掃除も入っていますか? 窓が何枚もあったり、大きな窓の場合はちょ...

フローリングの掃除に重曹を使用する場合には注意が必要です

いろいろな場所の掃除に使える万能洗剤「重曹」ですが、フローリングの掃除にも使用することもできます。 ...

畳への正しい掃除機のかけ方を理解して畳を傷めないようにしよう

畳を掃除する場合に掃除機をかけるという人も多いでしょう。 しかし、正しいかけ方をしないと畳が傷...

五徳掃除に適した洗剤とは?洗剤を使い分けていつも綺麗に!

キッチン掃除で手を付けたくない箇所のひとつに「五徳」があります。 五徳を掃除する時は、汚れ具合によ...

スポンサーリンク

加湿器のカルキをクエン酸を使って綺麗に掃除する方法

冬は乾燥する時期です。
加湿器を使用している家庭も多いと思いますが、加湿器はタンクに水を補充して使用する家電製品なので何年も使用している加湿器だとカルキ汚れが気になりませんか。
掃除したいなと思いながらも掃除方法がわからなく、そのまま使用し続けている方も多いでしょう。
中にはカルキを掃除しようと水で擦って掃除をして、落ちなかったという結果に諦めている方もいるのではないでしょうか。

加湿器にこびりついてしまう白い汚れ(カルキ)は水の成分ミネラルの固まり

ミネラルはアルカリ成分ですので酸性の洗剤で落ちやすくなります。

酸性の洗剤といえばクエン酸

カルキ汚れの落とし方

  1. 加湿器のタンクにぬるま湯を入れます。(1000mlの水に対しクエン酸6g)
  2. 一晩浸け置きします。
  3. スポンジで擦りながら水洗いをし乾燥させます。

※この場合は加湿器のタンクの掃除ですが、フィルター掃除も工程は同じです。
浸け置きする時間は汚れの状態を見て30~2時間程度以内で調節すると良いでしょう。

加湿器のカルキ掃除でクエン酸を使用する場合の注意点

クエン酸の成分は酢やレモン(柑橘系)の中にも含まれております。
多くの記事の中にもクエン酸の代用品としては酢やレモンが挙られています。
このように食材と同じ成分、そして泡がでない洗剤として人体にも環境にも良いと評判の洗剤です。
しかし、そんなクエン酸でも使用するときの注意点がいくつかあります。

加湿器にクエン酸を使用する時の注意点

クエン酸の成分は金属をサビさせてしまう(溶かす)

使用する時は金属部分にはかからないように注意してください。

掃除中にもしクエン酸が目や口に入ってしまった時、クエン酸がいくら人体や環境に優しい成分でできているからといって安心できません。
すぐに水で洗い流してくださいね。

クエン酸は他の洗剤と混ぜないように使う

掃除をする際はカビにとても効果のある塩素系漂白剤を使用することがあると思います。
クエン酸に限らず、どんな洗剤であっても塩素系漂白剤の混ぜて使用することは避けましょう。
塩素系漂白剤と他の洗剤を混ぜて使用すると有毒ガスが発生する可能性がありますのでくれぐれも注意してください。

掃除でよく使われる重曹は、加湿器のカルキ掃除には不向き

「加湿器の掃除に重曹は効果がないのか。」このような問をよく耳にします。
確かに重曹はどんな場所にも使える万能洗剤として知られていますが、アルカリ性である重曹にはアルカリ性であるカルキにあまり効果はありません。

加湿器の汚れはカルキだけではないので、他の汚れには効果があります。
なので重曹を使って加湿器を掃除しても意味がないことはありません。
しかしカルキ汚れに対してはあまり効果がありませんので重曹は不向きといえます。

掃除の知識として覚えておくと便利な法則

アルカリ性の汚れ→酸性洗剤・酸性の汚れ→アルカリ性洗剤

それぞれの汚れにあった成分の洗剤が汚れを中和し分解してくれるため、汚れが落ちやすくなりますよ。
加湿器以外にも掃除をしなければいけない場所は家の中にたくさんあります。
掃除方法に困った時にこの法則を覚えておくととても便利です。
掃除したい汚れがどんな成分かはネットなどでチェックしてくださいね。

重曹はカルキに効果はあまりないですが、消臭効果はある

加湿器の水タンクやフイルターから嫌な臭いがする場合は臭い消しを目的とし重曹水につけると消臭効果が期待できます。

加湿器は種類によって汚れ具合も変わる!種類別でみるお手入れ方法

加湿器の種類は様々です。

加湿器の違い

その中でも汚れやすさがトップに入る気化式と超音波式タイプの加湿器についての掃除方法をまとめてみました。

気化式

気化式の加湿器は水タンクからフィルター、ファンを通して湿気ある風を室内に送り出して加湿します。
水タンクにフィルターが常に触れているため、菌が繁殖しやすくなります。

超音波式

おしゃれなデザインが多く部屋のインテリアの1つとして置く方も多いです。
気化式に比べ小さく値段もお手軽なことが特徴で最も買い求めやすい加湿器です。
これは水タンクの水がそのまま超音波によって細かな粒子となり室内に流れてきます。
水や水タンクに菌が繁殖していれば、その汚い水をそのまま室内に流れ込んできてしまいます。

加湿器はどんなタイプでも水タンクとフィルターを小まめに掃除しなければ逆効果になる

水タンクは少量の水を入れ蓋を閉めよく振ります。
カルキ汚れが気になる場合はクエン酸水に浸け置きしスポンジなどで擦り落としましょう。
多くの加湿器は洗剤を使用せず丸洗いするものが多いと思います。
カルキ汚れはクエン酸水、臭いが気になる場合は重曹水に浸け置きして綺麗にしましょう。
いずれも水洗いしたものはしっかりと乾燥させてから元の位置に戻します。
水を使用する加湿器だとしても、水気はカビなど菌の繁殖に繋がります。

シーズン外も大事!カルキ掃除を行いお手入れが終わった後の保管方法

冬に大活躍の加湿器ですが、暖かくなり乾燥が落ち着く季節になると加湿器をしまって保管する方が多いでしょう。

加湿器をしまう時にも掃除は行うこと

加湿器の機内に湿気があるまま保管してしまうと翌シーズンに再び加湿器を使おうと思った時に大変なことになっています。

湿気にるカビや汚れなど菌の繁殖を防ぐことができず、長期による放置で臭いも染み付いてしまうことがあります。

保管する時は必ず取り外せる部分の水洗い可能な部品は綺麗に洗う

カルキ汚れ、ぬめりや臭いなど細かな部分まで洗います。洗い終わったらしっかり乾かしましょう。
半日と言わず1日乾燥させても良いくらいです。

この保管する時の掃除で翌シーズン使用する加湿器の綺麗さがかなり異なります。
綺麗な水で室内を加湿し、乾燥、風邪から身を守りたいですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事