カルキ掃除をして加湿器を綺麗に!カルキにはクエン酸が効果的

カルキ掃除をして加湿器を綺麗に!カルキにはクエン酸が効果的

加湿器の掃除は普段していますか?
掃除をしていない加湿器の場合、おそらく白いカルキがこびりついていると思います。

カルキを掃除して、元の綺麗な加湿器にしませんか?

カルキ掃除にはクエン酸が効果的です。
クエン酸の力をかりて、カルキを綺麗にしてしまいましょう!

また、加湿器といっても色々な種類がありますが、種類によってお手入れ方法も変わりますので注意が必要です。
加湿器の種類別お手入れ方法についてもご紹介しますので、お手持ちの説明書と合わせて正しくお手入れしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シンクの排水口のぬめりを解消するための重曹の使い方を解説

シンクの排水口は掃除しないとぬめりができてしまい、触りたくないと考える人も多いでしょう。 しか...

バルコニーの掃除について。マンションならではの注意点とは

バルコニーの掃除は室内の掃除よりも、大変です。 さらに、マンションなら、隣近所の住人への気遣い...

レンジ掃除はレモン汁の力で!レモンを使ったレンジ掃除のコツ

レンジ掃除にレモン汁が効果的だって知っていますか? 料理の温めや食材の解凍など、何かと使うこと...

部屋のカビ対策に除湿機を使う場合の注意点と選び方について

梅雨の時期になると、部屋のカビ対策に悩む人も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめなのが「...

掃除の頻度。どこまでを掃除とするの?主婦の家事について

掃除の頻度とか、掃除の時間とか、掃除の工程とか… 主婦(結婚している女性)なら、掃除をしないと...

庭の草むしりを簡単に行うためのコツと便利な道具を紹介します

庭付きの一軒家に憧れて購入したものの、手入れをしないうちに雑草だらけになってしまった人も多いのではな...

【レンジ掃除のコツ】臭い取りに効果的な方法を解説します

日常生活に欠かせないレンジですが、毎日使っているといつの間にか汚れていることに気がつくこともあるので...

【掃除のコツ】フローリング掃除におすすめの掃除方法と洗剤

フローリングの掃除にはワイパーが便利ですが、ドライシートだけではなかなか汚れをとることもできないでし...

レンジ掃除にはクエン酸を使おう!その効果と注意点について

いろいろな掃除に使用できるクエン酸ですが、レンジを掃除する時でも活躍します。 中でも水垢などの...

ほうきと掃除機どっちをメインにするかで迷っている方へのヒント

最近注目されている、ほうきを使ったお掃除生活。 気にはなっていても、掃除機を使い慣れている人に...

庭の草むしりをする時に必要な道具について知りたい

庭付きの一戸建てやマンションは、みんなの憧れの対象ですが、それに伴って、草むしりも必要になってきます...

モップと掃除機、どっちが先?意外と知らない掃除の順番

モップの後に掃除機?それとも掃除機の後にモップ? どちらも床の掃除アイテムですが、意外とどっち...

下水臭いトイレをなんとかして!そのお悩みに答えます

トイレこそいつも清潔にしておきたい箇所なのに、そのトイレが下水臭いと、それだけで気が滅入ってしまいま...

便器の黒ずみを重曹で落とす!エコ洗剤を活用したトイレ掃除方法

便器に黒ずみ汚れができてしまうと、見た目も良くない上にとても不衛生なトイレの印象になってしまいます。...

片付けベタでもすっきり収納できる方法!キッチンの収納ルール

キッチンにはたくさんのものがあり、収納にお困りの方も多いと思います。キッチンの限られたスペースを有効...

スポンサーリンク

加湿器のカルキをクエン酸を使って綺麗に掃除する方法

冬は乾燥する時期です。
加湿器を使用している家庭も多いと思いますが、加湿器はタンクに水を補充して使用する家電製品なので何年も使用している加湿器だとカルキ汚れが気になりませんか。
掃除したいなと思いながらも掃除方法がわからなく、そのまま使用し続けている方も多いでしょう。
中にはカルキを掃除しようと水で擦って掃除をして、落ちなかったという結果に諦めている方もいるのではないでしょうか。

加湿器にこびりついてしまう白い汚れ(カルキ)は水の成分ミネラルの固まり

ミネラルはアルカリ成分ですので酸性の洗剤で落ちやすくなります。

酸性の洗剤といえばクエン酸

カルキ汚れの落とし方

  1. 加湿器のタンクにぬるま湯を入れます。(1000mlの水に対しクエン酸6g)
  2. 一晩浸け置きします。
  3. スポンジで擦りながら水洗いをし乾燥させます。

※この場合は加湿器のタンクの掃除ですが、フィルター掃除も工程は同じです。
浸け置きする時間は汚れの状態を見て30~2時間程度以内で調節すると良いでしょう。

加湿器のカルキ掃除でクエン酸を使用する場合の注意点

クエン酸の成分は酢やレモン(柑橘系)の中にも含まれております。
多くの記事の中にもクエン酸の代用品としては酢やレモンが挙られています。
このように食材と同じ成分、そして泡がでない洗剤として人体にも環境にも良いと評判の洗剤です。
しかし、そんなクエン酸でも使用するときの注意点がいくつかあります。

加湿器にクエン酸を使用する時の注意点

クエン酸の成分は金属をサビさせてしまう(溶かす)

使用する時は金属部分にはかからないように注意してください。

掃除中にもしクエン酸が目や口に入ってしまった時、クエン酸がいくら人体や環境に優しい成分でできているからといって安心できません。
すぐに水で洗い流してくださいね。

クエン酸は他の洗剤と混ぜないように使う

掃除をする際はカビにとても効果のある塩素系漂白剤を使用することがあると思います。
クエン酸に限らず、どんな洗剤であっても塩素系漂白剤の混ぜて使用することは避けましょう。
塩素系漂白剤と他の洗剤を混ぜて使用すると有毒ガスが発生する可能性がありますのでくれぐれも注意してください。

掃除でよく使われる重曹は、加湿器のカルキ掃除には不向き

「加湿器の掃除に重曹は効果がないのか。」このような問をよく耳にします。
確かに重曹はどんな場所にも使える万能洗剤として知られていますが、アルカリ性である重曹にはアルカリ性であるカルキにあまり効果はありません。

加湿器の汚れはカルキだけではないので、他の汚れには効果があります。
なので重曹を使って加湿器を掃除しても意味がないことはありません。
しかしカルキ汚れに対してはあまり効果がありませんので重曹は不向きといえます。

掃除の知識として覚えておくと便利な法則

アルカリ性の汚れ→酸性洗剤・酸性の汚れ→アルカリ性洗剤

それぞれの汚れにあった成分の洗剤が汚れを中和し分解してくれるため、汚れが落ちやすくなりますよ。
加湿器以外にも掃除をしなければいけない場所は家の中にたくさんあります。
掃除方法に困った時にこの法則を覚えておくととても便利です。
掃除したい汚れがどんな成分かはネットなどでチェックしてくださいね。

重曹はカルキに効果はあまりないですが、消臭効果はある

加湿器の水タンクやフイルターから嫌な臭いがする場合は臭い消しを目的とし重曹水につけると消臭効果が期待できます。

加湿器は種類によって汚れ具合も変わる!種類別でみるお手入れ方法

加湿器の種類は様々です。

加湿器の違い

その中でも汚れやすさがトップに入る気化式と超音波式タイプの加湿器についての掃除方法をまとめてみました。

気化式

気化式の加湿器は水タンクからフィルター、ファンを通して湿気ある風を室内に送り出して加湿します。
水タンクにフィルターが常に触れているため、菌が繁殖しやすくなります。

超音波式

おしゃれなデザインが多く部屋のインテリアの1つとして置く方も多いです。
気化式に比べ小さく値段もお手軽なことが特徴で最も買い求めやすい加湿器です。
これは水タンクの水がそのまま超音波によって細かな粒子となり室内に流れてきます。
水や水タンクに菌が繁殖していれば、その汚い水をそのまま室内に流れ込んできてしまいます。

加湿器はどんなタイプでも水タンクとフィルターを小まめに掃除しなければ逆効果になる

水タンクは少量の水を入れ蓋を閉めよく振ります。
カルキ汚れが気になる場合はクエン酸水に浸け置きしスポンジなどで擦り落としましょう。
多くの加湿器は洗剤を使用せず丸洗いするものが多いと思います。
カルキ汚れはクエン酸水、臭いが気になる場合は重曹水に浸け置きして綺麗にしましょう。
いずれも水洗いしたものはしっかりと乾燥させてから元の位置に戻します。
水を使用する加湿器だとしても、水気はカビなど菌の繁殖に繋がります。

シーズン外も大事!カルキ掃除を行いお手入れが終わった後の保管方法

冬に大活躍の加湿器ですが、暖かくなり乾燥が落ち着く季節になると加湿器をしまって保管する方が多いでしょう。

加湿器をしまう時にも掃除は行うこと

加湿器の機内に湿気があるまま保管してしまうと翌シーズンに再び加湿器を使おうと思った時に大変なことになっています。

湿気にるカビや汚れなど菌の繁殖を防ぐことができず、長期による放置で臭いも染み付いてしまうことがあります。

保管する時は必ず取り外せる部分の水洗い可能な部品は綺麗に洗う

カルキ汚れ、ぬめりや臭いなど細かな部分まで洗います。洗い終わったらしっかり乾かしましょう。
半日と言わず1日乾燥させても良いくらいです。

この保管する時の掃除で翌シーズン使用する加湿器の綺麗さがかなり異なります。
綺麗な水で室内を加湿し、乾燥、風邪から身を守りたいですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事