庭の草むしりを業者に依頼する場合の費用や注意点について解説

庭の草むしりを業者に依頼する場合の費用や注意点について解説

せっかく庭があっても、雑草はいつの間にか伸びてくるもの。
ちょっと草むしりをしていないと庭が雑草でいっぱいになっているという家もあるのではないでしょうか。

しかし、草むしりの作業はとても大変。仕事をしている人は、草むしりの時間も確保できないでしょう。

そんな時には業者に草むしりを依頼しましょう。今回は草むしりを業者に依頼する場合の費用の相場や業者の選び方について説明します

草むしりをしてくれる業者の種類についてもご紹介しますので、自分に合った業者を選ぶようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お風呂を大掃除する時は順番が大切!正しい順番を理解しましょう

年に一度お風呂の大掃除をする時、まず浴槽から掃除を始めるという人が多いのではないでしょうか。 ...

サーキュレーター掃除でカバーが外せない時の取り方と対処法

サーキュレーターはほこりが溜まりやすいため掃除が欠かせませんが、カバーを外して掃除をしたいのに、なか...

【サッシ掃除のコツ】カビがあっても簡単に取る方法があります

窓のサッシの掃除は、年末の大掃除の時に行うという人も多いでしょう。 しかし、その時にはすでにカ...

お風呂の洗剤がなくても代用できるものとその掃除方法

お風呂の掃除をしようと思った時に専用の洗剤を切らしていることに気づくと、掃除することをあきらめてしま...

便器の黒ずみはナゼできる?原因と対処方法をご紹介します

いつの間にかついてしまう便器の黒ずみ・・この黒ずみの原因はいったいなんでしょうか? 気になるこ...

重曹は掃除に欠かせない!トイレをピカピカにするための使い方

キッチンの掃除などに効果的な重曹ですが、実はトイレの掃除にも力を発揮します。 その理由は重曹の...

窓掃除を簡単にするためのおすすめの方法とグッズをご紹介します

窓の掃除は年に1回大掃除の時にしかしないという人も多いかもしれませんが、ガスコンロのようなやっかいな...

掃除が楽になるホコリ対策!ホコリを減らす方法と掃除のコツ

毎日部屋を掃除しているのに、なぜだか減らないホコリ。 ホコリを減らすためには、どのような対策が効果...

まな板漂白する時は大きな袋を用意!袋を使った漂白方法とコツ

まな板全体を漂白したい時は、まな板がすっぽり入る袋1つあれば大丈夫! 大きなバケツは必要ありません...

洗濯機の排水溝からニオウ!?臭い対策と掃除手順、汚さないコツ

洗濯機の排水溝。 臭い対策をしたいなら、やっぱり『ヘドロ』汚れを除去しなければなりません。 ...

畳掃除にはクエン酸が効果的!その掃除方法と注意点について

エコな掃除洗剤として人気のクエン酸ですが、実はカビ防止にもなるため畳の掃除にも使えます。 しか...

電子レンジの掃除にレモンを使うとピカピカになります

電子レンジは料理には欠かせないものですが、掃除はおろそかになってしまうことも多いのではないでしょうか...

庭の草むしりを簡単にしたい!草むしりのコツややり方を解説

庭に生えた雑草の草むしりを簡単に済ませる方法はないか、頭を悩ませている人もいますよね。 特に忙しく...

ベッドを処分する場合にかかる費用の相場と正しい処分方法

子供の成長によって古いベッドを処分しようと考えた場合、費用がとのくらいかかるのか気になる人の方が多い...

掃除の頻度を作業別・場所別に区分けして考えてみる

掃除の頻度を場所別に考えてみませんか? ◎ながら・ついで、で毎日掃除すること。 ◎5分か...

スポンサーリンク

庭の草むしりをしてくれる業者の種類について

取っても取っても生えてくる庭の雑草は、草むしりにも労力を使うため、嫌になってしまうこともありますよね。

かと言って、草むしりをせずに雑草を放置すると、たちまち繁殖してあたり一面が雑草だらけになってしまいます。

雑草はなぜ強いのか

人の手で植える花や作物とは違い、雑草は自ら生きる場所を選び、そこに根を張り元気よく育ちます。

よく、農業は雑草との戦いと言われますが、それは雑草の方が作物よりも強い生命力を持っているからなのです。

草むしりを行う業者

草むしりを自分で行うためには、草むしりに適した道具と根気が必要です。

雑草が庭一面に生えている場合、中腰の体勢で庭一面に広がった雑草を取り除くのは、かなりの労力と時間が必要です。

草むしりを行ってくれる業者もありますので、自分では自信がないという場合は業者にお願いするという方法もあります。

草むしりを業者に頼むと、草むしりの作業をしてくれるのはもちろんですが、抜き終わった雑草の後始末までしてくれるところが多いので、片付けの心配をしなくて良いという点もメリットです。

自宅の庭の草むしりを行ってくれる業者は、ハウスクリーニング業者が有名ですが、その他にも地域の造園業者でも草むしりを行ってくれるところもありますし、シルバー人材センターに依頼するという方法もあります。

庭の草むしりを業者に依頼する場合の費用の相場について

草むしりを業者に依頼する時に、気になるのが「費用」ですよね。

草むしりの費用は面積による

草むしりを業者にしてもらう場合、費用の相場は、大体草むしりをする面積に関わることが多いようです。

地域差などはありますが、10平方メートルにつき、約1万円くらいが平均的な価格です。

ただ注意しなくてはいけないのが、この価格には雑草の処理までは含まれていないこともあるということです。

草むしりの料金を払った後に、ゴミの処分料として追加で費用が発生するというケースもあります。

業者に見積りを取る際には、何社かに見積もりを取って比較したり、細かい配分までが費用に含まれているかなどを確認することがおすすめです。

でも、プロに草むしりを依頼するということは、料金はかかるものの、庭に生えた草を根こそぎ取り除いてくれるので、キレイな状態がある程度の期間保たれるというメリットがあります。

庭の草むしりの業者を選ぶ時のポイント

草むしりと一言で言っても、庭の広さや地域により、費用には違いがあります。

一般的には、作業者1名で草むしりを行う場合、1万円ほどを見ておくと良いでしょう。

草むしり業者の作業内容を確認する

費用面だけで見ると、比較的安いのがシルバー人材センターに依頼する方法です。

シルバー人材センターに登録している、地域の高齢者が作業に来てくれるため、比較的安く作業してもらえます。

しかし、これも地域によっては1時間あたりで費用が決まるところもあれば、庭の広さで料金が決まっているというケースもありますので、まずはお近くのシルバー人材センターに確認しておくと良いでしょう。

また、造園業者に草むしりを頼むと、庭木に関するプロである庭師が作業に当たってくれます。

草むしりの作業と一緒に庭木の剪定などを頼むことで料金が割引になることも多いようです。

草むしり業者を決める際には、どこまでの作業が草むしりの費用に含まれているのか、他に頼めるサービスがあるのかなどをしっかり確認しておくことが大切です。

草むしりなどの仕事をシルバー人材センターへ依頼する方法

シルバー人材センターには、色々な種類の仕事を依頼することが出来ます。

庭の草むしりはもちろん、部屋の片付けや買い物などと言った日常生活に密着した仕事を依頼でき、それもプロの業者に頼むよりも安く行ってもらえるということで、需要率も高いようです。

まずは電話してから無料見積もりを

シルバー人材センターに登録している高齢者の数にも限りがありますので、他の業者のように、作業を依頼したら即日来てもらえるということは少なく、まず作業員を確保してから作業日を決めることになるので、夏場などに草むしりを頼むと1ヶ月先まで空きがないということもあるようです。

総合的に見て費用が安く済むというのは良いですが、作業してくれるのは一般的な高齢者で、その道のプロではないため、プロ並みの仕上がりを期待するのは酷と言えるでしょう。

シルバー人材センターに作業を依頼する場合、いきなり作業者が訪問して作業費を請求されるということはありません。

まず、電話でどのような作業を依頼するのかを相談し、作業内容や作業時間により平均的な見積もりを提示されます。

依頼者が、その見積もりに納得して始めて作業を契約するという形になります。

併せて頼みたい作業などもあれば、電話で細かく教えてもらえるので、一緒に検討してみるのも良いのではないでしょうか。

草むしり以外の雑草対策の方法について

雑草が、本領を発揮して伸びるのは夏です。

それも、真夏の炎天下では、雑草も生き生きと空を目指すかのように上に伸びるので、夏の草むしりには苦労するという人が多いのです。

除草剤を使う方法

抜いてもすぐに生えてくる雑草には、「除草剤」を使うこともおすすめです。

除草剤は、文字通り草を取り除く薬剤です。

生命力が強い雑草を根こそぎ取るためには、それなりの薬剤が必要なので、除草剤を使う時には、注意をしなくてはいけないこともあります。

除草剤には、液体タイプと粒状タイプの2種類があります。

液体タイプは即効性があり、粒状タイプは雑草が生い茂る前に散布することで、雑草の成長を止めることができます。

そのため、粒状タイプの除草剤を雑草が生える前に使うことで、これから生えてくる雑草を食い止める効果が半年から一年ほど効果が持続します。

すでに伸びて成長してしまった雑草には、即効性のある液状タイプの除草剤を使うことで、草の葉を枯らせて取り除くことができます。

除草剤は、強力な薬剤なので、使う時には皮膚に直接除草剤が触れないように手袋や作業着を着るなどの準備をしっかりしましょう。

ペットを庭で遊ばせたり、子どもが入る庭には、間違って除草剤を食べてしまったりする恐れもありますので、除草剤は使わないことがおすすめですが、どうしても除草剤を撒く時には柵などで覆い、入らないようにするなどの工夫も大切です。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事